この本は、各球団のファンクラブ担当者は必読だと思います。他球団のファンクラブの姿勢を学んでいただき、良いところがあったら取り入れて、各球団でファンサービスを切磋琢磨していただきたく思います。
国鉄美幸線や添田線の営業係数は2000を超えて大赤字路線と騒がれたようだが、現在は営業係数10000を超える路線が存在するというから、状況はそれだけ悪化している。実に恐ろしい。鉄道は基本的には同一運賃だが、この先はホテルのように需要に合わせて運賃が変動するようにしないといけないのかな。個人的には悲しいが。
ミニッツメイドパークのセンター後方に「タルの丘」があったが不便なので無くなったと記載があるが、フィールドの写真は2枚とも「タルの丘」が残っていた。1枚は現在のフィールドの写真にしてほしかったです。
私は競馬をやるので、内容はスッと入ってきました。競馬では馬の死は避けられないし命は軽んじられているのは否めないが、競馬小説ではそこを取り上げられることは少ない。でも、その点にも問いかけているのは興味深い内容でした。私の経験上、気性難の馬は、買うとやらかすし、買わないと圧勝する。シルバーファーンは魅力的な馬であるのは間違いないが、こんな馬がレースに出てきたら、怖くて金を賭けることはできないなあと思います。
私も仕事柄出版社を舞台にしたドラマや漫画は気になるけど、間違いなく言えるのは、ドラマのなかの編集部はなんであんなにきれいなんだろう。あんなにきれいなオフィスと机周りの出版社なんて、一度も見たことがない。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
私は競馬をやるので、内容はスッと入ってきました。競馬では馬の死は避けられないし命は軽んじられているのは否めないが、競馬小説ではそこを取り上げられることは少ない。でも、その点にも問いかけているのは興味深い内容でした。私の経験上、気性難の馬は、買うとやらかすし、買わないと圧勝する。シルバーファーンは魅力的な馬であるのは間違いないが、こんな馬がレースに出てきたら、怖くて金を賭けることはできないなあと思います。