読書メーター KADOKAWA Group

2024年12月の読書メーターまとめ

honmamire
読んだ本
24
読んだページ
5689ページ
感想・レビュー
14
ナイス
302ナイス

12/112/412/712/1012/1312/1612/1912/2212/2512/2812/311009571101050510114391012373101330710142411015175ページ数4537454145454549455345574561冊数読書ページ数読書冊数
12/112/412/712/1012/1312/1612/1912/2212/2512/2812/3161747617956184361891619396198762035ナイス数ナイス数

2024年12月に読んだ本
24

2024年12月にナイスが最も多かった感想・レビュー

honmamire
ネタバレいや俄然大人でもためになる本です。事例は子ども向けなので、若干読みにくさはありますが、解説内容は、なんとなくダメとは知ってるものがなぜダメなのかを法律を用いて明確にしてくれていて、なるほどとなった。特に自力救済の禁止や重過失のところ。
が「ナイス!」と言っています。

2024年12月の感想・レビュー一覧
14

honmamire
ネタバレ買ったまま積読放置していた本。早く読めばよかった。英国女王の死後、イギリスに起きた王室批判やケンローチ監督の映画に見る貧困の状態など、日本も間違いなく後を追うよなーと暗澹たる気持ちになった年末。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
ネタバレrestauranteの語源が修復するという意味のrestaurerからきているという話が全体に良い味をだしていた。身体や心を修復する場所、食べることをとても重要なことだとしている文化ならではの話。修行時代の話が大変面白かった。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
長きにわたって、引き継がれてきた研究の重み、女をはじめとする弱者には触れさせてもらえない何か、この作品で取り扱うテーマの大きさに驚きまくる。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
天文学は苦手なのに、この漫画で説明されていることは、なぜかよくわかる。だから面白い。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
すげー、こんな漫画がいまだかつてあっただろうか、いやない。生きること、学ぶこと、信じることをこんな描写で表現できる?アニメを見始めて衝撃だったので、kindleで購入しました。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
ネタバレいや俄然大人でもためになる本です。事例は子ども向けなので、若干読みにくさはありますが、解説内容は、なんとなくダメとは知ってるものがなぜダメなのかを法律を用いて明確にしてくれていて、なるほどとなった。特に自力救済の禁止や重過失のところ。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
何かでおすすめされていたビジネス書。仕事から帰ってきてからの時間をいかに過ごすか、そのことの影響について多く触れられており、小手先のビジネス書ではないところが大変よかった。著者の別の本もいくつか読んでみたい。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
「「好き」ゆうんは気持ちが過剰になることやからな、好きな相手の過剰さは心地ええもんやで」のところに、やられた。たしかに言えとる。この漫画はレシピもえぇけど、ふとしたときのセリフがえぇんじゃあ。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
女一人旅でスペイン行けるように、あらゆることを活字でまとめた本。スペインを愛してる女性のコラムなども、大変面白いです。来年北部へ行くので、とても楽しみ。kindleで持参しようと思います。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
ネタバレ日経ウーマンの特集のような本。目標や時間術、学習ツール、計画の立て方など。日経ウーマンは読みにくいが、こちらはシンプルなつくりなので、読みやすかった。ゆっくりコツコツできる人が強いな。投資と一緒やんかー!笑
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
 めちゃくちゃよかった。レンズ豆をつかった料理にチャレンジしたいところ。ゴミの処分まで、ここまでできたら素晴らしいよなぁ。エコのかたまり。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
めちゃくちゃ面白い。みんなギリギリのところを生き延びながら、子育てや介護をされている。まとまった時間を作れない分、ちょこまか働く人や、まとまった時間を確保するために、ちょこまか家のことをする人。まぁみなさん研究者なだけあって、文章が読みやすく読ませる文章なのが何より良いです。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
ネタバレ様々な治療様式の医者の対談本。とても、よかった。最後の松木先生の治療構造と精神分析的心理療法のプロセスの解説部分で、患者が向き合いたくない、見たくないものが何なのかをずっと模索する姿勢が治療者に求められるとあって、そう、これがとても大変なのよなぁと痛感。模索のスタンスを間違えると、患者は離れていったり行動化を起こしてしまう。3人集まると、かなり重篤な状態の方のエピソードなどもあった。自己誘発嘔吐もプロになってしまうと時間をおいても、自由に嘔吐できてしまうという身体のからくりすらも変えてしまうことに驚いた。
が「ナイス!」と言っています。
honmamire
めちゃくちゃ良かった。純粋に聞くことに特化。どう返すとか、そんなんの前に相手が言うてることを聞く、相手の話をいかに聞くか、それに尽きる。普段いらんことしすぎてる気がした。いらんことというのは、私が聞きやすい、私の理解に合わしてるということ。ではなく己が相手に合わせにいく方法。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/08/14(4531日経過)
記録初日
2012/08/14(4531日経過)
読んだ本
4561冊(1日平均1.01冊)
読んだページ
1015003ページ(1日平均224ページ)
感想・レビュー
2857件(投稿率62.6%)
本棚
26棚
職業
専門職
自己紹介

旅行が好きです。一番安上がりな旅は家で読書することだと思います。せやから本を持って出る旅行は最強。
 それにしても、行きたい場所や空間が尽きないのと同時に、読みたい本や気になる本が湯水のごとく湧いてくるのは、とても幸せなことのように感じます。そして読みたい本が最寄の図書館で取扱いがないときの、どうしようもない気持ちもしかり。

今日もまた本を読みます。
 
※気が向いたら、記録する、きままなペースです。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう