社会人7年目。1991年生。編集→修行中。関心は哲学、倫理学。文学部倫理学専攻卒。2024年3月再開します。レビューを拝読しており、大変勉強になっています。この場を借りて感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
高倉 健のことば: 人は誰でも幸せになるために、必死に悶えているんじゃないですか。 心を閉ざし、悩みながらも幸せになろうとする。 それは決してきれいごとではない修羅場です。 そういう生き方をしていても確実に幸せにむかっている。 そう信じたいのです。
読ま
ない本:ミステリー、ほのぼの小説、青春小説、恋愛小説、歴史小説、音楽小説、ご朱印系、茂木健一郎、その他なんかベタベタした本
読む本:文体が好みに合うもの、自伝、ノンフィクション、悩み相談、音楽家が書く随筆、スポーツ選手が書く実用書、異文化や宗教などをわかりやすく書いたもの、ラクレ新書、脚本そのものと脚本まわり、裏ワザ的なもの、経済の本、その人の考え方や工夫が知れるもの、他膨大な検証を惜しまず現実を考察したもの
肩書き:できることをやる委員会 初代会長(会員募集中)
基本的に★3以上の本はAmazonにレビューを書いています。
春の音が聞こえる。雨の音が。桜がひらひら舞い散る音が。夜の音が聞こえる。光と闇が踊る音が。今夜で桜は取り落ちるだろう。桜雨が降っているから。花冷えの時季が終わり明日は青空が輝くだろう。桜が雪片のように零れ落ちる音が聞こえる。私の心の痛みが吸い寄せられていく
音も…。
好物は、風刺、不謹慎、露悪、厭世、色欲、パンク、ブラックユーモア、ディストピア。アンチ流行、アンチメジャー、アンチ国家。アンチアンチ。懐疑は知の源泉。24年5月25日、念願の自費出版本を制作しました。
とりあえず、乱読中。
最近、新たな本や作家さんとの出会いを求めてコミュを立ち上げました。
https://bookmeter.com/communities/337677
是非、覗いてみてください、共感いただけましたら、ご参加を。
ちなみに、好きな作家さ
んは東野さん、中山さん、誉田さん、湊さん、有川さんそして池井戸さんとちょっとありきたりでしょうか。
ちょっとホッコリできる本のみ感想を書かせていただいていますが、書くことが苦手なため、少ない上、ちょっとあれって言う感想ばかりかも、すいません、ご容赦ください。
最近は朝井さんや石田さんがお気に入り。
ちょっとでも、個人的に好みの本にいいねされた方に、乱発で申請しています。
読書でホッコリしたい方、これからもよろしくお願いいたします。
2016年9月からの読書記録です。
最近は純文学を読むことが多いですが、ミステリーなどもよく読んでいました。ホラーも読んでみたいと思っています。過去に読んだ本も登録していきますので、よろしくお願いします。
好きな作家は、漱石、芥川、太宰。それに英米とロシア文学。注目は中国作家,
趣味は読書、落語、歌舞伎、ランニング、ヨガ。
兼業主夫です
アイコンは エドワード・バーン=ジョーンズ Edward Burne-Jones です
見た映画の感想をこちらに書いています
https://filmarks.com/users/francois708
よろしくお願いします
無為こそ我が掟 ───プーシキン
広報のお仕事をしています。
忙しい毎日ですが、時間を見つけて読書に勤しんでいます。
読みたい本が増えるペース
>本を買うペース
>本を読むペース
の不等式を日々悩ましく思っている今日この頃。
◇好きな小説を10冊挙げるなら◇
・大デュマ『モンテ・クリ
スト伯』
・アゴタ・クリストフ『悪童日記』
・モーム『月と六ペンス』
・森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』
・イレーヌ ネミロフスキー『フランス組曲』
・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
・メリング『歌う石』
・オースティン『高慢と偏見』
・エンデ『はてしない物語』
・バーネット『秘密の花園』
◇好きなエッセイ・随筆 8冊◇
・穂村弘『世界音痴』
・岸本佐知子『気になる部分』
・北杜夫『どくとるマンボウ青春記』
・荒川洋治『忘れられる過去』
・須賀敦子『遠い朝の本たち』
・カレル・チャペック『園芸家12カ月』
・アゴタ・クリストフ『文盲』
・若林正恭『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 』
小説やエッセイがほとんどですが、和洋問わずジャンルにはこだわらずいろいろ読んでみるようにしています。
面白そうな本をたくさん読んでいる方、レビューが素敵な方はお気に入りに入れさせて頂いています。いつも勝手にすみません。。
おかげさまで読書メーターを始めてから、素敵な本に出逢える確率がかなり高くなりました。
「ナイス」や「お気に入り」登録をして頂ける方、本当にありがとうございます。とてもとても嬉しいです。
読書メーター始めました。2022年読んだ分から記録していきます。今年の目標は100冊。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます