会員登録する前に読んだ本もざっくり記録しています。
少し人見知りしますが、優しく接してくださると嬉しいです。海外文学、特に耽美系のものが好きです。
本と(ホント)の出会いは、宝物
~~~~~~~~~~~~~~~~
新聞などの書評を読むのが大好き。刺激を受けてあたらしい本を探すのも楽しみ。図書館利用が多いかも。
辞書が好きでいろんなものを持っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~
満男「伯
父さん、人間てさ、人間は何のために生きてんのかな?」 寅「難しいこと聞くな、、、。何というかな、ああ生まれてきてよかったって思うことが何べんかあるだろう。そのために生きてんじゃねえか」 満男「ふーん」 寅「そのうちおまえにもそういうときがくるよ、な? まあ、がんばれ」(第39作『寅次郎物語』より)
~~~~~~~~~~~~~~~
力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思わせ、男女(をとこをむな)の仲をも和らげ、猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは、歌なり
『古今和歌集』の「仮名序」
言葉だけで天地を動かし、恋を盛り上げ、鬼神も武士もエモくさせてしまう、和歌。
~~~~~~~~~~~~~~~
見てもまたあふよまれなる夢の中(うち)にやがてまぎるるわが身ともがな
世がたりに人や伝へんたぐひなくうき身を醒めぬ夢になしても
(若紫巻)
許されぬ恋…光源氏と藤壺の贈答
(光源氏)逢ってもまたふたたび逢うことはめったにない逢瀬の夢の中に、そのまま紛れて消える身となりたいですよ
(藤壺)世間の噂に人が語りかけ伝えるのではないでしょうか、比類なくつらい我が身を醒めない夢にしてしまったとしても
ひりひりと感じる真夏の夜の夢、千年の年月を超え、読み継がれる、『源氏物語』に夢中です(*^-^)ノ
🍀植物を育て芽生えに感動し🍀
📚本を読み落ち着く心を育て📚
⛅空を見上げて深呼吸⛅️
💐花束を添えて💐
🌕やすらいでいたいです🌕
☀夏と冬は 空からやってくるけれど❄
🍀春と秋は 足もとからやってくるんだね🍁
🪻花ひらきて満ちたりて 散りぎわに風薫る🪻
✨悩み事にも寿命がある✨
🐦🕊歩み入る者にやすらぎを 去り行く人にしあわせを🕊🐦
⭐やなせたかしさん⭐
⭐やさしさにはやさしさを⭐
⭐あたたかさにはあたたかさを⭐
🌹読友さん 今朝の名言🌹
🌹喜びは微笑みの源泉となり🌹
🌹微笑みは喜びの源泉となる🌹
🌕尾崎世界観〜千早茜さんの小説『ガーデン』より🌕
🌕子供の頃は夢中になって宝探しをしていたのに🌕
🌕大人になれば誰もが間違い探しばかりしている🌕
🎐吉田篤弘さん『つむじ風食堂の夜』より🎐
🎐もし 電車に乗り遅れて🎐
🎐ひとり駅に取り残されたとしても🎐
🎐まぁ あわてるなと🎐
🎐黙って待っていれば🎐
🎐次の電車の一番乗りになれるからって🎐
🌙折原みとさんのことば🌙
🌙欠点が多ければ多いほど🌙
🌙これから変われる可能性が大きいし🌙
🌙わからないことが多ければ多いほど🌙
🌙これから知る楽しみがいっぱいあるでしょ🌙
🌿永田萠さん🌿
🌿紫陽花の花は散らない🌿
🌿姿はそのままに ただ色だけが少しずつあせて🌿
🌿やがて誰もが栄華の花の盛りの姿を忘れた頃に🌿
🌿ようやく その生命力を 終える🌿
🪷美しい花は皆に咲きます🪷
🪷下り坂には下り坂の風光があり🪷
🪷たとえどん底であっても 今しか味わえない景色がある🪷
🪷過去や未来がどうあれ 只今を正念場として受け止め🪷
🪷自らを変えてゆくことはできる🪷
🪷積もり積もった経験が あなたの心底に豊かな泥を育み🪷
🪷望む蕾は必ずほころぶでしょう🪷
🪷慈しみのほほえみを 愛の声がけを🪷
🍊🐍お気に入りの絵本をご紹介します🐍🍊
https://bookmeter.com/users/1170163/bookcases/11781462
🎂過去に勝手に傷ついたことが🎂
🎂忘れられないけれど🎂
🎂その頃に問題になった人や事って🎂
🎂もう周りにも近くにもいないんだから🎂
🎂そんなに悩みを抱え続けなくていいんだよ🎂
🎂って言葉が浮かんできたよ🎂
自分の中にある一番最初の読書の記憶は幼稚園の頃。
絵本の「ないたあかおに」を読み、赤鬼と一緒にわんわん泣いた記憶です( ˘ω˘ )
小学校に上がり図書室で借りた「エルマーとりゅう」で読書の面白さに気付き
こわごわと手を伸ばした「学校の怪談」シリーズを涙目
ながらも夢中で読み耽ったことからだんだんとホラーに傾倒。
その後、中高では角川ホラー文庫を読み耽りながら乱歩や夢野久作と出会い
それと同時期にヴィジュアル系にも嵌り、なんとも不健全な十代を過ごしました(◉ཀ◉)うぁー。
そこから十数年経ち、今現在の読書趣味はホラーからは少し離れたものの相変わらず幻想文学や耽美系の作品を好んで読んでおります。
読書メーターを始めたことをきっかけに、今までに触れてこなかったジャンルに手を伸ばすことや、素敵な読書家さんと出会うことも多く大変嬉しい限りです( ˘ω˘ *)
備忘録も兼ねているので、基本的に読んだ本には感想を書かせて頂いているのですが
「解説や皆様の感想を見る前に書く」
「未読の方もいらっしゃるのであくまでネタバレはなしで」
…ということを心掛けているのですが、年々自分の文章力や記憶力が落ちていることに悲しんだりも(´•༝• `)
漫画や画集なんかも適度に読んでいるのですが、ここでは小説の数だけをカウントしたいので、気まぐれにつぶやくことはあっても原則的に登録はしません。
好きな作家さんや本の趣味が合う方、そうでなくても読書好きな方と仲良くなれたらなと思っていますので、是非お気軽にメッセージやお気に入り登録などしてくださるとわーわー尻尾振って喜びます(*'∀')
ふと気が付けば読書メーターを始めてもう10年。
嬉しくて振った尻尾はちぎれ
今もう8本目ぐらいです(*'ω')わー!
「共感」できることが、生きている実感であり、幸せなんだと思っています。ここでは、共感や共有できる方と出会えて嬉しいです。
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
とりあえず、乱読中。
最近、新たな本や作家さんとの出会いを求めてコミュを立ち上げました。
https://bookmeter.com/communities/337677
是非、覗いてみてください、共感いただけましたら、ご参加を。
ちなみに、好きな作家さ
んは東野さん、中山さん、誉田さん、湊さん、有川さんそして池井戸さんとちょっとありきたりでしょうか。
ちょっとホッコリできる本のみ感想を書かせていただいていますが、書くことが苦手なため、少ない上、ちょっとあれって言う感想ばかりかも、すいません、ご容赦ください。
最近は朝井さんや石田さんがお気に入り。
ちょっとでも、個人的に好みの本にいいねされた方に、乱発で申請しています。
読書でホッコリしたい方、これからもよろしくお願いいたします。
ヒューマン系・ミステリー・食に関する小説、スピリチュアル系、食エッセイ、エッセイ、海外文学、児童書等を読みます。読書会に参加するようになったお陰で最近はやっと文豪系も。
好きな作家は、穂村弘さん、いしいしんじさん、村上春樹さん、古賀史健さん、パウロ・コエ
ーリョ氏、原田マハさん、益田ミリさん、ヨシタケシンスケさん、翻訳家の田内志文さん、翻訳家の柴田元幸さん
お気に入り登録歓迎(解除はイヤw)
静岡で中国拳法・大東流教えてます。武歴33年ちょい
(太極拳・気功 國際教練・静岡支部支部長・地曳秀峰老師入室弟子)
北海道出身
英語検定準1級・中国語検定3級・フランス語検定4級・ドイツ語検定5級・イタリア語検定5級
・スペイン語検定6級・美術検定4級・アロマテラピー1級・学芸員資格
居合3段・弓道初段・日本体育協会公認スポーツリーダー
https://www.instagram.com/toco60101d/
日本百名城挑戦中。
台湾、アイスランド、奈良好き 美術・博物館 鳥
大学の専攻は文化人類学 修士論文は”中国武術における動物表象”
https://www.facebook.com/kaori.sakakibara.9
太極拳静岡支部のHP https://shizuoka-taikyoku.jimdofree.com/
イーマイナーでもエムでもなんでもいい。
文字列の美しさと語感で本を読む人です。
本はドラッグの代わりかもしれない。
2017.190冊
2018.57冊
2019.88冊
2020.120冊(再読3冊)
2021.44冊
2022.50冊(再読2冊
)
2023.24冊
ちまちま本を読んでいます。
今まで読まなかった色んなジャンルの本を読んでみたいと思っています。
殆んど古本屋で購入しています。
未読でも面白そうだと思った本の感想にナイスをしますが、
「ナイスありがとう」のコメント、メッセージは不要です。
マイ本棚「1user」
読了本の中の1 userの個人的なお薦め本。
読了日不明 1683冊
好きな作家
サキ、O・ヘンリー、ロアルド・ダール、ジョン・コリア、スタンリイ・エリン、ドナルド・E・ウェストレイク、エドワード・D・ホック、ジョン・ラッツ、S・J・ローザン
阿刀田高、岡嶋二人、鹿島茂
他、多数。
今まで読んだ漫画
https://bookmeter.com/users/49106
石ノ森章太郎、永井豪、石川賢、望月三起也は心のバイブル。
大学も卒業し、医療事務として働いています。
ちょっと前は海外の作品ばかり読んでいました。ダークファンタジーが好きです。ただ児童書ファンタジーも読むようにしたら案外面白くてビックリしています。
日本作家でもそろそろ宮部みゆきさんとか小野不由美さんとか池
井戸潤さんの小説が読みたい。(未だに小野不由美しか読んでいない。)
ブームがありますが、もうここ3年ほどジャンルとしてはSF小説が大半を占めています。
以前はキャスタミアの雨というアカウントでしたが、消えたのでこちらにしました。
「速読より多読」をモットーに多くの本に出会いたい。
性格診断をお気に入りにしている人がやっていたので、私も試してみたら割と当たっているような。
https://www.16personalities.com/ja/infp%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC
紙の本大好きです
小さい頃にシャーロック・ホームズに出会い、赤川次郎、村上春樹、京極夏彦と流れております。
整理用に始めたので、再読しながら徐々に増やしていこうかと思ってますが…
新刊も面白くて大変だっ\(^-^)/
最近は皆さんの感想で新しい本との出
会いも増えて、ホント大変( ´∀` )
さされませんようにぼくはいのった
せんせいやともだちのわらいごえはきこえなかった
とうめいになりたかった
ご訪問ありがとうございます♪
読書メーターを活用するようになって本の奥行きが広がりました。『絶対この本には出合えないだろうなという本を見つけることができて感謝!感謝です!
また、同じ作品を読んでも、読友さんによって全く違った世界観に映るのが勉強なります
。
感想については、自分の意見をおしつけないように注意して、伝えたいことを、伝わりやすい言葉で、良いところを探して紹介できればと思います。
そんな拙い感想に、ポチッと、ひとさし指に思いをこめて、ナイスやコメントのプレゼントしていただき、うれしい限りです。
行雲流水。
(2025年)
ステキな本との出合いを読友さんと共有できることって、ほんと幸せです!
最近は純文学を読むことが多いですが、ミステリーなどもよく読んでいました。ホラーも読んでみたいと思っています。過去に読んだ本も登録していきますので、よろしくお願いします。
本がとにかく大好きです。
自分でも小説や短歌を書いています。
たまに発表もしています。
のんびりまったり色んな本を読んでいきたいなと思っています。
Twitter: @unaefukiru
*好きなこと*
読書、英語を喋る、抹茶を飲む、笑う、カラオケ
*好きな食べもの*
ぶどう、梨、卵
*好きな音楽家さん*
エレファントカシマシ、椎名林檎、さとうもか、細野晴臣
*好きな作家さん*
星新一、江國香織、山田詠美、又吉直樹、村上春樹、穂村弘、太宰治、丸谷才一、深沢七郎
Twitterの読書垢で読書記録をつけていましたが、マイナスな感想は呟きにくい為、読書メーターに登録しました。ここでは、つまらなかったら正直に辛口なコメントをするつもりです。登録以前に読んだものは見つけ次第読んだ本として記録。読了日は読了ツイートから辿っていましたが、面倒なので今後はもう読了日不明でどんどん記録していく予定。マンガは多すぎるので、基本的にアプリ登録以降のものだけ記録します。
積読本は図書館で予約してある本の意味です。
本棚にあるものは必ずしも読了済みのものとは限らず、ただ読みたい本を整理するために入れて、読んだ履歴だけ消してあるものもあります。未読本の本棚には☆マークがつけてあります。
教養本も小説も、哲学から児童文学まで、満遍なくいろんなものを読みます。
読みたい本に登録してないものも、岩波少年文庫の棚にある本は片端から読まなければと思っています。古典や童話は特に。いちいち登録してるとキリがないので、図書館の棚全てが読みたい本リストそのものだという思考に転換しました。
図書館にある本=全部読みたい本!!
また、最近は特にお金のことを勉強し、教養を身につけるようにしています。元々はお金がもっとないと不安、家を買いたい、整形をしたい、など貯金の目的があったものの、家計簿をつけて10円単位の節約に血道を上げるようになると、買いたかったものよりもお金に執着するようになってしまいました。それでもお金はあって困らないし、増やした後で使い道を考えてもいいけれど、具体的目標がないと投資など実践するエネルギーが湧いてこないのも確か。それで、とにかくお金の知識だけでもつけよう、そんな思いで、実践するかどうかは別としてお金の本を読んでいます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます