読書メーター KADOKAWA Group

2025年2月の読書メーターまとめ

Gamemaker_K
読んだ本
11
読んだページ
2533ページ
感想・レビュー
11
ナイス
150ナイス

2/12/42/72/102/132/162/192/222/252/28259209259625260041260457260873261289261705ページ数10421044104610481050105210541056冊数読書ページ数読書冊数
2/12/42/72/102/132/162/192/222/252/2820135201582018120204202272025020273ナイス数ナイス数

2025年2月に読んだ本
11

2025年2月のお気に入り登録
1

  • 道楽モン

2025年2月のお気に入られ登録
1

  • 道楽モン

2025年2月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Gamemaker_K
羽生さんに負ける→負けたことで一皮むけた棋士たちの姿を描き出す。なので羽生ファンとしては、結構節目で食らった手痛い敗戦の思い出も刺激されることになる一冊だ。さて、羽生さんは負けたことをどう糧にしていたのだろうか、ということはあんまり読み取れず。本当はそれが知りたい。・・・羽生さん、あと1期でタイトル100期なんだよな。今年の順位戦も危うい状況ではあるが、せめてあと1期、何かタイトルを獲得してほしい。99期であっても偉業であることには変わりないんだけどね。
が「ナイス!」と言っています。

2025年2月にナイスが最も多かったつぶやき

Gamemaker_K

今日は将棋の棋王戦第一局であり、節分だった・・・が、どちらも今日だと思っていなかったので前者は最終盤だけを観戦し、後者は「歳の数だけマメを食うこと」だけをした。歳の数だけマメを食うことのは年々きつくなるので、いつも「煎ったらポップコーンになってくれないかな」とか思いながら、結局今年も歳の倍以上の豆を食べてしまった。

が「ナイス!」と言っています。

2025年2月の感想・レビュー一覧
11

Gamemaker_K
短歌版萬流コピー塾のような本だった。掲載されているのは素人さんが投稿した短歌ばかりなのだが、母体が本好きな雑誌だけあり、皆さん本当に上手だなとうならされました。・・・31文字(31音、か)で表現するには、言葉の使い方の巧さだけでは何ともならないと思う。おお、と思う歌はどれもこれも事象の切り取り方がすごいなと。勉強になりました。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
昨年末以降、寝る前に詰め将棋を数問解いているのだが、年始からセットでこの本も取り組んでいる。もちろん問題を解くという趣ではなく、それぞれの局面を頭の中だけで味わう、だ。ただ、示された棋譜通りに頭の中で動かすのはいいのだが、まだまだ「何でその手を指すのか」ということがわからないことが多い。勉強不足を痛感する次第である。・・・先日読んだ『エヴァーグリーン・ゲーム』という小説を読んでチェス熱にいっそう火がついた。名局を鑑賞できるくらいには頑張りたいと思う。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
ナンシー関の伝記だ。私からすれば同郷の偉人なので、あえて「伝記」という。ナンシー関本人があまり多くの言葉を残していない分、著者の推測の部分も多々あるところがどうにもアレだが、ナンシー関の大気圏を形にしているようには思った。ああ、ナンシー関の新作が読みたい。・・・この本で唯一違和感があったのが、ナンシー関の体形に妙に絡んでいるところかな。体形なんていいじゃんか別に。彼女の紡ぎだす作品と体形は、全く関係ないと思う。彼女の才能にあまりにも失礼すぎるのではと、それだけは残念であった(読みが浅いだけかもしれんが)。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
ナンシー関のファンだから当たり前かつシンプルな感想となるが、古いネタでも面白い、何度読んでも面白い、知らないネタでも面白い。 この人が自由に言葉を振り回していた時代が、テレビ業界にとっては一番よい時代だったんだなと思いつつ読了。・・・難しい言葉、凝った言い回しなんてほとんどないのになあ。このあたり宮部みゆきの小説と同じかな。読んでて疲れないんだ。それにしても、ナンシーさんがご存命だったら、今、どうなってたのかな。新作読みたいという絶対に叶わない願いが、ずっとオイラのどこかに残って消えないんだよね。
tonpie
2025/02/16 23:31

ナンシー関さん、お世話になりました。30年以上前ですが、責任者として作ったCMを好意的に論評してくださったのです。コラムは「白木みのる完全復活」というタイトルで、文房具のCMでした。そういえば、消しゴムも文房具ですね。この本、読んでみたいな。

Gamemaker_K
2025/02/17 08:13

tonpieさんコメントありがとうございます。ナンシーさんと接点あるのがうらやましいです。そのコラムも記憶あります。ぜひ、この本ご一読ください!

が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
羽生さんに負ける→負けたことで一皮むけた棋士たちの姿を描き出す。なので羽生ファンとしては、結構節目で食らった手痛い敗戦の思い出も刺激されることになる一冊だ。さて、羽生さんは負けたことをどう糧にしていたのだろうか、ということはあんまり読み取れず。本当はそれが知りたい。・・・羽生さん、あと1期でタイトル100期なんだよな。今年の順位戦も危うい状況ではあるが、せめてあと1期、何かタイトルを獲得してほしい。99期であっても偉業であることには変わりないんだけどね。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
古本屋で思わず購入。NPBがプロ野球と呼ばれていた一昔前に書かれた、架空の球団ヒポポタマスによるハチャメチャストーリー。実在の選手を実名でバンバン登場させているなど今の世では出版できないだろうなと思いつつ、童心に帰った気分で楽しく読了。・・・ヒポポタマスは太めの選手で構成されたチーム(キャッチャーは高見山)だが、今だったらソフトバンクの山川とか西武の中村くらいしか加入できないんじゃないか? ほんと肥えた選手って少なくなったなと思う。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
北朝鮮研究について分野ごとに現状と課題をまとめた本。かの国は核兵器を持っている以上沸点超えたら使用する危険性があるし、とにかくその沸点が未知数ってのがね。ただ、(切り捨てている分野・人民は激しく多いものの)北朝鮮はそれなりに教育に投資をしているようだ。それは見習わないと。日本は教育への投資をあまりにも軽んじすぎだよ。…北朝鮮音楽を取り扱う動画で「NKポップ」という言葉を初めて見た時には思わず吹き出しちゃったのだが、その言葉がこの本に注釈なしで出てきた。ふざけた表現ではなく、市民権を得た言葉だったのね。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
女の子2人が楽しみながら散歩する、ってだけの話なのだが、看板でしりとりやったり掲示物で俳句作ったり、楽しそう。何もないところから楽しみを見つけ出せる人と友達になりたい(なりたかった、かな、もう)。・・・そういえば、何も目的もなくふらっと外にでかけることをしなくなったなとわが身を振り返る。明日も休みにしたから何も考えずに散歩しよう…と思ったら今日のソフトボールの練習でぎっくり腰をやってしまい日常生活すらままならない。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
さすがに前半の「定義」「研究方法」「範囲」的な内容については飛ばし読み。研究するとなると厳密にしておかないといけないことがあるよねと思いつつ。後者の各論の章で気になったのは「やさしい日本語」と「日本での外国語教育」である。言語は伝わってこそなんぼ、使いこなしてこそなんぼ、だよね。・・・この手の本の中では群を抜いて読みやすい。さすがくろしお出版。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
もう一度数学を勉強しなおそうかなと思って手を出したんだけどね。タイトルはともかくとして、確かに読みやすい本だったが今一つどっちつかずな読後感であった。横着しないで基礎的な参考書と問題集でやり直した方がよいのかな。・・・自分が高校生の頃は「数学1」「基礎解析」「代数幾何」「確率統計」「微分積分」ってな感じに分かれていて、当時「基礎解析」の教科書の中にあった「数列」で崩壊しかけつつ持ちこたえたがベクトル(当時は行列とか一次変換ってのもやってた)でついに沈没して文系行きを余儀なくされたのであった。
が「ナイス!」と言っています。
Gamemaker_K
ふっと考えてしまうことを(よこしまなものも含め)上手に絵にしてくれる楽しい本でした。・・・以前この方のインタビュー記事を読んだ時に見たのだが、とんでもないほど膨大な量のスケッチメモの束をご自宅に保管されている。効率の良さを追求する考え方も成立するのだろうが、ヨシタケシンスケ氏の本が輝きを増すのもこういうスケッチメモの「量」あればこそなのかもしれないなと思った。・・・自分の考えていることをさらりと絵で表現できるというのは本当に尊い能力だ。ただひたすらうらやましい。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/03/04(4787日経過)
記録初日
2012/03/04(4787日経過)
読んだ本
1063冊(1日平均0.22冊)
読んだページ
264052ページ(1日平均55ページ)
感想・レビュー
1042件(投稿率98.0%)
本棚
3棚
性別
血液型
O型
外部サイト
自己紹介

臨機応変、融通無碍。

最近の自分の世界は、「世界の将棋系ゲーム」と「バドミントン」と「ソフトボール」に集約されつつあります。

で、共通しているのは、どれも「攻撃面に課題がある」だったりするんだな。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう