読書メーター KADOKAWA Group

2023年11月の読書メーターまとめ

神太郎
読んだ本
12
読んだページ
3540ページ
感想・レビュー
12
ナイス
401ナイス

2023年11月に読んだ本
12

2023年11月のお気に入り登録
3

  • よむよし
  • 月音
  • 青味泥シンカ

2023年11月のお気に入られ登録
2

  • よむよし
  • 青味泥シンカ

2023年11月にナイスが最も多かった感想・レビュー

神太郎
『土偶を読む』はなかなかに知的好奇心をそそられるもので、ロマンを感じた。専門家が何故この説に何も反応しないのか?と憤りのような疑問を持っていたのだが、それに懇切丁寧に応えてくれたのが本書だ。というより、おぉ、君のような感化された人間を待っていたんだ!と両手をあげて迎い入れてくれた感じ。着想自体は否定しておらず、むしろその根拠の乏しさ、恣意的な画像の使用などを指摘し、その危険性を教えてくれる。そこから日本考古学という学問の歴史、現在の研究と土偶を理解するのって難しいのよ!!と沢山の知のお土産もらった感じ。
神太郎
2023/11/23 11:54

→面白いのは専門家による土偶を解明しました!という実験である(笑)。そうか、確かにこう書かれるとこの実験の説もありじゃない?と危うく認知(確証)バイアスに引っ張られる所であった。専門家にはそれを語るがゆえに責任が生じる。ロマンも大事だが(受賞や絶賛理由も恐らくは自然に目を向けよそこに答えはあるというロマンによるものではないか?)それは一般書では言えることだが、学術書としての体裁であればそれは通じない。先人達の積み重ねと最新の知識でもって読者、ひいては専門家と対峙しなくてはならない。

神太郎
2023/11/23 12:03

『土偶を読む』は土偶や縄文時代に興味をもたせるという目的では非常に影響ある本と言える。しかし、専門家の指摘ポイントを踏まえると影響があるからこそ怖い本でもある。だからこそ今回労力を割いてくれた専門家の方々には頭が下がる思いである。勿論種本も、読み物としてなら面白いしアイディア自体も専門家は否定してないし、そもそも土偶が何なのか?はまだまだ解明中なので発想は素敵であるのだ。それこそ例の信じるか信じないかはあなた次第です って濁せばあとは個々人の判断になるよな、ぶっちゃけとか云々考えつつ読了。

が「ナイス!」と言っています。

2023年11月にナイスが最も多かったつぶやき

神太郎

2023年10月の読書メーター 読んだ本の数:11冊 読んだページ数:3748ページ ナイス数:441ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/357872/summary/monthly/2023/10

が「ナイス!」と言っています。

2023年11月の感想・レビュー一覧
12

神太郎
真人、七海とキャラもだんだんと出てきた。残穢って小野不由美か?と思ったらやっぱりそこからだったのか。設定も徐々に付与され始めている。こういうとこはHUNTER×HUNTERの念辺りを彷彿とさせるな。順平くんのイタイ感じは年齢相応だけどそこに力のある悪意の塊が近くにいるといとも簡単に闇落ちしちゃうんだぜ☆最後濁りまくった順平君を救える‥のかなぁ?(人呪わば穴二つとも言うし)
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
宿儺もなかなか良い顔芸しますね(笑)そして五条先生強い。無量空処のシーンは印象的ですな。なんというか印象的な絵を描くのがめちゃくちゃうまいなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
『土偶を読む』はなかなかに知的好奇心をそそられるもので、ロマンを感じた。専門家が何故この説に何も反応しないのか?と憤りのような疑問を持っていたのだが、それに懇切丁寧に応えてくれたのが本書だ。というより、おぉ、君のような感化された人間を待っていたんだ!と両手をあげて迎い入れてくれた感じ。着想自体は否定しておらず、むしろその根拠の乏しさ、恣意的な画像の使用などを指摘し、その危険性を教えてくれる。そこから日本考古学という学問の歴史、現在の研究と土偶を理解するのって難しいのよ!!と沢山の知のお土産もらった感じ。
神太郎
2023/11/23 11:54

→面白いのは専門家による土偶を解明しました!という実験である(笑)。そうか、確かにこう書かれるとこの実験の説もありじゃない?と危うく認知(確証)バイアスに引っ張られる所であった。専門家にはそれを語るがゆえに責任が生じる。ロマンも大事だが(受賞や絶賛理由も恐らくは自然に目を向けよそこに答えはあるというロマンによるものではないか?)それは一般書では言えることだが、学術書としての体裁であればそれは通じない。先人達の積み重ねと最新の知識でもって読者、ひいては専門家と対峙しなくてはならない。

神太郎
2023/11/23 12:03

『土偶を読む』は土偶や縄文時代に興味をもたせるという目的では非常に影響ある本と言える。しかし、専門家の指摘ポイントを踏まえると影響があるからこそ怖い本でもある。だからこそ今回労力を割いてくれた専門家の方々には頭が下がる思いである。勿論種本も、読み物としてなら面白いしアイディア自体も専門家は否定してないし、そもそも土偶が何なのか?はまだまだ解明中なので発想は素敵であるのだ。それこそ例の信じるか信じないかはあなた次第です って濁せばあとは個々人の判断になるよな、ぶっちゃけとか云々考えつつ読了。

