読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/213/243/273/304/24/54/8429022429810430598431386432174432962433750ページ数18171820182318261829183218351838冊数読書ページ数読書冊数
都戸利津(10)逢坂 剛(9)冨樫 義博(7)柳本 光晴(6)ゆめじ(5)川原 正敏,甲斐 とうしろう(5)馬上 鷹将(5)新川 直司(5)オノ・ナツメ(5)ゆでたまご(5)16%都戸利津14%逢坂 剛11%冨樫 義博9%柳本 光晴8%ゆめじ8%川原 正敏,甲斐 と…8%馬上 鷹将8%新川 直司8%オノ・ナツメ8%ゆでたまご著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

どら
新着
ネタバレゆでたまごの絵については、最近の絵画を習っているという話を含めて、デビュー当時とは(これでも・笑?)隔世の感が。本作では2015‐2023の作品が収録されているが、この期間の中でも構図を中心に画力の向上は感じられる。やはり努力は人を裏切らないということなのだろう。個人的に作中で一番オッと思ったのは「アイドル超人」という単語。確かに昔使っていたよな。いつからか全然出て来なくなった概念だけど。ゆでの言語センスを表わす典型例だと当時思っていたが、今読んでもその思いにズレは無かった(笑)
0255文字
どら
新着
ネタバレ表紙の赤いグレートは彼だよね。しかし最近のキン肉マンは小ネタ当てが面白いというか、これどこまで読んでいる読者想定しているんだろうと思わせる(笑)。何となく宇宙世紀舞台の冨野作品以外のガンダム(ユニコーンとかGQuuuuuuXとか無数のコミカライズね)のような気がする。それを二人でやりきるのがさすが。ゆでたまご!。ちなみに今回同時に4試合が行われるという新機軸が発動するのだが、何でどこも同じ時間っぽい感じなんだ?真面目に調べちゃいないけど、当然時差を調べた上でみんな昼なんだよね。(調べちゃいないけど・笑)
0255文字
どら
新着
ネタバレ原作既読。これは薄雲にとっては良いコミカライズだと思う。四季賞の石読みの時からFTを描く画力は抜けていたが、ドラマを作るところが弱いと思っていたので、ストーリーテリングに長け人気のある原作は非常に当たりの仕事だと思う。多崎作品はそれ自体で読みやすいので、無理にコミカライズする必要も無いとは思うが(むにゃむにゃ)。ただ残念なのは折角関連書籍も出ているので、もう少し地理的な配置を分かりやすく描いた方が良いという点。次巻も読むと思う。
0255文字
どら
新着
ネタバレ原作既読。同時期にコミカライズされた地雷グリコがマンガとして良かっただけに、余計感じたのかも知れないがマンガとしての部分で引っかかった。背景の単調さ(単純なトーンワークと集中戦での誤魔化し多くない?)とセリフや説明が原作の文そのまま使っているような感じで妙に長く、マンガとして頭に入ってきにくい。例えば裏染が佐川が犯人じゃなかった論陣を張るところで、一体何回佐川・佐川奈緒って単語を言うの?とか。マンガで使うセリフや文章になっていないと思うぞ。
0255文字
どら
新着
ネタバレ面白さが高い水準で続いている。何より良いなと思うのはありすも犬星も子供であるという軸をぶらしていないこと。6万(12万か?)で悩んで、自分の本を売りに行く(私も昔やりましたけど、考えてみると、その本も元々親のお金なんだと母親に言われて二、三日自己嫌悪に陥りましたが・笑)。女の子と泊りで出ていくのに、何も考えない(笑)とか。この目線で描き切って欲しい。
0255文字
どら
新着
ネタバレ登録洩れ。罪を償った建男を、無数の黄色いハンカチで待つカヨの姿しかラストシーンが思いつかない。
0255文字
どら
新着
ネタバレ本作と満州アヘンスクワッドが同時期に描かれていることは記憶されるべきだと思う。現代を舞台にすることの難しさを易々と越えている高橋ツトムは、地雷振以降も進化し続けている。それはそれとして子供の父親は誰なんだろうか?
0255文字
どら
新着
ネタバレ再読。初読は単行本だったので清水義範の解説は初読み。半村の桁外れの傑作揃いの作品群の中においては、かなり軽い作品なので、取り上げられることは少ない作品。後表紙の会心の伝奇ロマンはさすがに言い過ぎだろう(笑)。しかしファン的には著者の数々の作品のモチーフが散りばめられており、一般向けに軽い作品にするけど、常連はこの味付けを楽しんでくれ、と言う亭主の声を感じる。章タイトル、銀座ネタ、ホステスサクセス、北海道、家紋、政治、何より黄金。多分現代を舞台にした黄金ネタは黄金の侏儒宮以外はこれだけなので貴重だと思う。
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

どら
新着
前々から誰に言っていいのか分からない文句が有る。向きが出版社なのは確かなのだが、どこの誰に言ったらいいか分からないので、一旦ここで言っておこうと思う。一回紙で出版したものを、途中から電子書籍だけの配信にするの、基本的にやめろよな。こちとらずっと続刊を待っていて、或る日或る時、電子書籍で出ていたのを知ったショック。これ、この時代に本を買い続けている者への裏切りだぞ。もしそういう路線変更するのであれば、こっそりするのでなくて、きちんと告知しろよな。そのコストも掛けられないなら、初めから出版するんじゃない!
0255文字

読んだ本
1838

読みたい本
93

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2022/02/14(1150日経過)
記録初日
2022/02/12(1152日経過)
読んだ本
1838冊(1日平均1.60冊)
読んだページ
433516ページ(1日平均376ページ)
感想・レビュー
1836件(投稿率99.9%)
本棚
14棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう