ライトノベルから学術書・専門書まで、なんでも読みます。
専門書も、哲学や経済学など文系の本から、数学や工学など理系の本まであまりジャンルを気にせずに読んでいます。
小説は、やや淡白な展開のほうが好き。
ゆっくりと伏線が張られていき、最後に綺麗にほどけるよ
うなものが最高。
専門書は、色々な考え方の長所・短所を冷静に分析し、公平に紹介してくれるような本が好き。
ひとつの主張をひたすら熱く熱く語りかけてくるような本は苦手。
読んで理解するスピードが遅いので、理解度を落とさずに速く読めるようになりたい。
(2013/12/16)
今年の目標は1日1冊。
午年なので、馬に関する本を何冊か読もうと思っています。
(2014/1/1)
今までに読んだ本を見返して、「思いもよらないテーマに、真似できないほど真剣に取り組んだ本」が好きということに気が付きました。
・哲学の誤読(入不二基義/筑摩書房)
・よいこの君主論(架神恭介/筑摩書房)
・書庫を建てる(松原 隆一郎/新潮社)
・巨大仏!!(中野俊成/河出書房新社)
・先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!(小林朋道/築地書館)
・ハダカデバネズミ(吉田重人/岩波書店)
・雪(中谷宇吉郎/岩波書店)
・フェルマーの最終定理(サイモン・シン/新潮社)
・かつて誰も調べなかった100の謎(堀井憲一郎/文藝春秋)
・浜村渚の計算ノート(青柳碧人/講談社)
など。
これからも、たくさんの面白い本に出会えますように。
(2014/7/24)
最近は、日本農業(食糧)問題、憲法改正問題、相続税(節税,マンション投資など)関連の書籍を中心に読書しています
初めまして!
コーヒーを片手に自分のペースで、少しずつ読んでいきたいです。本を購入して満足パターンが多いので、積読本が多いです笑。ちょっとした空き時間を見つけて、読書を楽しめるようになりたいです。
日本近現代史やミステリー系等に偏りがちなので、様々
なジャンルの本を読んでみたいです。
学生時代にきちんと読書習慣を身につけていなかったので、まだ読書に不慣れです💦
みなさんの読んだ本を参考させてもらいたいです。よろしくお願いします😊
🍀今年の目標
・積読本を読みきる。
・スマホ習慣から読書習慣へ。
・自分なりに読んだ本の感想等を書いてみる。
自分の知らなかった良い本や作家に出会え嬉しいです。
基本的には、新聞や雑誌等の書評で面白そうな本、読書メーターを通じて知った本、これらの中で気に入った著者の本を読んでいます。
特技は速読。
ピカソとアインシュタインが会ったとき。エッシャーとゲーデルが会ったとき。自己言及をどう表現するべきか。。。
無学です。
インスタ: @ugaku_no_inkyo
先月(2016.8)このサイトを見つけました。
表紙写真が表示されるの気に入り、最近10年くらいに読んだ本を少しづつアップしてます。
似たような傾向の本を読んでる方のコメントなどおもしろく拝見してます。
読メ登録、一年たちました。気まぐれですが、ちょこっ
と感想も書き始めました。(2017.9)
この写真は、日露戦争の激戦地でロシアの兵士がこもっていた旅順の東鶏冠山の北堡塁の中からみた外のようすです。この外が明るくみえるかたちが美しい女性の横顔にみえて日露戦争当時からロシア兵士の中で有名になり、多くのロシア兵士をなぐさめたそうです。
教養を深める、というよりは"知見を広げる"ために本を読んでいます。そのため基本は多読、乱読。そこでの出会い、発見を楽しんでいます。セレンディピティ。
お勧めがあれば教えて下さい。
歴史、特に近現代史。小説も古典中心に時代背景で選んでみたり。ただし道草、寄り道多々。
根っこには将来への危機感。
在宅の時間が増えた2020年3月に登録しました。読友のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
読書メーターが読書継続のモチベーション。読友さんのレビューのお陰で読んだ事がない作家さんの本を知る事ができ、感謝しています。「積読本」、「読みたい本」がなかなか減らないのが悩みです。
活字中毒の読書男子です。
金融関係で働いていて、転職3回。縁あって数年前から経営の仕事をしています。少し前に瞬読の講座を受けて、少し早く読めるようになりました。目標は一日一冊、年間400冊!
読書遍歴は若かりし頃は太宰治、村上春樹にハマり、少し年を重ねて
から重松清にハマり、そして伊坂幸太郎、有川浩、東野圭吾、堂場瞬一、万城目学、小川洋子などなど好きな作家が増えてきました。
仕事の関係上、投資に関する本や経済、その他ビジネス書を読み漁っています。
いちおうビジネス書ブログ(http://sokudokuoyaji.blog130.fc2.com/)のようなもの(最近はお休みしております)をやっております。
読書メーター登録日 2015年11月14日
これ以前、ブログに載せていた書評的なものも、再構成の上で登録しています。
いつもナイスありがとうございます。励みになります。追われて読みたくはないので、マイペースで無理はしません。
基本的に、フィクションよ
りもノンフィクション。小説よりも研究書。歴史やミステリ、SFのほか、スポーツ関係、政治や経済関係の書籍や雑誌、漫画も読みます。これらのジャンルに限らず、広く視野を持ち、多くの方々と交流できればと思っています。
小学生で教室の歴史漫画を読み、図書室の伝記を読み漁り、中高生で歴史小説に目覚め、三国志や戦国時代にどっぷりはまりました。司馬遼太郎や吉川英治、陳舜臣など、片っ端から読みましたが、ある時から小説と事実(大半は書かれたもの、史実に過ぎないのですが)の違いが気になり始め、新書などの研究書にシフトしていきます。謎を探るという意味では、歴史もミステリもSFも共通した部分があるのかもしれません。
江戸川乱歩の『化人幻戯』は既読ですが、手元にないので読みたい本に登録しました。『人間椅子』や『芋虫』が脚光を浴びるたびに再評価されている感のある乱歩ですが、人間の本質を見抜いて、時代の先を行っていたと思うことしきりです。また、子供の頃、テレビアニメシリーズの中で『赤い部屋』を見て、「加害者が罪に問われない殺し方」の話に衝撃を受けたことを覚えています。
アガサ・クリスティーはがんばって『カーテン』までたどりつきたいです。SFはたまにディックの短編が読みたくなる病にかかるようです。常に何かに追われているようなあの緊張感がたまりません。短編では『変種第二号』が一押し。わかっていても何度も読みたくなります。
縁あって内部監査部門に異動し、様々なことに悩みつつ学ぶ日々です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます