読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/163/193/223/253/283/314/3154022154023154024154025154026ページ数592593594595596冊数読書ページ数読書冊数
朝基 まさし(25)平山 邦彦(3)藤井 青銅(2)春原昭彦(1)ビル・コバッチ,トム・ローゼンスティール(1)今井翔太(1)三宅 香帆(1)高橋真樹(たかはし・まさき)(1)ジュリアン アサンジ(1)pha(1)67%朝基 まさし8%平山 邦彦5%藤井 青銅2%春原昭彦2%ビル・コバッチ,トム…2%今井翔太2%三宅 香帆2%高橋真樹(たかはし・…2%ジュリアン アサンジ2%pha著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Taichi Ichikawa
新着
ニュースパーク(日本新聞博物館)にて購入。日本の新聞の歴史をかわら版の時代から眺めることができる。新聞と政権の攻防等々面白い。
0255文字
Taichi Ichikawa
新着
ネタバレNYTワシントン支局長ビル・コバッチとアメリカプレス研究所専務理事トム・ローゼンスティールによる共著の第四版。元は、今から四半世紀前にハーバード大で立ち上げられたジャーナリズムはどうあるべきか、その原則について考える委員会等での検討内容から結実したものである。ニュースとは何かから始まり、ジャーナリズムの目的を確認し、 その目的を果たすために必要な10の原則を述べている。ジャーナリズムに興味を持っていたため非常に勉強になるとともに、日本の報道機関の現状を見てこれらの原則を遵守する難しさを感じざるを得なかった
0255文字
Taichi Ichikawa
新着
陳腐化しうる細かな技術論ではなくAIの発展の方向性とその基礎的な技術について簡単に解説してくれいていておすすめ。 AIが自然言語処理できるようになったのは、ホモ・サピエンスが言語を獲得したのと同じという比喩がしっくりきた。 ホモ・サピエンスが誕生して20万年のうち15万年くらいは何も起きていなくて、言語を獲得したここ5万年で急速な変化を遂げた。それと同じことがAIの世界でも起きるという予測はかなり確度の高いものな気がする。
0255文字
Taichi Ichikawa
新着
再読。最高。少しは文章がうまくなっただろうか、よく生きられるようになっただろうか。
0255文字
Taichi Ichikawa
新着
再読。具体的で勉強になる。
0255文字
Taichi Ichikawa
新着
ネタバレ4年ぶりくらいに再読。エッセイの書き口で文章術を書いている。 改めて非常に勉強になった。手紙に限らずメールやLINEなんかでも役に立つと思う。 ・通底するのは読み手視点の徹底 ・手紙を送るシチュエーションごと考えるポイントの指南 個人的には特に抑制法と転移法、ようなゲームの話が役立った。
0255文字
Taichi Ichikawa
新着
再読。やっぱり良書。 パレスチナで起きていることを、遠い場所で起こっている宗教戦争と捉えるのは極めて表面的なものであることを再認識させられる。 本書の後書きで語られているが、大切なことだから関心を持てと言われても自分事にするのはやはり難しい。 「知らないことは罪ではないが知ろうとしないことや、見て見ぬふりをすることには問題がある」という言葉が刺さったのでそれを心に抱くことを小さな一歩としたい。
0255文字
Taichi Ichikawa
新着
ネタバレ開高健の旅行エッセイ集。お酒、食事の描写が本当にうまい。輝ける闇を読んでその風景描写、自分の心情描写の実直さと表現の豊かさに驚いたが似た感覚を覚えた。たぶんだが、自分とその周囲をまっすぐ見ている人なんだろうなと感じた。 旅について、考え方について非常に共感した。「旅は男の船であり、港である」に詳しいが、旅の魅力は衝突感・新鮮な驚き。「少年の心で、大人の財布で歩きなさい」は心に忍ばせておきたい言葉だ。
0255文字

読んだ本
594

読んでる本
1

積読本
7

読みたい本
841

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/02/03(4078日経過)
記録初日
2013/03/02(4416日経過)
読んだ本
594冊(1日平均0.13冊)
読んだページ
154024ページ(1日平均34ページ)
感想・レビュー
268件(投稿率45.1%)
本棚
5棚
性別
URL/ブログ
https://twitter.com/ta1_1river
自己紹介

たまにnoteで文章を書いているのでもしよかったら覗いてみてください。
https://note.com/ta1_1river

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう