読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

ピャーフ・ネクラーソフ
読んだ本
28
読んだページ
9103ページ
感想・レビュー
17
ナイス
67ナイス

2024年5月に読んだ本
28

2024年5月のお気に入り登録
1

  • Richard Thornburg

2024年5月のお気に入られ登録
2

  • Richard Thornburg
  • バネ

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ピャーフ・ネクラーソフ
読者を騙そう騙そうと意識している感じ、何回も後出しジャンケンされている気分で快くはない 友人間でも話題にしにくく、暇つぶし程度に読むのがいいなと
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

ピャーフ・ネクラーソフ

読んだ本は漫画以外はひとつ残らず手書きの読書記録つけているのだけど、こうしてアプリでも記録できるのは嬉しいわね いつか暇できたら過去読んだのも感想付け足しておきたいわ

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
17

ピャーフ・ネクラーソフ
ネタバレやっぱりスティーブはワルだった!でも大王じゃないんだな。大王だと思ってたのに。すっかり忘却の彼方に居たRVが出てきた。そういや両腕ぶった切られてましたね。結構話聞かないやつとか、分かってくれない分かろうとしてくれないのが居てあちゃ〜って思った。長命な者って語り合うより直情的に生きるのがいいんだろうな。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
顔から性格や気質を読み取る学問はかなりの歴史がある事が分かった。ルッキズムがどうとか叫ばれているが、人間の性質上、出来上がったバイアスに逆らうのはなかなか難しい。それを分かった上で人と接する、言葉を吟味し考えて伝えるのがこれからの世の中で必要なんだろうなと思った。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
ネタバレ本当にソフィーの世界を書いた人と同じ人が書いたものなのか?と戸惑った。主人公は自分の名前で作品が発表できない理由はあるけれど、作家として無責任だと思ったし、ある一部の作家を無自覚に侮辱していて気分が悪かった。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
ゲームの歴史やゲームはどう進化すべきか著者なりの考えが述べられているのでゲームクリエイターになりたい人やゲーマー、小説やその他創作物のアイディア探し、頭のいい人は何を考えているのか知りたい等に大変オススメ。ただしかなり疲れる本。シミュレーション仮説についてザックリとしか知らなかった私でもまぁ理解出来たが勉強不足を感じた。手元に置いて宗教哲学まわりを勉強してから再度取り組みたい本。デジャヴについてよく感じるのだが、全く違う捉え方をしており驚いた。下手な小説よりも広大で新鮮な驚きがある本。大好き。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
ネタバレ子供の頃に愛情を注がれず、悪い環境で育ち、ただ才能には恵まれた悲しきモンスターになってしまった事にただ同情した。心の綺麗さ?で言ったらエリック、家柄と(多分)顔の良さならシャニー子爵だけど、どっちも地雷すぎるからどっちとも付き合わないで欲しいと思った。シャニー子爵なんか勝手な憶測を自分の中で展開してクリスティーヌをディスるクソ野郎ですからね。許せねぇ。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
ネタバレ物凄く低俗な言い方をするなら、なろう系、成り上がりモノ。しかし、女性の自立とは何ぞや?古い価値観の打破などのテーマを念頭に置くと違った楽しみ方や、性別関係なくみんなが幸せな人生を送るにはどうしたらいいか?と想像力がRedBullキメたみたいになる。終盤、もうページも少なくなってきて、色々乗り越えて結婚だ!やったー!ハッピーエンド!って思ってたのに……どうしてそんな事するの?それでも絶望せずに自分の人生を掴めて良かった。でも友人の子が無教育の野獣すぎて好きになれなかった。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
ネタバレオレンジガールの正体を、好きだったけど結ばれなかった人、死ぬまでの不倫相手、現在の妻、裏切られた人のどれかだと推理しながら読んだ。 お父さん、この時代に射精責任を感じてるし、自分の子供を本当の本当に愛してて、お父さんってこうあるべきだよなと思った。ゲオルグみたいに愛されて育たなかったので、僕の答えは生まれない方がいい。それは自分の両親への当てつけでもある。生まれてきて幸せな人はゲオルグのように考えるだろう。毒親育ちは私の様に考えるだろう。読後、どうしても明るい気持ちになれなかった。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
ネタバレ砂、エンジン音、鮮血、乾いた風、顔にあたる砂粒、肌を焼く太陽光線が文章から溢れ出ていた。 ニュースなどで爆弾テロ、銃撃戦、空爆、nに進軍など目にはするが自分事とは思えなかった。しかし、被害者家族のリアルな嘆きをストレートに感じると、終わりのない戦争とその背景を前に無力感や虚無感を感じた。僕に、一体なにができるのだろうか。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
ネタバレ各試練について、緊迫感が伝わって来て、時々息を止めながら読んだ。戦いに身を投じる度に、最初は『蛮勇』だったのが勇気と賢さが加わり、驚きだけでなく予想もつかない勝ち方をする。生来の、1巻からあったダレンの良さがいい方向に成長してるな〜と感じられた巻。 裏切るな〜って思っていたのが案の定裏切ったのだが、思いもよらなすぎてかなり驚いた。殺すんじゃなくて話し合って欲しかったけれど、よりにもよってガブナーだもんな…ガブナー相手に話し合いしてもな…と思った
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
ネタバレダレンが半ヴァンパイアになってから約8年後。文からはまだ子供っぽさを感じる。そりゃエブラとも合わなくなるよな〜と思った。「人殺すのやめんか?」ってヴァンパニーズを説得する将軍が現れたけれど裏がありそうな予感。でも言うてる事は正しい。長命な種族の集まりの思考は村の掟とか考え方に似てなかなか新しい方向に導くのは難しいよなと同情した。続巻はどうなるのか楽しみ。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
巻末の年表は大変有難く繰り返し読む価値あり。本文は引用が多すぎて各人物についてある程度は理解していないと読みこなせないなと思った。初心者には不向きではあるが、巻末の年表は本当に有用。どうしても挑戦したい場合はピン哲や山川哲学などでおおよその感じを掴んでおく必要があるなと個人的に思った。世界史の副読本としても○
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
物事の捉え方の癖を知り、矯正していくことが出来る。老いても脳は成長すると知ることが出来た。 ふんわり·キラキラした上辺だけの精神論ではなく、脳の仕組みを知って自分自身を見つめたり生活に活かしたい人向け。 長期間ストレスに曝される環境で生き、不安障害を発症し現在治療中の身であるため大変有益だった。
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
しっかり組立てられたプロット、伏線の回収が読んでいて気持ち良かった。様々なコンテンツがある中で、驚かされたり何かしらの心の揺らめきを感じられた事を嬉しく思う 生きる意味について改めて考えさせられた 私としては『他人の役に立つこと』が生きる意味だと考えていたが、産業などが発達して必ずしも他人のために働かなくても安楽な生活が送れるようになったのなら、私の考えは間違っていると思った 寝て起きて好きな事して寝るだけが許された人類は、もう個々が生きる意味を自分で見つけなければならないんだろうなとぼんやり思った
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
物語仕立てでとにかく哲学が分かりやすい、親しみやすい 私はピン哲や山川世界史·哲学を以前に読んでいたので、分かりやすく楽しく読めた 哲学のとっかかり、初心者が哲学するにも世界史を理解するための副読本としても良い もっと知りたい人、哲学したい人は山川哲学や宗教と哲学、概念と歴史がわかる西洋哲学小辞典など読書の幅が広がる また色々勉強してから再読したい、手元に置いておきたい本
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
物事が起こった表面、あるいはあったこと、起こったことという点でしか事態を見ていないのではないかな?と著者に対して疑問に思った 物事はたくさんの因果関係が絡み合って表出してくるのであって、何事も簡単には答えを出せない 今現在も戦争はあるし、色んな仕方で人は死んでいるし、相変わらず人類は過去から学ばず間違えている 手の届かない高遠な問題よりも、何よりも自分の身の周りから、問題を解決するために小さい事からやれる事をやるべきだなと思った
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
多分、最初の所だけは高校だかの現国で読んだ気がする 社会科学的認識を念頭に置かずに読んだため、コペル君が感じた後悔、粉ミルクから「人間分子の関係、網目の法則」を考え付いたことに驚いた コペル君の母にもコペル君にも共感したし、自分の手に入るものや持っているもの、目にする全ては多くの名前も顔も知らない人の手によって作られたり届けられたりしているのをとても有難く感じた 今の価値観でも違和感なく読める また、物語としても、易しい哲学書としても読めると思った
が「ナイス!」と言っています。
ピャーフ・ネクラーソフ
読者を騙そう騙そうと意識している感じ、何回も後出しジャンケンされている気分で快くはない 友人間でも話題にしにくく、暇つぶし程度に読むのがいいなと
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2024/05/03(57日経過)
記録初日
2023/12/13(199日経過)
読んだ本
124冊(1日平均0.62冊)
読んだページ
41418ページ(1日平均208ページ)
感想・レビュー
20件(投稿率16.1%)
本棚
0棚
自己紹介

雑食マン・哲学大好き
海外作家に偏りがち

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう