読書メーター KADOKAWA Group

2024年4月の読書メーターまとめ

mikechatoran
読んだ本
7
読んだページ
2275ページ
感想・レビュー
6
ナイス
76ナイス

4/14/44/74/104/134/164/194/224/254/28545755546128546501546874547247547620547993ページ数165516561657165816591660166116621663166416651666冊数読書ページ数読書冊数
4/14/44/74/104/134/164/194/224/254/286600661266246636664866606672ナイス数ナイス数

2024年4月に読んだ本
7

2024年4月のお気に入られ登録
1

  • siberia

2024年4月にナイスが最も多かった感想・レビュー

mikechatoran
ストーリーに目が引かれがちだが、言葉についての小説、言葉による建築=小説が主題だろう。小説にはざっと3種類の言葉が登場する。建築家サラ・マキナの言うところの日本語、「トウキョウシンパシータワー」が象徴する意味を上滑りするカタカナ語、AIの無機質な言葉。そういう意味で同情塔はバベルの塔であり、この小説もまたバベルの塔を構築している。もう少し細部が書き込まれていると、主題がもっとくっきりしたのではないかという感じもする。特に塔の内部の静かな世界(ユートピアなのかディストピアなのか)をもっと読んでみたかった。
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月にナイスが最も多かったつぶやき

mikechatoran

さすがに3月はそこまで読めなかった。『テラ・アルタの憎悪』を中国SF2冊が特に良かった/ 2024年3月の読書メーター 読んだ本の数:6冊 読んだページ数:2050ページ ナイス数:55ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/32934/summary/monthly/2024/3

が「ナイス!」と言っています。

2024年4月の感想・レビュー一覧
6

mikechatoran
途中しばらく放置してしまったがやっと読み終えた。キリスト教の禁教までの時代をふたりのイタリア人の目からとらえて興味深かった。異なる文化同士の接触とはどういうことなんだろうね。モアメド・ムブガル・サール『人類の深奥に秘められた記憶』を思い起こした。
救い
が「ナイス!」と言っています。
mikechatoran
1902年の「月世界旅行」から21世紀の映画まで220本が、見開き2ページに要領よくまとめられていて、見ていてもいなくても読んでいて楽しい。ガイド本でもあり、全体として簡単なフランス映画史ともなっている。/70年代までの作品はちょこちょこ、80年代以降の作品は概ね見ていた。古い映画を見られるところがもっとあればいいのにと思う。
が「ナイス!」と言っています。
mikechatoran
どちらも訳がわからなく、とてもおもしろかったw「捜査」は死体が動いたり、消失したり、発見されたりする「事件」が起こって捜査が行われるものの、どんどん迷走していく「反推理小説」のわけのわからなさ、「浴槽〜」はカフカの『城』を思わせるわけのわからなさ、不条理。
が「ナイス!」と言っています。
mikechatoran
とても面白く読んだ。著者の科学に対する立場にこだわるかどうかによって評価が分かれる気がする。それでも。科学は苦手なので間違った理解だと思うのだけれど、「速度を測定すれば位置があいまいになり、位置を特定すれば速度は不確定になる」という粒子の振る舞いのイメージは、たとえば科学の功と罪、科学と文学の関係にも反響しるように思われてならなかった。そういう意味でパワーズの『黄金虫変奏曲』を思い起こさせる。この著者の他の作品もぜひ読んでみたいものだ。
mikechatoran
2024/04/10 23:42

読みながらグリゴリー・ペレルマンのことを思い出してた🍄

が「ナイス!」と言っています。
mikechatoran
ストーリーに目が引かれがちだが、言葉についての小説、言葉による建築=小説が主題だろう。小説にはざっと3種類の言葉が登場する。建築家サラ・マキナの言うところの日本語、「トウキョウシンパシータワー」が象徴する意味を上滑りするカタカナ語、AIの無機質な言葉。そういう意味で同情塔はバベルの塔であり、この小説もまたバベルの塔を構築している。もう少し細部が書き込まれていると、主題がもっとくっきりしたのではないかという感じもする。特に塔の内部の静かな世界(ユートピアなのかディストピアなのか)をもっと読んでみたかった。
が「ナイス!」と言っています。
mikechatoran
文字通り粒よりの選集。どれも読み応えがあるが、ダニロ・キシュ「死者の百科事典」、エステルハージ・ペーテル「ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし」から「見えない都市」が特に良かった。『ハーン=ハーン伯爵夫人の〜』は全編読んでみたくなった。/このシリーズ、揃えたくなっちゃったなー
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/09/20(5690日経過)
記録初日
2009/09/02(5708日経過)
読んだ本
1762冊(1日平均0.31冊)
読んだページ
578253ページ(1日平均101ページ)
感想・レビュー
723件(投稿率41.0%)
本棚
20棚
現住所
東京都
外部サイト
URL/ブログ
http://heimao.exblog.jp/
自己紹介

海外文学、海外ミステリー(ヨーロッパもの、最近は特に北欧)好き。

映画(ヨーロッパと香港もの)もけっこう好きで、映画学の本も好物です。

マストドンにもおります→ https://bookwor.ms/@mikechatoran
blueskyはこちら→ https://bsky.app/profile/mikechatoran.bsky.social

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう