読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

🍭
読んだ本
14
読んだページ
3023ページ
感想・レビュー
14
ナイス
122ナイス

2025年1月に読んだ本
14

2025年1月のお気に入り登録
2

  • espoir
  • あゆお

2025年1月のお気に入られ登録
2

  • espoir
  • あゆお

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

🍭
332(経済史・事情、経済体制)図書館本。なのだが、内容は341(財政学、財政思想)ではなかろうか。株式会社光文社2020年10月30日発行。かなりメッセージ性が強く、最初は嫌悪感があったが、良くも悪くも流されやすく柔軟な日本人として、このアプローチは妥当性があるなと感じた。政治家の自著などでは財政論でも、規制と利権の関係について触れられていることって確かに少ないような気がする。ちゃんとした裏付けはなくても、規制推進と増税がセットになって利権団体を増やして税収を無駄に増やしているというのは筋が通るか。推薦
🍭
2025/01/13 22:03

トランプのルポを読んで、邦メディアではネガキャンされまくっているけれども、保守層が求めているいきすぎた米民主党へのカウンターとしてトランプ政権が行った改革はかなり大きいように思う。本書P.61~P.65で触れられている「二対一ルール」というのが本当に役所仕事・省庁内権力闘争へのものすごい解決策だと感じました。穏当に暮らしたければ業績をぶっ壊す改革をするよりも保身を兼ねた利権派になっちゃうほうが得ですからね。制度として無駄なものは解体しなければならないという大義名分を官僚に与えてみるとどうなるのか気になる。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

🍭

大学生らしくレポートの期日に追われていて無事に読書をストップしています。今週は三本提出できたので自分へのご褒美()に久しぶりに本を読みました。やった~!

🍭
2025/02/06 14:37

三つとも評価Aでよかった~ もう一つ出したレポートが明らかに自分の理解が足りていなくてカスレポートになってしまったのでそちらはCでも再提出でもいいからはやく返却されてほしいかも……(カス・ツイート)

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
14

🍭
661(水産経済・行政・経営)図書館本。660が水産業。岩波書店2016年10月20日発行。食べることに関しても生態などに関しても魚のことはまあ人並み以上には好きだと思います。魚食文化について触れている水産系の書籍ではよくおすすめされていて読みたいと思っていたのがあったので読みました。100ページずつ読んで二回で読んだんですが市場の仕組みや内部情報の話に紙面を多く割いているので一般書の割には難しめで読み手を選ぶと思います。でも魚職(漁撈者)の現在や漁協の話が詳しく載っていて勉強になりました。
が「ナイス!」と言っています。
🍭
ネタバレ366(労働経済、労働問題)図書館本。2020年7月29日発行。今回のみ例外的に途中まで(104P)しか読んでいないのだけれど登録する。貸し出し予約が入っている上に多忙でこんなくそみたいな訳本を読んでいる時間がない。100ページまで読んだ時点でシチュエーショナルな解説・定義付けがあるだけで、本論が遠い。これは多分ほかの人も書いていると思うが訳に問題があるか原文が相当な乱文。この本を読む時間を使って経済学的な古典主著を読み直したりしたほうがいい。BI論は個人的には好きだけれど、現実的とは思わない。等々
が「ナイス!」と言っています。
🍭
904(論文集、評論集、講演集)、9類ってあんまり行かんけど面白いじゃんね。中央公論社2024年12月10日発行。三人とも個性が強い作家だと認識しているけれど、大江健三郎はまだ一作も読めていないのでこれを機に読み始めてみてもいいのかもしれない。「短編小説の可能性」「二十世紀の文学」が非常に面白かった。文学というものが好きで西洋かぶれだけれど、やっぱり日本的なものの面白さを見つけようとする人に三島由紀夫のこと嫌いな人ってあんまりいないんじゃなかろうか。(限定的すぎる)対話の中に出てくる作家ほぼわからず顔ない
🍭
2025/01/19 22:24

ちょっと精神的に多忙になり始めて読書時間が確保できずアウアウしてるんだが、この対談はかなり味わい深いし価値のあるやりとりをしているように思う。五回くらい読み直したい。

が「ナイス!」と言っています。
🍭
361.4(社会心理学)本当に? 818(方言、訛語)ではなくて? 図書館本。主婦と生活社2024年12月23日発行。大阪府南河内郡出身です。特に学術的なものではなく、関西人が極めて感覚的に関西弁を語ります!というような内容だったので、3類に分類するのは違う気がしました。でも、コミュニケーションにおける関西弁の効用と理解という内容ではあったので、まあこっちでいいのかなぁと思ったけれど、新刊コーナーになかったらまず出会わない本かな…… 関西人は言外でめちゃくちゃ気を遣う文化です。先読みできない人に厳しいよ。
が「ナイス!」と言っています。
🍭
330(経済)図書館本。なんだけれど、019(読書、読書法)じゃないか? でも経済に興味を持たないとそもそも日経新聞を読む技術論なんて読まないから3類でいいか? 株式会社ディスカバートゥエンティワン2019年8月30日発行。想定読者はおそらく高校生~大学生、新社会人で、活字離れの進んでいる現代で「新聞」を読む意義を説いて、その活用法や新聞が何を読者に与えてくれるのかという点でよく構成された本だと思った。実際にこのワークをやるのかはおいておいても、方法論として面白く思ったし、取り組む価値もあると感じた。
🍭
2025/01/16 11:34

世界の政界トップ、日本の大臣たち、世界の企業、日本の企業、日経でよくつかわれる三字語などをしっかり憶えていく、スクラップブックなどを作るというのは「調べればわかる」という知識の運用をするよりも、網羅的に憶えてしまうものだ。ということになる。難読漢字を読むのにいちいち調べるよりも、そもそも難読といわれるような常用外の漢字でも勉強して意味を理解しておいた方が読書においては有利になる。というような話なので、それは調べることではなく、知っておいて憶えて、使えるようにしておくことだよ。というような話なのです。良書

が「ナイス!」と言っています。
🍭
829(その他の東洋の諸言語)829.1が韓国語。図書館本。大和書房2022年12月31日発行。年明け辺りからなんとなく韓国語学習を開始していて、ハングルを読めるようになるまで写経と称して音声聞き取り、発音練習をしながら書き取りをしています。『韓国語の語源図鑑』かんき出版、『漢字語でひろがる韓国語単語』ジャパンタイムズ出版、『世界一わかりやすい韓国語の教科書』などを併用していますが日常語彙を繰り返し書き取っていると特定法則に気付けていいですね。今回の学習では文法は後回しにしてみます。この本面白かったです。
が「ナイス!」と言っています。
🍭
332(経済史・事情、経済体制)図書館本。なのだが、内容は341(財政学、財政思想)ではなかろうか。株式会社光文社2020年10月30日発行。かなりメッセージ性が強く、最初は嫌悪感があったが、良くも悪くも流されやすく柔軟な日本人として、このアプローチは妥当性があるなと感じた。政治家の自著などでは財政論でも、規制と利権の関係について触れられていることって確かに少ないような気がする。ちゃんとした裏付けはなくても、規制推進と増税がセットになって利権団体を増やして税収を無駄に増やしているというのは筋が通るか。推薦
🍭
2025/01/13 22:03

トランプのルポを読んで、邦メディアではネガキャンされまくっているけれども、保守層が求めているいきすぎた米民主党へのカウンターとしてトランプ政権が行った改革はかなり大きいように思う。本書P.61~P.65で触れられている「二対一ルール」というのが本当に役所仕事・省庁内権力闘争へのものすごい解決策だと感じました。穏当に暮らしたければ業績をぶっ壊す改革をするよりも保身を兼ねた利権派になっちゃうほうが得ですからね。制度として無駄なものは解体しなければならないという大義名分を官僚に与えてみるとどうなるのか気になる。

が「ナイス!」と言っています。
🍭
659(狩猟)図書館本。株式会社コスミック出版2015年7月11日発行。超初心者向け。狩猟免許の取り方とか、そのへんのHPよりかはわかりやすい。本で読むのが好きなら簡単に読める。面白かったのはジビエについての話だけれど、出典がないので、学術的ではない。エゾライチョウは食べられるらしいが数が減っているとか……なんというか、この感覚のテキトーさで猟をし始めると普通に禁猟鳥獣獲っちゃいそう。あと鹿の生食はやめてください。サルコシスティス(住肉胞子虫)、トリヒナ(旋毛虫)の感染症例とか読んでね。生食やめてね!!
🍭
2025/01/12 20:31

栃木県HP ジビエ(野生鳥獣の肉)はよく加熱して食べましょう( https://www.pref.tochigi.lg.jp/e07/jibie.html

が「ナイス!」と言っています。
🍭
購入本、490.9 東洋医学、漢方医学、古方、蘭方 or 499.8 生薬学、和漢薬のどちらかに分類する。東洋学術出版社2001年1月12日初版、同年12月10日第二版(部分修正あり)発行。お医者さんと漢方薬の話をする機会があり、傷寒論の話をきかせてもらい、日本だと江部洋一郎先生がすごいということで薬論ならギリわかるかな?と思って買ってみたんですが、古典の中国語と微量の解説(解釈)があって、初学者向けではなかった。傷寒論もそうだし、五行などを解説している中医学入門を知るべきかな。でも面白かった。
が「ナイス!」と言っています。
🍭
332(経済史・事情、経済体制)図書館本。SBクリエイティブ株式会社2023年2月15日発行。「アベノミクスは失策だった。円安を回復する手立てはおよそない。オリンピック、万博も失敗するだろう」等当たり前のことしか触れてない。中国の擡頭、米中戦争でアメリカが勝つことはないだろう。中国の覇権は間違いないなど。滅茶苦茶妥当性の高いことしか書いてなくて面白味はなかった。農業に関しても、移民政策に関しても一国民はそれに△していく要素があんまりない気がする。ゆるい政治参加、意見交換の場や道があまりにも見えない国ニホン
が「ナイス!」と言っています。
🍭
久しぶりに買った本。分類するなら816(文章、文体、作文)か816.5(論文)ではないかな。株式会社筑摩書房2018年11月10日発行。今月から大学生なのでレポートの書き方を学ぶ授業の教科書の一つとして指定されていて読みました。ちくまプリマー新書シリーズは読み易さを意識していていいね。前々から思っていることだけれど、引用と参考文献リストの表記はシカゴ・スタイルを使うのが無難なのかね。やってる学問次第だとは思っているけど。なんか国内大学向けとかの統一規格作ってくれればいいのにって思う。
が「ナイス!」と言っています。
🍭
302.2(政治・経済・社会・文化事情 .2はアジア)、図書館本。株式会社産経新聞出版2020年8月1日発行。まあいくつか読んできた韓国の現代事情みたいなのの嫌韓要素を集めてかなり手厳しく書いた系の新書。実際に聞き覚えがある話もあるけれど、文在寅(ムンジェイン)政権の時代が一番勉強不足なので、著者の主張する文在寅像が現実にどんなものであったかの裏取りをする必要があると思う。というか今文在寅評価が穏当(有能政治家)みたいに言われているのも不思議に思えてくる。韓国現代政治史、興味深い。手のひらドリルの聖地。
が「ナイス!」と言っています。
🍭
787(釣魚、遊猟)、図書館本。ペレ出版2024年11月25日発行。物理学からみた釣り道具などがどのような理屈で作られているか、運用されているのかという話をしている本です。でてくるのはだいたい力学。たまに波(音波・光)の話してます。面白かったけど、多分一般の釣り人には難しいように感じるし、物理が好きな人が読むには物足りないと思う。厳しいレビューになるとそんな感じだけれど、釣りと物理に興味がある中高生とか、物理に関心があるけど教科書は難しいって人にもいいかもしれない。
が「ナイス!」と言っています。
🍭
302.2(政治・経済・社会・文化事情 .2はアジア)、日経BP(日本経済新聞出版本部)2022年3月8日。コロナ過渡期の中国民心本。コロナウイルス大流行前はがっつり中国語を勉強していて、旅行とか留学しようかなぁなどと考えていたが、いつ終わるのかわからないまま数年が経って、憎いぜコロナという気持ちがあったのを思いだした。中国は難しい国という印象がかわらない。2022年と比べて2025の中国がどうなるのかなども考えるときりがない。台湾がどうなるか次第というのが率直な感想。明けましておめでとうございます。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/10/21(3407日経過)
記録初日
2015/06/27(3523日経過)
読んだ本
837冊(1日平均0.24冊)
読んだページ
228499ページ(1日平均64ページ)
感想・レビュー
750件(投稿率89.6%)
本棚
13棚
性別
年齢
27歳
職業
大学生
現住所
その他
外部サイト
URL/ブログ
http://jasmine.media.osaka-cu.ac.jp/ndc_navi10/
自己紹介

司書になろうとしてる人
分類と出版社、出版日を記載するようになりました

感想にNDC(日本十進分類法)表記と発行年度を書くようになりました。
ここに三年は実用書をよく読みます。
記録をつけるのは通読したものだけです。
漫画やラノベは記録をつけていません。
URLはNDC記録の参考に使っているサイトのものです。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう