モーディスとトリスビアスを通して確定した運命に対して出来ることはあるのか? っていうのを、前者が運命を引き受けつつも血塗られた歴史を終わらせることを決めて、後者が運命を引き受けつつも過去が未来を作って未来が過去を救うという視点を加えることで生じる別れをいつか再会の約束として見做す(悲劇を次への糧とする)、というのが対照的で面白かったなー。トリスビアスの話をここでぶっこんで来た理由が最初わからなかったけどもモーディスとの比較を通すとちょっと理解できそうな気がする。
3.2への引きを見ると開拓者含めてほぼ全滅してそうな感じだが……アナイクスの死の話も含めて、3.2は死の解釈の話になりそうかなぁ。ここがひっくり返せるとトリビーの予言とかもひっくり返る可能性が出てきそうではあるが。ファイノンが背負っている運命の話もあれば、なのかのこともあるしでどうなるか謎が深まるばかりだぞ。
「この世界は好都合に未完成 だから知りたいんだ でも怪獣みたいに遠く遠く叫んでも また消えてしまうんだ」って歌詞が「この世界は好都合に未完成 僕は知りたいんだ だから怪獣みたいに遠くへ遠くへ叫んで ただ消えていくんだ」っていうより意志を感じる歌詞になって、最後には「この未来は好都合に光ってる だから進むんだ 今何光年も遠く 遠く 遠く叫んで また怪獣になるんだ」という祝福になるのあまりにも素晴らしい。
怪獣というタイトルがそのまま同音異義語の懐柔という単語を引き出しているのもすげぇ……めちゃくちゃええやんけ。もともとフル尺なかったと聞いてたが、フル尺でちゃんとOP尺を超えてくるのびっくりだよ。
ナイス返しはめんどいのでしない方向で生きてます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
モーディスとトリスビアスを通して確定した運命に対して出来ることはあるのか? っていうのを、前者が運命を引き受けつつも血塗られた歴史を終わらせることを決めて、後者が運命を引き受けつつも過去が未来を作って未来が過去を救うという視点を加えることで生じる別れをいつか再会の約束として見做す(悲劇を次への糧とする)、というのが対照的で面白かったなー。トリスビアスの話をここでぶっこんで来た理由が最初わからなかったけどもモーディスとの比較を通すとちょっと理解できそうな気がする。
3.2への引きを見ると開拓者含めてほぼ全滅してそうな感じだが……アナイクスの死の話も含めて、3.2は死の解釈の話になりそうかなぁ。ここがひっくり返せるとトリビーの予言とかもひっくり返る可能性が出てきそうではあるが。ファイノンが背負っている運命の話もあれば、なのかのこともあるしでどうなるか謎が深まるばかりだぞ。