が「ナイス!」と言っています。
神太郎
末真さんがメイン回。ここ最近のブギーポップは新刻、朱巳ら主要キャラとブギーポップの関わりをメインにしてる感じがする。末真は古くはジンクスショップから重要性が上がり、『酸素は鏡に映らない』や『ヴァルプルギスの後悔』では統和機構の次期中枢確定路線だっただけにまたその匂わせが今回は凄まじい。カレイドスコープと出会ってるけど覚えてないのは魔女戦争の結果の影響によるところだよな、多分。エンペロイダー云々でてきた時はフフッとなった。
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
ぼやっとした理解で終わってしまったが、あちらでもなくこちらでもなく非二元の境地。もともと子供時分にはあったであろうとらわれていない心、自由な感覚。それに今一度、気づき立ち返るとまではいかずともその感覚を持つことが大事なのやもしれない。世の中必ずしも白黒で分けることはできない。頭ではわかっていても周囲に流されたりしてつい2つに分けてしまう。世界と私も元は一つ。これは東洋思想にもある大宇宙(自然)と小宇宙(人間の生命活動)、天人合一思想とか理解でいいのかな?とか思いながらぼやっと読了。
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
人間王とのたたかい。終わりかと思いきや、もう一波乱。最後まで気が抜けないぜぇ‥。
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
今回は、各巻に散りばめられていた色いろなものがここに来てがっつり回収された感じ。細かいあれやこれ覚えてなぃいい(泣)。ツェリカも普通ならばラスボス級なのにわりかしあっさりと退場させたから、やはり青行燈?と思いきや、油取りぃいい!!致命誘発体と言われていた妖怪がこんなに輝くなんて…。印象の逆転に弱い私は衝撃を受けまくりました。過去が変更された結果、大本命のラスボスの登場。百鬼夜行の中での内戦に忍達は巻き込まれていくことになるのかな‥。
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
今回もいつも通りかなと思いつつ、のっけからラスボスちゃん、青行燈が暗躍している。なのに構成はいつものような1章完結ものだから、今回は何も起こらない…はずはなく。最後に過去一ヤバい状況になって次巻に続いちゃった〜〜!?
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
上巻をアニメ化された際に読んだきりで、そろそろまとめてしっかり読もうと思いたつ。上巻はワタルが旅立つ経緯を丁寧に描いている。わりかし大人周りがこんなドロドロしてたんだなぁと。そこから終盤は幻界(ヴィジョン)での冒険がいよいよ始まるという場面で終わる。導入は長いなと思うけどここまで動機があるのなら、ワタルには冒険頑張ってほしい所。
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
ジャンプらしい出だし。1巻だからまだどう展開するかはわからないって感じだよね。
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
いつもの如く敵オブジェクトを倒しに倒すと思いきや、鹵獲するというまさかの展開から始まり、信心組織のエリートであるプタナと組んで戦うという展開がいつもと違うので新鮮だった。敵方も単にクウェンサー達と戦うというよりももっと大きな目的のために動いていて、あ~そういうことかぁと繋がっていくのが良かったです。
が「ナイス!」と言っています。
神太郎
ネタバレどんでん返しに次ぐどんでん返しみたいな矢継ぎ早にバトルが展開されていく目まぐるしい展開。ミカロスがどこまで行っても畜生なので途中王が裏切ってボコボコにしていたシーンはよくやった〜!!!!もおもったが、王にも王の思惑がありやはり一筋縄ではいかない展開。ラストのヘルクから察するにヘルクもまた世界の意志に触れていたのか?
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/05/20(4056日経過)
記録初日
2010/06/03(5138日経過)
読んだ本
1542冊(1日平均0.30冊)
読んだページ
451675ページ(1日平均87ページ)
感想・レビュー
1542件(投稿率100.0%)
本棚
19棚
性別
年齢
36歳
血液型
O型
職業
専門職
現住所
宮城県
外部サイト
自己紹介

2024.4 春ですがいかがお過ごしでしょうか。今年は寒暖の差が激しい春です。陽気が出てきましたが風が肌寒かったりとまだもうしばらくは薄着だけで‥というわけにはいかなそうです。


キリ本(本棚作成済)
1000冊目まで本棚へ移行。
以下1100冊目以降

1100冊目←賭博堕天録カイジ ワン・ポーカー編(2) (ヤンマガKCスペシャル)/福本伸行
1200冊目←美濃牛/殊能将之
1300冊目←風都探偵10
1400冊目←エターナル・フレイム/グレッグ・イーガン
1500冊目←ヘヴィーオブジェクト外なる神/鎌池和馬
1600冊目←NEXT

予定では先月で1500冊行くんじゃ?と思われてましたが少しずれ込みました。鎌池和馬作品は二度目になります。次も半年後までに1600冊目がいくことを願って。その日までごきげんよう。

2024/04/11

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう