読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/114/144/174/204/234/264/296729067291672926729367294ページ数200201202203204冊数読書ページ数読書冊数
マーガレット ミッチェル(3)池上 彰(2)山﨑 圭一(1)本郷和人(1)植松 光子(1)榎本 博明(1)33%マーガレット ミッチ…22%池上 彰11%山﨑 圭一11%本郷和人11%植松 光子11%榎本 博明著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

まみこ
新着
「このことは今は考えずに、また後で考えましょう。」が連発する巻。問題が山積みのスカーレット。目的達成のためなら手段を選ばない、そこには当時のモラルさえ関係ない、タラを守る為なら妹でさえ裏切る。私はこういう人こそサイコパスという人種だと思うんですが、どうなんでしょう?タラの莫大な税金の為にレットに取り入ろうとしたスカーレットですが、これはレットが少し可哀想でしたね。お互いに惹かれてはいるはずなのに、なかなか波長やタイミングが合わないというか、素直になれないのがもどかしい。次巻の2人が楽しみです。
茜

そうそう、似た者同士でおまけに天邪鬼!!私は読み終わりましたが物語を楽しんでくださいませ^^

07/16 22:00
まみこ

2人の天邪鬼ぶりは酷いですね笑 物語を楽しみたいと思います✨ コメントありがとうございました!

07/17 08:08
4件のコメントを全て見る
0255文字
まみこ
新着
この時期に毎年新しく出るこのシリーズを読むのがお決まりになってきました。アメリカの大統領選挙や中東戦争の話など、池上先生の説明を何度も拝読した気がします。毎年重複箇所が多くなってしまうのは仕方ないですね。今回の著作は、今後のアメリカの大統領選挙が世界の問題にどう影響を与えるのか、という切り口で書かれています。
0255文字
まみこ
新着
アトピーではないのですが、アレルギー体質のため手にしました。漢方の基本的な考えが綴られていて面白い。また体質改善の為の食生活のコツや肌のお手入れ方法、薬膳レシピなど色々載っていました。最近色々あり漢方に触れる機会が多いのですが、西洋医学とは異なる奥深い世界を感じます。また今まで漢方に対して誤解していたと強く感じています。慢性疾患などで漢方治療を選択されている方の話をいくつも知り、素晴らしい学問分野だと改めて感心しています。興味から先日薬膳料理のお店にも行ってきましたが、とても良い空間でした。
0255文字
まみこ
新着
一巻は世間知らずで自分勝手なスカーレットが好きになれず亀の歩みの読書でしたが、南部が敗北に向かうに従って物語も盛り上がり、読むスピードもアップ。満身創痍でタラへと帰る中で、スカーレットは少女時代を抜け出し、1人の自立した女性へと成長したのです。戦争の最中でもどこか宙に浮いたままだったスカーレットが、時代を生き抜くために強く変わってゆくのはとても良かった。とはいえスカーレットは元々強い女性ではあった。利己的で奔放な強さから、責任ある大人としての強さを手に入れたのだ。今後のレットとの関係が早く読みたい。
0255文字
まみこ
新着
再読。私は池上彰先生の著作の中でも、この「そうだったのかシリーズ」が一番好きです。北朝鮮はともかく、韓国の芸能や文化が好きなので関連本は時々読みますが...国民感情が何より優先されて法の不遡及は無視され、支持率アップの為の定期的な反日政策 、また反日の為の海外でのロビー活動...これらはどうにかなりませんか。勿論そこに大きな歴史問題があることや、日本の過去の過失、両国の言い分があることも分かるのですか...両国に真の未来志向的な関係が訪れるのは無理なのでしょうか...。国家が成立し、民主的法治国家と→
まみこ

→なっても、真の意味でそれらが確立するには成熟期間を要すると言います。韓国はまさにまだそういう段階なのではないかと言わざるを得ません。とにかく法律や世界認識を優先する国になってくれることを願います。

06/14 09:57
0255文字
まみこ
新着
昨今流行している「褒める教育」に警鐘を鳴らしている。子供が社会の困難を乗り越えていくためには、自己コントロール力が不可欠。それを養うにはどんな幼少期を過ごせば良いのか。また親の言動や癖が、子供の人格形成に与える影響はとても大きい。こういった本を読んで痛感するのは「1人の人間を育てることの難しさ」だ。これはただ「身体的に成熟した人間」という意味ではなく、「社会に適応した強い精神力を持つ人間」という意味。そのための親の責任はとても重く、時には修行のように感じられることもあるだろう。
ひろ

いちばん下の3人目が高校2年生。これが女の子なんですが、えらそう盛りで、ちょっと甘やかし過ぎたかなという感じです。子どもも親のことをよく見てますので、子どもに振り回されすぎず、自分を大事にされると良いと思いますよ。

05/31 22:47
まみこ

末っ子の女の子は甘やかしちゃいそうですよね🤗可愛いからそれもしょうがないです👍 ついつい子供に注目しがちですが、親は押さえるべき場所だけは押さえて、ある程度静観してる方が上手くいくのかもしれませんねぇ。自分の時間を楽しみたいと思います😄

06/01 09:26
4件のコメントを全て見る
0255文字
まみこ
新着
漢字一文字のお題に、著者が即興で行った講釈を一冊にまとめた本。前回読んだものと内容の重複はあるが面白かった。歴史の知識は勿論大事だが、それ以上に大切なのは「考える」こと。その行為がなければ、日本史はただ暗記で詰め込むだけの退屈な教科になってしまう。優れた律令制は実は努力目標だったとか、科挙を取り入れなかったのは上層部の特権を守りたかったためとか、時代ごとの国家意識とか、中弛みしやすい国日本、等、何となく自分も感覚的に感じていたことを論拠と共に文章化してくれるので、納得しやすい。
0255文字
まみこ
新着
「風と共に去りぬ」は映画でも観ているし、ダイジェスト版?を英文でも読んでいて、割と好きな作品です。翻訳で通読してみようと読み始めましたが...結構辛い(´-`)まず映画に輪をかけてスカーレットの性格が好きになれない上に、全ての設定や話が長い。あと4巻も続くみたいですが、スカーレットに好感を抱けるようになれるだろうか。映画で満足しておけば良かった。
ひろ

私は、日本語の文庫本を通読したまま、まだ映画の方を見ていない派です。確かにそう言われてみれば、長かった。読んだのが5年以上前なので、だいぶ忘れてしまいましたが、とてつもなく不条理だった時代に必死に生きるスカーレットに好感というよりは同情の念だったような。

05/07 19:29
まみこ

ひろさん、コメントありがとうございます😊 ひろさんも読まれたんですね! 確かにスカーレットの強さは、あの時代を乗り越えていく人間の底力を思わせますよね。 長いけど...確かに物語としては読み応えもあるし面白いと思います。 ただ何でしょう💦今、黒岩重吾さんの続きが読みたくて仕方なくなっています😣 併読しようか迷いますが、実は既に何冊か併読してしまってるので、まずは一冊ずつですね📕

05/07 22:33
0255文字

読んだ本
202

読んでる本
2

読みたい本
73

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/10/11(3489日経過)
記録初日
2022/09/06(967日経過)
読んだ本
202冊(1日平均0.21冊)
読んだページ
67292ページ(1日平均69ページ)
感想・レビュー
199件(投稿率98.5%)
本棚
0棚
性別
自己紹介

読むジャンルは問いませんが、歴史ものを好む傾向にあります。
読む速度はあまり速くなく、年間100冊が目標。でも大抵70冊止まりです💦
皆さまのお勧め本を参考にさせて下さい😄

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう