人文書が読みたいお年頃。
海外文学が好き。
古典とか必読とか金字塔という惹句に弱い。
読むのは遅いがしばらくは気になる本をどんどん手元に置く。
あくまでも自分のための記録、読みたい本の管理の場として。ただただ黙々と、興味のままに読み耽る愉しみ。日々の慰め、その繰り返し。
無理なく気持ちの赴くままに、感想やレビューは書いたり、書かなかったり。
*
文章の無断転載は、やめてくださいますようお願い致
します。
積んでるのを読まずに買う。買った本をまた積んで借りる。
他人の読んでる本が気になる。また買う、そして借りる。
無限ループ…
これからも嵐のように生活が変わっていくのでしょうが、なるべく本を読んですごしてたいと思ってます。
地元の阿蘇に息子とUターン。
田舎暮らしを満喫中。
海外作品を主に読みます。
本への愛が強め。
いちおう心の中でマッピングみたいなのをしているつもりです。
が、どういうつもりで読んでいるのか自分でもまったくわかりません。
皆様の読書のご参考になれば幸いです。
【Most Impressive Book 2024】
★川崎祐『光景』(赤々舎、201
9年)
【MIB Back Number】
〈2023〉該当なし
〈2022〉該当なし
〈2021〉エドゥアール・グリッサン『第四世紀』
〈2020〉中西夏之『大括弧』
〈2019〉トマス・ピンチョン『重力の虹』
〈2018〉エドゥアール・グリッサン『〈関係〉の詩学』
〈2017〉ホフマンスタール『チャンドス卿の手紙 他十篇』
〈2016〉ハーマン・メルヴィル『白鯨』
〈2015〉管啓次郎『本は読めないものだから心配するな』
〈2014〉ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』
〈2013〉リチャード・パワーズ『舞踏会へ向かう三人の農夫』
〈2012〉中上建次『地の果て 至上の時』
〈2011〉岡真理『アラブ、祈りとしての文学』
〈2010〉ジャック・ケルアック『オン・ザ・ロード』
〈2009〉ティム・オブライエン『ニュークリア・エイジ』
【2025年の目標】
読んだ本の感想を書きたい。
2016年1月から、読了本のタイトル登録を始めました。それ以前のものについても今後思いつくたびに登録予定です。
2023初めくらいからの感想を少しあげてみようと思いますが(2023.9.4)不具合ならすぐやめます。
また本の感想に何かコメントされるのはご遠
慮ください。本人の中では完結しています。
それとDMは基本お断りします。
そして泥は世界である
///
カナヘビーズとトカゲーズ🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎🦎
星になったトカゲとカナヘビたち
///
精神保健福祉士
アマチュアのベケット読み
ワナビポリアモリスト
どちらの性別にも属せないひと
アイコンは
上:我が家最初
のカナヘビかにゃにゃ🦎24.9.28🌈
下:1番かわいかったカナヘビおとうにゃん🦎24.6.17🌈
(推しSDに似ているおとうにゃん🦎)
bandcamp ファンアカウント: https://bandcamp.com/mnt1983
///
Amo quia absurdum est.
受け売りのセンスとありがちなエキセントリックで翻訳小説のふぬけた感想を書き放っていた。一度やめた。でも繰り返すことにした。
時間/空間/夢/虚構/偶然/存在/自己言及/可能世界/社会/形式/想像力/マニエリスム/翻訳/歴史=物語/言語/遊戯/実験
【注:私の感想を無断転載しないでください。】最近は海外文学を中心に読んでます。でも面白ければこだわりなく何でも読みます♪
年間100冊程度を目標に、様々な本を気の赴くままに読み散らかしております。
主な関心分野は歴史(世界史)と言語で、趣味は外国語学習です。
マンガは新規登録していませんが(共読が埋まるので)、現在購読しているのはヴィンランド・サガ、ヒストリエ、乙嫁語り、
よつばと!です。
Paul Fürst. "Der Doctor Schnabel von Rom." [1656].
読みたい本・読んだ本の記録として、読書メーターを使っています。いまは、いただいたナイス(ありがとうございます)のチェック・お返し等、一切しておりません。申し訳ありませんが、どうぞご了承ください。
*
積読本は、ほんとは積読本ではありません。
大好きな本
の表紙が見えるところにあると嬉しいな、と思って並べています。
*
-わたしの宝本-
「にぐるまひいて」 ホール/クーニー
「リトル・シューベルト」 ゴフスタイン
「ジョー アンド ミー」 プロセック
「こうちゃん」 須賀敦子/酒井駒子
「少女ソフィアの夏」 トーベ・ヤンソン
「たんぽぽのお酒」 レイ・ブラッドベリ
「プラテーロとわたし」 J・R・ヒメネス
「夜と薔薇」 森雅之
読書メーターに登録して一段と読みたい本が増えました。多くは読めないけれど、一冊一冊を大切に読んでいきたいと思います。
いつだって、これから読む本が一番面白い。
無類の無精者なので、ナイス返しとかフォロー返しとかコメント返しとか、たぶんほぼ出来ないです。ごめんなさい。
ぼちぼちと読んでいきたいと思います。
2025年のベスト候補
「檜垣澤家の炎上」永嶋恵美
「チャー
チ・レディの秘密の生活」ディーシャ・フィルヨー/押野素子
「アメリカン・マスターピース 戦後篇」柴田元幸翻訳叢書
2024年のベストはあら13冊。パン屋の1ダースとなってました。
「図書館は生きている」パク・キスク/柳美佐
「シェルフ・ライフ」ナディア・ワーセフ/後藤絵美
「この村にとどまる」マルコ。バルツァーノ/関口英子
「本を読む女(ひと)」ゾラン・ジヴコヴィチ/三門優祐
「人殺しは夕方やってきた」マルレーン・ハウスホーファー/松永美穂
「約束」デイモン・ガルガット/宇佐川晶子
「地図になかった世界」エドワード・P・ジョーンズ/小澤英実
「朝と夕」ヨン・フォッセ/伊達朱実
「老いぼれを燃やせ」マーガレット・アトウッド/鴻巣友季子
「ほんのささやかなこと」クレア・キーガン/鴻巣友季子
「ウォートン怪談集」イーディス・ウォートン/柴田元幸
「ロングパドル人間模様」トマス・ハーディ/柴田元幸
「4321」ポール・オースター/柴田元幸
ブクログ
http://booklog.jp/users/neoavocado
Twitter
https://twitter.com/rolling_avocado
そろそろ、ジンセイベスト10を決めてもいいかもしれない。こっそり候補をあげていってみよう。まだまだ変動するだろうけど。とても10じゃ収まりそうもないけど。
「ストーナー」
「アウグストゥス」
「チャリング・クロス街84番地」
「アライバル」
「軽蔑」中上健次
「モンテ・クリスト伯」
「春にして君を離れ」
「ゲイルズバーグの春を愛す」
「心は孤独な狩人」
「体の贈り物」
「だれも知らない小さな国」
「オーギー・レンのクリスマスストーリー」
「ささやかだけれど、役にたつこと」
「サイダーハウス・ルール」「未亡人の1年」
「タタール人の砂漠」
「トムは真夜中の庭で」
「きのこのなぐさめ」
「優雅な生活が最高の復讐である」
「フランス組曲」
「レベッカ」
もっと簡単に利用できないかなー
ヨーロッパ中世史を勉強中。
歴史学/中世考古学/音楽史/文化人類学/社会史/DTM/作曲/L'Arc~en~Ciel/Evanescence/料理/ラテン語/野球/日ハム/鉄道
海外文学、海外ミステリー(ヨーロッパもの、最近は特に北欧)好き。
映画(ヨーロッパと香港もの)もけっこう好きで、映画学の本も好物です。
マストドンにもおります→ https://bookwor.ms/@mikechatoran
blueskyはこちら→ https://bsky.app/profile/mikechatoran.bsky.social
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます