読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/3130013002300330043005ページ数1011121314冊数読書ページ数読書冊数
浦川 通(1)阿門 禮(1)片田 珠美(1)島井 哲志(1)越前 敏弥(1)野口 悠紀雄(1)貫成人(1)永田 和宏(1)松岡 正剛(1)安西 徹雄(1)10%浦川 通10%阿門 禮10%片田 珠美10%島井 哲志10%越前 敏弥10%野口 悠紀雄10%貫成人10%永田 和宏10%松岡 正剛10%安西 徹雄著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

鴉猫
新着
ネット検索やAIの発展で「知識は力にならない」と思われがちな現代に、一石を投じる内容だ。検索で何でも得られる時代だからこそ、知識を自分の頭に蓄え、理解を深めることがいかに創造性や発想を豊かにするかを説いている。外部メモリに頼るだけでは決して生まれない、新たなアイデアや知る喜びを再確認させてくれる。本書を通じ、AI時代にこそ、自ら学びの大切さを見直す必要があると感じた。
0255文字
鴉猫
新着
都市は産業だけが本質でなく、夜の親和的空間で育まれる「遊び」こそ魅力だという内容。 初めは楽観的な主張だなあと思っていたが高精細配信が進んでも、ライブの熱量や地域性が生む共同性は代替困難というところだったり 都市は動的均衡で更新し、歴史的試行を経て独自性と多様性を保つというところ。企業の努力や再開発が多彩な暮らしを紡ぎ、その積み重ねが文化を築く。効率を超えた生身の交流こそ都市の価値であり、本質であるとこの本を読んで感じた。この柔軟な変化と多様な楽しみこそ、都市の真価を示すのであるのだなと思った。
0255文字
鴉猫
新着
書名に恥じず文字通り世界のタブーを概観できる網羅性があった。その中でもタトゥーの起源や、邪視を避けるために褒め言葉そのものがタブーになる、ジェスチャーの本当の意味など数多く日常的に使える雑学があった。それだけでなく食の禁忌や女人禁制の習慣も興味深く、現地に住んでいる人からの投稿も多く、客観的や学術的な目線と言うよりは読み味としてはライブ感。近親相姦のタブーの多様性もinterestingという意味で面白く、未知のものへの理解と偏見を乗り越えることの難しさ、及び面白さを感じた。
0255文字
鴉猫
新着
哲学は問いかけを通じて自己と世界を見つめ直すためのコンパスだ。本書は、ソクラテスの対話からデリダの脱構築まで、多様な哲学的視点を巡りながら、固定観念や先入観を揺さぶり、新たな視点を提示してくれる。パスカルの両義的な人間観や、カントの経験が世界を形作るという発想、メルロ=ポンティの「運動的意味」など、哲学者たちの問いと洞察が積み重なることで、存在や知ることの意味を再発見する旅となる。哲学は答えを出すための学問ではなく、問い続けること自体に価値があると改めて教えてくれる一冊だった。
0255文字
鴉猫
新着
翻訳調の問題は原文の構造に形式的に忠実でも、思考の流れや日本語の文章構成に忠実でないことが原因であると知った。統語的構造に拘泥するのではなく、原文を解体し、日本語の文法と表現に合わせて再構成することの重要性を学んだ。 具体的には日本語にあまり多く出現しないが反対に英文にはよく出現する代名詞を無理やり訳出するのではなく省略したり繰り返したり、形容詞を副詞的に訳すなどの工夫だ。 凡庸な感想だが、改めて翻訳は単なる言葉の置き換えではなく、深い理解と絶え間ない努力が必要であると改めて感じた。
0255文字
鴉猫
新着
AIはたくさんの短歌を一瞬で生成できるが、人間には「詠みたい気持ち」とか「予感」みたいなものがあって、それが短歌作り、ひいては創作全体における大事な部分なんだなと再認識できた。あと、AIの技術的な話も出来るだけ初学者向けに書かれていて読みやすく、短歌を生成するだけではなく、AIと人間の違いから始まり、創作一般や人間の意志などについて改めて考えさせられる一冊だった。
0255文字
鴉猫
新着
単なる情報整理ではなく、創発的な技術として「編集」を捉えている点が興味深い。文脈や分節の重要性に気づかされ、情報をどう再構成するかの考え方が深まった。一方で、例示が多すぎることや、英語の用語を多用する点は少々冗長に感じられる部分もある。「遊び」と「編集」を結びつけた視点は斬新であり、全体を通して、情報を整理するという作業の新たな側面を発見できた点が印象的だった。
0255文字
鴉猫
新着
親が子どもに過剰な期待をかけるのは、親自身の自己愛の再生だという指摘に納得した。自分の叶えられなかった夢を子どもに託す姿勢は、よく見られるし、また、親が子どもを失敗やリスクから守りすぎた結果、恋愛やリスクを避ける傾向があるという分析にも考えさせられた。うつ病についても自責型ではなく、他責型が増えているという指摘が印象的だった。依存症の話では、限界を受け入れられず薬物に頼る姿が描かれ、現代の問題を深く見つめさせられる内容だった。 全般的に(一般書にしては)出典明示多めだが堅すぎず、構成も良く読み易い。
0255文字

読んだ本
12

読んでる本
1

積読本
4

読みたい本
139

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/09/26(1283日経過)
記録初日
2024/08/14(230日経過)
読んだ本
12冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
3003ページ(1日平均13ページ)
感想・レビュー
10件(投稿率83.3%)
本棚
0棚
現住所
大阪府
URL/ブログ
http://note.com/world7575
自己紹介

DJ/HIPHOP/Omnisexual/Chess

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう