読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/213/243/273/304/24/54/8421087421088421089421090421091ページ数13691370137113721373冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

isao_key
新着
日本人として最も尊敬を集め経営の神様と称され海外でも非常に高く評価された稀有な経営者だった。本書は一日ごとに2段に分けて短いながら氏の伝えたいことばが365日分書かれている。経営者は自ら失敗の責任を取らなくてはいけない点で、政治家や評論家とは大きく異なる。そのため発することばの数々にも強い覚悟や信念が貫かれていて迫力がある。経営する上での判断の基準に氏は「人間として正しいかどうか」を挙げる。また絶対にできないと言ってはいけない。難しい課題を前にしたら、まずは自分の無限の可能性を信じることだという。
isao_key

わたしは稲盛氏死去のニュースを知った翌日の自分の日本語の授業で、タイの大学生に稲盛氏の実績や功績を教えました。名経営者といわれた松下翁、本田宗一郎氏、盛田昭夫氏も併せて紹介しました。現代日本でこのような魅力ある経営者が今では見られなくなっているのが残念です。

10/20 23:32
0255文字
isao_key
新着
渡部昇一先生が2017年にお亡くなりになってから、日本人の精神的支柱の役をますます果たされている藤原先生の最新巻。先生の主張・論旨にはいっさいのあいまいさが無い。常に正面から正論を唱える。文章も読みやすく頭にすっと入るが、これは父・新田一郎の書いた原稿を誰よりも先に読み10年続けて父のリズムを盗んだからだという。先生の言葉が響くのは、何より卑怯を憎み、惻隠の心を持つといった武士道精神が根底にあるからである。コロナの世界的流行でグローバリズムの脆弱さが露呈した今こと、日本人の持つ品性だけが日本を守る。
0255文字
isao_key
新着
生きがいを持つことが長寿や健康にいいことと相関があることは、以前読んだ『外国人が見つけた長寿ニッポン幸せの秘密』『長寿と性格』『人生100年の習慣』などでも書かれている。「生きがい」は島国という緊密な社会の中で何百年という時間をかけて進化してきた日本人の生活の知恵や独特の感受性、日本社会になじむ行動様式を象徴している。また生きがいの本質とは、直接的な報酬や、世間からの認知を求めることなく「(今ここ)にいる」喜びに自分自身をただ浸しているといった特別な心の状態、もしくは仕事倫理だという。具体例に納得できる。
0255文字
isao_key
新着
人類は核兵器の開発により、争い解決のために戦争の代わりにほかの平和的な方法を見つけることを強いられた。同時に世界経済は物を基盤とする経済から知識を基盤とする経済に変容した。わたしたちの世界征服における決定的な要因は、多くの人間同士を結び付ける能力だった。人間が地球を支配し得ているのは、ホモ・サピエンスが大勢で柔軟に協力できる地球上で唯一の種であるからである。どんな人間のネットワークであれ、その歴史を詳しく調べるときは、ときどき立ち止まって、何か現実のものの視点から物事を眺めてみるのが望ましい。
0255文字
isao_key
新着
前著『日本人の勝算』でも述べていた企業規模の拡大、最低賃金の引き上げ、生産性の向上をより詳細に分析し、その必要性を説いている。いつもにも増してデータが豊富でエビデンスに基づいた分析を行っている。日本の大卒者のスキル不足とクリティカルシンキング能力の低さが目立つ。日本の科学技術は世界的にもかなり高い評価を受けているが、文系はまったくと言っていいほど評価されていない。文系学部の出身者が経営者の多くを占めると、クリティカルシンキングのスキルの欠如した人が経営を行うことになるので、経営に悪影響が生じると述べる。
isao_key

企業の数を減らすメリットを2つ挙げる。一つは、経営者の能力の平均値が上がること。もう一つは、人口動態の変化にふさわしい形に組織を是正できること。年長者の経営者ばかりが多い現在のやりかたを変え、若い人にシフトする仕組みを作るべきだと述べる。政府にはアトキンソンさんの提言を参考に、高度経済成長期の中小企業を保護、支援するばかりのモデルから脱却し、人口減少と高齢化が進む中で、中小企業を集約し統合する方向にシフトをしなければ、いつまでも経済が衰退する一方である。

08/16 19:04
0255文字
isao_key
新着
本書は本人の了解を得ずに半生を描いた評伝であり、批判的な筆致で描かれている。よく現都知事をこれだけ批判的に書いた本を出版できたと思う。小池百合子の根幹を成している「カイロ大学卒」という肩書がまったくのでたらめであることが、当時同居していた早川さんの証言からわかる。日本でまったくアラビア語を学ばずにカイロに行き、カイロ大学付属高校の外国人向けアラビア語初級コースも1、2回通っただけで辞めてしまうが、口利きがありカイロ大学に2年生として編入できた。だが落第して進級できなかったのにどうしたら卒業できるのだろう。
0255文字
isao_key
新着
下巻では人類自体の歴史というよりも宗教、科学、経済、文明等の歴史と未来予想が書かれている。ブッダは渇愛することなく現実をあるがままに受け入れられるように心を鍛錬する一種の瞑想術を開発した。歴史を研究する目的は、未来を知るためではなく、視野を拡げ、自分たちの状況は自然でも必然でもなく、想像しているよりもずっと多くの可能性があることを理解するためである。資本主義の心情における第一にして最も神聖な掟は、「生産利益は生産増加のために、再投資されなくてはならない」だ。資本主義は「資本」をたんなる「富」と区別する。
0255文字
isao_key
新着
若き歴史学者の叡智に筆が追い付いていないほどの力量を感じる。ホモサピエンスでは脳は体重の2-3%を占めるだけだが、持ち主がじっとしているときは消費エネルギーの25%を使う。ヒト以外の霊長類の脳は、安静時には体の消費エネルギーの8%しか必要としない。ほとんどの哺乳類は釉薬をかけた陶器が窯から出てくるように子宮から出てくるので、作り直そうとすれば傷ついたり壊れたりしてしまうが、人間は、溶融したガラスが炉から出てくるように子宮から出てくるので、驚くほど自由に曲げたり伸ばしたりして成形できる。例えが意表を突く。
0255文字

読んだ本
1371

読んでる本
1

読みたい本
2

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/05/18(4709日経過)
記録初日
2010/10/14(5291日経過)
読んだ本
1371冊(1日平均0.26冊)
読んだページ
421089ページ(1日平均79ページ)
感想・レビュー
1367件(投稿率99.7%)
本棚
408棚
性別
年齢
56歳
血液型
O型
職業
教員
現住所
海外
自己紹介

 こんにちは。2002年7月よりタイ・チェンマイに在住しておりましたが、2020年11月からタイのパヤオ県に移りました。しばらく読書メーターというか読書自体をお休みしていましたが、2021年9月にこちらで博士課程も無事終了し、仕事の環境にも慣れてきましたので、少しずつ再開したいと思っています。

しばらく休んでいる間に感想を読んでナイスを押していただいた皆様、ありがとうございました。昨今、ほとんど読書をせずYouTubeを見てばかりでした。久しぶりにじっくり読書をしましたが、やはり落ち着いて読書をするのはいいですね。改めて皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう