読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/173/203/233/263/294/14/4301865302029302193302357302521302685302849ページ数10991100110111021103110411051106冊数読書ページ数読書冊数
森下 suu(2)柴門ふみ(2)藤高 和輝(1)トーマス・ジョイナー(1)谷川 嘉浩(1)千葉 雅也,納富 信留,山内 志朗,伊藤 博明(1)奥村 隆(1)藪下 遊,髙坂 康雅(1)イリイチ(1)河野 真太郎(1)16%森下 suu16%柴門ふみ8%藤高 和輝8%トーマス・ジョイナー8%谷川 嘉浩8%千葉 雅也,納富 信…8%奥村 隆8%藪下 遊,髙坂 康雅8%イリイチ8%河野 真太郎著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

糸くず
新着
アメリカン・ドリームを徹底的に反転させたその突き抜け具合が度を越していて、笑うに笑えない。ハリウッドの底辺をさまよう人々のみじめで滑稽な生き様がしみる「いなごの日」もいいが、立身出世を夢見る少年がただひたすら悲惨な目に遇い続ける「クール・ミリオン」がとにかく強烈。少年が試練にあう度に歯や目などの体の一部が失われていくなどかなり戯画的なタッチの小説だが、少年が目にする社会の暗黒面はまぎれもなくアメリカのリアルだろう。
0255文字
糸くず
新着
近代のイギリスと日本の学問における「プロ」と「アマチュア」の立ち位置と両者の関係を、南方熊楠を軸に論じている。大学教授よりもアマチュアの研究者の影響力が大きく、横のつながりも強いイギリス。逆に、「官」の影響力が大きく、「民」の世界においても、横よりも縦の関係(上下関係)が重視される日本。著者は最後に「イギリスを理想的に描きすぎたか」と反省していたが、大学が減っていくことが確実である以上、アマチュアとして研究できる道、「官」と「民」のあいだの道は多いほうがよいだろう。とても面白かった。
0255文字
糸くず
新着
著者とは同世代かつ境遇も似ているところがあるが、読書についての考えが根本から違うと思う。私にとって、本は結局のところ「物」であって、「本に救われた」とか「自分の気持ちに寄り添ってくれる」というような、本を人間的な他者としてとらえる発想はあまりない。本も音楽もひとりの人間の代わりになどなりはしない。そういうわけなので、読書の話よりは大学生活のモラトリアムの自由の話が共感的に読めた。
0255文字
糸くず
新着
特集「ニュー・アメリカン・ホラー」。エイドリアン・ヴァン・ヤング「グランドフレンド」がとてもすばらしい。「なにかが起きているのはわかるが、その〈なにか〉がつかめない」という宙吊りの不安と緊張。古典的なゴーストストーリーと人種差別への批判をうまくまとめたタナナリーヴ・ドゥー「ウインドウの霊」もいい。特集以外の読み物では、ブレイディみかこ「酔っぱらい」がよかった。
0255文字
糸くず
新着
退屈な仕事に我慢ならなくなって東京から地方の小さな村に逃れてきた二人の男とその子孫の半生を通じて、近代日本を生きた市民の精神と社会の変容が鉄道の発達を軸に縦横無尽に語られる。橋本治『巡礼』と近い意識を感じたが、磯﨑の語りは落語か講談を聞いているかのように軽やかで、橋本の純文学的な重厚さとは正反対だ。時折はさまれる人生論や文明批評のようなぼやきが笑える。これから『日本蒙昧前史』を読むのが楽しみだ。
0255文字
糸くず
新着
この本を読んでもルソーが何者であるのかはほとんど理解できない。『社会契約論』も『エミール』も、現代の政治制度や教育の在り方から遠く離れた理想を論じているかのように思える。にもかかわらず、ルソーの言葉は多くの人々を魅了し、刺激を与えてきた。なぜか。それはルソーが物事の根源を常に問い直してきたからである。そして、読者は彼の言葉の「強烈な暗示力」に促されて、常識を疑い、根源を問い直す旅を始める。ルソーは巨大な謎そのものである。私もまた彼の言葉をもう少しだけ追いかけてみたい。
0255文字
糸くず
新着
11の小説すべてが30ページ前後の掌編ながら、よいロマンポルノを観た時と同じような、豊かな読後感。恋愛を知らない少年と少女の物語でありながら、濃密な死の匂いにくらくらする「飼育箱」が特に好き。「一角獣」と「玉虫」もいい。
0255文字
糸くず
新着
18世紀末から19世紀初頭にかけてのヨーロッパの政治と文化の動向、特にフランス革命とナポレオンの登場がドイツにどのような影響を与えたのかを、ベートーヴェンやゲーテ、ヘーゲルなどドイツの思想や芸術を牽引した偉人たちの生涯と絡めて論じている。著者は西洋史が専門だが、「英雄」という観念がリアルなものになっていく過程、古典主義とロマン主義の違いが簡潔に説明されているので、ベートーヴェンの音楽に込められた思想を理解するのにはちょうどいい本だと思う。ただ地図がまったくないのがつらい。
0255文字

読んだ本
1104

読んでる本
19

積読本
309

読みたい本
1647

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/10/20(5646日経過)
記録初日
2009/10/20(5646日経過)
読んだ本
1104冊(1日平均0.20冊)
読んだページ
302806ページ(1日平均53ページ)
感想・レビュー
700件(投稿率63.4%)
本棚
0棚
性別
年齢
36歳
血液型
B型
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう