読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/14/44/74/104/134/164/19315782315862315942316022316102316182316262ページ数1459146014611462146314641465冊数読書ページ数読書冊数
山本ひろ子(2)稲川 淳二(2)糸崎 公朗(2)橋爪 紳也(2)谷川 俊太郎(2)北森 鴻(2)井上真史(1)藤岡換太郎,原田憲一(1)田辺 青蛙,中山 市朗,正木信太郎(1)谷原 つかさ(1)12%山本ひろ子12%稲川 淳二12%糸崎 公朗12%橋爪 紳也12%谷川 俊太郎12%北森 鴻6%井上真史6%藤岡換太郎,原田憲一6%田辺 青蛙,中山 市…6%谷原 つかさ著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

わ!
新着
大阪に関する様々な文学(?)の名場面集の様な本になっている。中のいくつかは「再読」にあたるものもあるのですが、並べられ方の影響なのか、なんだかとても斬新な内容に思えた。また逆に続け様に読んでみると、似ていると思っていた文体がかなり隔たりがあったりして新たな印象が得られた。とにかく「日本永代蔵」から「じゃりン子チエ」まで、いろんな大阪の景色を楽しませてくれる本になっている。でも谷崎潤一郎さんは、この本に載っている「蘆刈」じゃなくて、やっぱり「細雪」の方が大阪感がたくさん出ていると思うのですけどね。
0255文字
わ!
新着
いろいろな意味で面白かったです。この本は1998年に出版された本なのですが、例えばこの本の最後の章題は「2008年、大阪でオリンピックは開かれるか?」なのですね、だから此花区の夢洲なども、この本の中では、オリンピックの選手村が出来て…という土地なのです。誰も2025年に夢洲で万国博覧会が開かれて、それまで放置されるとは思ってもいない時代です。この様な食い違いの話だけではなく、過去や、現在(1998年)の大阪のネタがたくさん詰まっています。根拠もそれなりに調べている様で、表紙に比べてとてもまじめな本でした。
0255文字
わ!
新着
「大阪万博の時代を歩く」の「歩く」に少しは期待して読んでみたのですが、現在でも街を歩いて細かく見れば、70年大阪万博の残片が、そそかしこに!…なんて内容にはなっていませんでした。全頁のおよそ半分が70年大阪万博の内容紹介となっていて「万博って、めちゃくちゃ面白そうだな。」とはなるのですが、残念ながら70年大阪万博の話なのです。ただ「とにかくやってみよう!」と言って突っ走っていた時代と、すべて想定できていないとダメで、想定外の企画書はほとんど通らない時代とでは、やっぱり「お祭り」の弾け方が違ってきますよね。
0255文字
わ!
新着
1994年に作成された大阪水辺の写真集。30年前の写真集だが、水辺の風景で写っているのが川や池ばかりなので、あまり時代は感じさせません。この写真はリアルに著者さんが川辺を歩いて写真を撮り、それと共に簡単なエッセイを書いて本にしたものだ。なんだか一風変わったエッセイが面白い。滝やダム、淀川、大和川など、水辺を中心として写真に納めている。なんだか著者さんと一緒に散歩して歩いている様な読後感である。
0255文字
わ!
新着
昭和15年頃の大阪堀江の地図なのですが、別に古地図と言うわけではありません。その時代のことを知っている人や、又聞きした人達が集まって、堀江こココには誰が住んでいた…とか、◯◯屋があった…という情報を持ち寄って、当時の堀江の町図を作り上げたと言うわけである。意外と宿屋が多かったことや、当時の大阪の暮らしを想像出来て楽しい地図になっています。
0255文字
わ!
新着
戦後から、高度成長期時代の大阪の写真集である。少しサイズが小さなところが指摘点だが、枕元に置いて、暇な時に眺めるには良いサイズなのかもしれない。まだ埋め立て途中の長堀川などの写真がついていて嬉しい。さらにまだ橋として残っている時代の心斎橋も写っていて、これまた嬉しい。その割に川が流れている時代の四ツ橋の写真ぐらいは付けていて欲しかった。全体的に乗り物の写真が多いのて、その手のマニアさんにもウケる写真集かも知れない。
0255文字
わ!
新着
熊野曼荼羅である。その昔、熊野御師(くまのおし)と呼ばれる人たちが、この熊野曼荼羅を持って各村を歩いて周り、人たちに熊野権現の有り難さを説いてまわった。こう書くとなんだか熊野信仰への勧誘の様であるが、それと共に熊野ツアー案内も兼ねており、熊野旅行の提案や宿屋の手配の様に現代の旅行会社の様な事業も行っていたらしい。この熊野曼荼羅をポスターサイズで(さらに解説付きで)売り出してくれるところが嬉しかったです。
0255文字
わ!
新着
ピタゴラスイッチの佐藤雅彦さんの本。本があって、さらにそれにDVDまで付いている割には、変わった情報伝達をする本。本には表紙のように、黒と白をバックに赤と緑の線ばかりが描かれている。そして部屋の電気を消して、テレビを付け、DVDを再生させる。このDVDには映像などは何もなく、ただ画面いっぱいに赤と緑が交互に現れる。つまりテレビからは赤と緑の光がめまぐるしく交互にあらわれるわけだが、その灯りの元で本を開くと、赤と緑で描かれた線が光に合わせ交互に明滅して動き始めるというわけだ。なんとまぁ、周りくどいことよ。
0255文字

読んだ本
1463

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/08/24(1335日経過)
記録初日
2009/03/10(5885日経過)
読んだ本
1463冊(1日平均0.25冊)
読んだページ
316240ページ(1日平均53ページ)
感想・レビュー
1463件(投稿率100.0%)
本棚
16棚
性別
自己紹介

地図好き、神社好き、郷土史好き、富士塚好き、古書好き、アイデアパズル好きなおっさんです。
趣味の一つが「古本屋めぐり」であり、そのために、今となっては手に入らない本が多いかも知れません。申し訳ありませんです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう