読書メーター KADOKAWA Group

あぽさんの感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
あぽ
新着
ほぼフォトリーディングと同じです。ただ、フォトリーディングではアファメーション、こちらの速読術では潜在意識(無意識)への働きかけという点が違うのかなーと。
0255文字
あぽ
新着
居酒屋てっぺんの大嶋啓介さんのメンターである福島さん。講演を聴く機会にめぐまれたので、読んでみた。内容はその日の講演内容とほぼ同じだったが、本より直にきくほうが伝わるタイプの方だ。情熱的で、不思議な人。本だけ読んでいたら120%引いていただろう(笑)ただ、この人も利より信を選ぶ方。黒川温泉の利他のエピソードがとても印象的だった。この話をきいたらもう一度行ってみたくなる!
0255文字
あぽ
新着
偶然にもお彼岸、お墓を磨いてきた帰り道に読む(笑)30代に入って、与えられた命の時間をいかに使うのか日々悶々としてきたが、やっとわかったきがする。感謝と利他の心がいつのまにか利をもたらす徳のサイクル、これを世にどんどん広めていくお手伝いをしようと思う。「盲己利他」「神様ごめん」は早速取り入れよう!
0255文字
あぽ
新着
人脈っていったい何なのだろう、と思って読んだ本。誰を知っているかではなくて「誰に知られているか」という部分になるほど、と思った。人脈も利他の心が大事ってこと!
0255文字
あぽ
新着
「7つの習慣」のマンガ版早ワザ復習法に味をしめ、NLPもマンガで学ぼうという欲がでてきてしまいました。しかしこれも正解!思った以上に頭に入りやすくてびっくりです。これを読んだ後、または併読で「NLPの教科書」が良いかもしれません。今日は私としては物凄くエラい人に会ったのですが、早速アソシエイト・ディソシエイトを使ってみたところ、そんなに緊張もしませんでした。反省はあったけど。なんとなく、これいいな、と。習慣にしていきます!
0255文字
あぽ
新着
「時間は未来から過去に向かって流れる」という思考に感動。現在の自分に過去は関係ない。この言葉にどれだけの人が救われるのだろうか。 わたしも去年までスコトーマ(心理的盲点)に入っていて見えていなかったことがここにきてようやく見えるようになったと感じている。その一つがアファメーションだ。あの時フォトリーディングが何故できなかったのかも今更ながらよくわかる。この本も、まだまだ読み込めてはいないが、一読目としてはエフィカシーを上げる効力があった。何度でも読み直し、苫米地シャワーを浴びたい。(危ない?)
0255文字
あぽ
新着
福島の匠カフェ、表参道のラルティザンなど障がい者雇用でも有名なエンジニア派遣会社、アイエスエフネット。母が渡邉さんの講演をきいて感激したとの前提もあったが、やはりなんだか気になりついこの本を買ってしまった。そして思ったとおり、ここにも「社会を良くする」「利より信」という利他の思いが溢れていた。「その課題にかかわる全ての人を幸せにしなければならない」。私もIT系出身だが、この業界は一筋縄ではいかない。しかしそれを実現し続けている会社がある。未来ノートという原動力に、改めて「継続は力なり」を知る思いだった。
0255文字
あぽ
新着
染みた~!ここ最近悩んでいたもの、考えていたことが全部ここに凝縮されていた。「働く目的」よりも「働き方」にこだわる・・・それはまさに一ヶ月前までの自分のことだった。スターバックスの本来の目的は、「人々の心を豊かにする」こと。「コーヒーはその手段にすぎない」のだという。まさに「売り手良し、買い手良し、世間良し」の三方善経営!ファンが多いのはそういうことだったかと頷けた。これからはスターバックスを積極的に使いたいと思う。そして、この数ヶ月部屋の片隅に積まれているビジョナリーカンパニーをついに読む日が!
kuwaman

コメントを読んで、読みたい本に登録しました。ありがとうございます。

03/30 11:45
あぽ

こちらこそ有難うございます!先日講演会でお話を直接うかがってきたのですが、すべてはこの本に凝縮されている印象をうけました。おすすめですー!

03/31 23:34
3件のコメントを全て見る
0255文字
あぽ
新着
「7つの習慣」に感銘を受けてはや2年。今回この漫画を上司から手渡され、「漫画じゃなくてちゃんとしたの読んだもん」などという気持ちで読んだのだが・・・。全然実践できていないじゃないか、自分。大ショックを受けた。(インサイドアウトって手帳に書いてあるのに読んでないってどういうことなんだろう、私。)この漫画版、侮るなかれ。完訳版を読み直す1/7くらいの時間で反省ができる。しかもたったの千円。友人にかして手元にかえってこない完訳版はあきらめて、これからはこの本を手元用・プレゼント用にしたいと思う。
イーダ

マンガという媒体の良さが出てると思いました。

03/15 21:38
あぽ

おっしゃるとおりです!漫画の即効性と伝播力を改めて実感しました!

03/16 21:09
0255文字
あぽ
新着
金銭などによる外発的な動機付けだけでは、やる気は持続しない。だからこそ個人のやる気を組織管理下に置き、目標化し、仕組み化してしまうのだろう。確かに多様な価値観を統べる上では最もブレのない方法だと思う。 しかし組織としての究極の理想は、個人の内発的動機付けによるやる気の維持だ。そうすれば目標や評価の仕組みはどんどん簡素化する。これを実践しているのは、この50数年、寒天だけで増収増益の(!)「伊那食品工業」であろう。理論を実践におとしこんで結果を出している企業に学ぶことも重要だなとあらためて思った。
0255文字

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/02/23(5842日経過)
記録初日
2006/07/12(6799日経過)
読んだ本
483冊(1日平均0.07冊)
読んだページ
123480ページ(1日平均18ページ)
感想・レビュー
455件(投稿率94.2%)
本棚
23棚
性別
職業
営業・企画系
現住所
東京都
自己紹介

文学部出身につき小説好きですが、現在は意図的に控えております。色々なジャンルを横断的に読破し、還暦の時には松岡正剛さんのようになりたいなと思っているところです。

お気に入りにしてくださっている方、スターを付けてくださっている方、本当に心より感謝します。

みなさまの読本によって、読むジャンルがどんどん広がっていくのもとても楽しみです。なにとぞよろしくおねがいいたします。


検索
http://www.chitan-navi.jp/howto/rensaku.html

■すきなジャンル:
世界史・日本史・考古学・文学・宗教・哲学・経営・心理学・脳科学・美術(民芸運動、ミュシャ)・料理・栄養・自己啓発・ミステリー・歴史系漫画









------------------
備忘録
2009年 読んだ本の数:17
2010年 読んだ本の数:27
2011年 読んだ本の数:160
2012年 読んだ本の数:210
2013年 休止

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう