読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/31157443157811158179158547158915159283159651ページ数694696698700702704706708冊数読書ページ数読書冊数
赤坂 アカ × 横槍 メンゴ(14)鬼頭 莫宏(11)ヤマシタトモコ(11)板倉梓(10)紀伊カンナ(4)泥ノ田 犬彦(3)平井 大橋(2)つるま いかだ(2)古舘 春一(2)南Q太(2)22%赤坂 アカ × 横槍…18%鬼頭 莫宏18%ヤマシタトモコ16%板倉梓6%紀伊カンナ4%泥ノ田 犬彦3%平井 大橋3%つるま いかだ3%古舘 春一3%南Q太著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

くすのき
新着
ネタバレ成瀬、あんた最高に映えてるよ! 全然気が合いそうになかった観光大使の篠原さんと成瀬がなんやかんや仲良くなっていった話が一番好きだった。なにより、成瀬が観光大使やるのが全然違和感がない。やりそう。
0255文字
くすのき
新着
ネタバレ最初はこの調子でずっと成瀬の観察記録小説なのだろうか…?それって本屋大賞を取るほど…?と正直思っていたが(すみません)、中盤から成瀬をキーパーソンにした群像劇めいてきて、一気に好きになった。読み終わったあとになんだか元気になっている本。
0255文字
くすのき
新着
語り口調で綴られているため読みやすく、専門的に学んだことのない自分でもとっつきやすい入門書だと思います。 セクシュアリティも社会的・文化的なものだという話が興味深く、少し考えれば確かにそうだろうと思うことが、乳房を例にして説明されており、なるほどと思いました。 最近SNSでトランス差別的な記述を目にするようになり、自分でも学ばなければと思っていたところ、この話題に触れられている部分もあり、読めて良かったと思います。(詳細に学ぶにはまた別の本を読もうと思います)
0255文字
くすのき
新着
本誌でずっと追いかけているが、コミックスでまとめて読めるのを楽しみにしていた。改めて読むと1話のラストで監督と綾が乗った車が先の見えないトンネルに入っていってることに気付き、ぞっとした。「オレらなにげにスゴくね!?」の前後の台詞のない桃吾が何を思っていたか考え続けている。この漫画のこういう感情が複雑に入り混じっている場面を台詞でなく絵だけで表現していくところが好き。正直ここまでだと展開がつらすぎてドロップアウトしていたと思うが、同作者の読み切りを読んでしまったのでもう追いかけるしかなくなった。次巻も楽しみ
0255文字
くすのき
新着
ネタバレ犬の名はむくといいますむくおいで 無垢は鯨の目をして笑う/くるみボタン、ぜんぶ胡桃になってたの だからこんなにリスがすごいの/整備士が滑走路から手を振ってきっと見えないけど振り返す/伝票を見て電話する間違えて社内の子機のすべてを鳴らす/振り返す手よ生きていくことすべてまぶたの裏の消えない花火/煽られているのか風にのっているのかどちらだろう 海のカモメは/あの日から僕ら互いの遺失物 風が強くて聞こえなかった/夢じゃないよねってうれしくなって聞く きみは夢でもうそがへただね
0255文字
くすのき
新着
ネタバレ「人類世界がきみを選んだのは、つまり、生命その他すべてに愛情をもって接することを選んだということなんだよ。たとえそのためにどんなに大きな代償を支払うとしてもね。だからきみは、世界の願いをかなえた。人類が重んじる決断を行ない、人類が選んだことをやり遂げた。きみがやったことは、ほんとうに、なにひとつまちがっていなかった」(p.383)
くすのき

「そのあときみになにがあったのかは知らないけど、きみはやっぱり、まちがったことはしていない。愛はまちがいじゃないからね。ひとりの個人が世界を滅ぼすことなんてありえない。仮にあの世界が滅んだとするなら、それは、生きている者もすでに死んでいった者も含めて、すべての人間の行ないの結果なんだ」(p.383)

01/29 16:15
0255文字
くすのき
新着
ネタバレ面白い!ぐいぐい話に引っ張られていく。ソルコクタニが本を求めた理由を聞いて、なるほど聡明なお妃様だな私は好きと思っていたら、間髪入れずファーティマの怒りの心中が描かれてはっとした。何もかも奪われてしまった者と奪った国のお妃様。どうしようもない断絶。そして三男のお妃様も訳ありっぽくて、背景が語られる日が楽しみ。(ムハンマド坊っちゃんはもう出てくることはないのだろうか……)
0255文字
くすのき
新着
ネタバレ世代的に一郎のターンが一番実感を伴う教育問題という感じで共感しながら読めた。一郎が「教育とはコントロールされない力を授けるためにある」と気付くシーンが印象的だった。この考え方自体は本書の初めの方から千明が主張していたにも関わらず(たぶん)、このシーンで初めて大学時代に聞きかじったヨーロッパの戦後の市民教育と繋がってはっとした。塾の歴史と大島家のファミリーヒストリーが絡み合いつつ、上り坂下り坂そしてまた上り坂と連綿と続いていく営み、教育問題との戦いの話でした。面白かった。
0255文字

読んだ本
706

積読本
2

読みたい本
79

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/09/10(4586日経過)
記録初日
2012/08/23(4604日経過)
読んだ本
706冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
159546ページ(1日平均34ページ)
感想・レビュー
162件(投稿率22.9%)
本棚
0棚
自己紹介

ファンタジーが好き
たまに歴史物も読む
漫画も好き
狭く深くの傾向

読むペースがゆっくりなので積読が増えていく

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう