読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

えむ
読んだ本
9
読んだページ
2048ページ
感想・レビュー
9
ナイス
115ナイス

2024年5月に読んだ本
9

2024年5月のお気に入り登録
2

  • 無題
  • ehirano1

2024年5月のお気に入られ登録
1

  • ehirano1

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

えむ
アウグストゥスは病弱だからこそ軍事はダメでも、内政は卓越していたのかもしれない アグリッパという軍事ができる同士がいたから、独り善がりにもならずになかなかの秀才策士だったのかも ただ、病弱に自分が国家に尽くしているという自負からか、個人の心というものは理解できなかったようでこのあたりが難しいところか
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
9

えむ
アウグストゥスの跡を継いだティベリウスはかなり真面目な性格 真面目な分、ティベリウスは周囲に苦労させられる カエサル、アウグストゥス、ティベリウスとこれだけの人材がどうして帝政で続くのか? 著者も書いているけど、アメリカの大統領と野党に支配された議会というのか一番わかりやすい
が「ナイス!」と言っています。
えむ
アウグストゥスは完璧ではなかったものの十分、及第点の政治家で帝政に変えたという意味では偉業を果たしたと思う たた、18歳でカエサルの後継として公人として争いに巻き込まれたことから、国家・政治には誠実さがあったものの身内といえども自分とは考え方も違う個人だということがわからなかったんだろうな とはいえ、中国の劉邦とかと比べると幸せな最期だったんじゃないかな
が「ナイス!」と言っています。
えむ
アウグストゥスは病弱だからこそ軍事はダメでも、内政は卓越していたのかもしれない アグリッパという軍事ができる同士がいたから、独り善がりにもならずになかなかの秀才策士だったのかも ただ、病弱に自分が国家に尽くしているという自負からか、個人の心というものは理解できなかったようでこのあたりが難しいところか
が「ナイス!」と言っています。
えむ
アントニウスを倒してアウグストゥスの統治が始まる これを帝政とするのはピンとこない そう思わせるだけの策なのか 18歳でカエサルの跡を継ぐことになった若者がどうやって、国家のグランドデザインや政治力をつけていったんだろう カエサルのような天才的なカリスマではなくても傑物だ
が「ナイス!」と言っています。
えむ
サクッとわかる! わかるんだけど、もう少し詳しいのを知りたかった ほんとに初心者というか、何も知らない人向け
が「ナイス!」と言っています。
えむ
カエサルを暗殺した集団が愚かすぎる 愚かすぎるけど、この手の目の前の嫌なものさえ排除すればあとは何とかなるという考えは歴史でも現代でも散見されるから厄介だ カエサル暗殺後の14年間は何だったのかと著者は記しているけど、カエサルほどの後継者になると自分の力を示す必要があったはずでそのための14年間だったし、カエサル暗殺がなくてもこの手の争いはきっと起きたと思う
が「ナイス!」と言っています。
えむ
カエサルが天才すぎる! しかも、寛容さも持っていて敵対した人物もこれまで通り元老院議員とするとか、ここまでの人物はなかなかいない ただ、天才が理解されないのは世の常なのか、あるいは天才が不老不死であればよいのか 天才がいなくなったときのことを思えば、反カエサル派も必ずしも愚かとはいえない キケロだけは愛すべき凡人という感じさえしてくるけど😅
が「ナイス!」と言っています。
えむ
ポンペイウスとの戦いも決着 カエサルの天才ぶりが際立つ 元老院派との争いは何やら堕落した民主主義と一人の天才による独裁とどっちがいいのかという銀英伝にも似た問い掛けに思える
が「ナイス!」と言っています。
えむ
ガリアでの戦いが終わって、国内で政治闘争が始まる 戦争に強いだけでなく、政治もできて文章を書かせても一流のカエサルは何となく三国志の曹操にも似ている 著者としてはカエサル推しで、それに引きずられるけどカエサルか元老院か これは難しい問題ですね
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/12/04(936日経過)
記録初日
2019/05/06(1879日経過)
読んだ本
1063冊(1日平均0.57冊)
読んだページ
362779ページ(1日平均193ページ)
感想・レビュー
188件(投稿率17.7%)
本棚
2棚
性別
血液型
O型
URL/ブログ
https://twitter.com/cafe_city_2022
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう