大学生らしくレポートの期日に追われていて無事に読書をストップしています。今週は三本提出できたので自分へのご褒美()に久しぶりに本を読みました。やった~!
三つとも評価Aでよかった~ もう一つ出したレポートが明らかに自分の理解が足りていなくてカスレポートになってしまったのでそちらはCでも再提出でもいいからはやく返却されてほしいかも……(カス・ツイート)
ちょっと精神的に多忙になり始めて読書時間が確保できずアウアウしてるんだが、この対談はかなり味わい深いし価値のあるやりとりをしているように思う。五回くらい読み直したい。
世界の政界トップ、日本の大臣たち、世界の企業、日本の企業、日経でよくつかわれる三字語などをしっかり憶えていく、スクラップブックなどを作るというのは「調べればわかる」という知識の運用をするよりも、網羅的に憶えてしまうものだ。ということになる。難読漢字を読むのにいちいち調べるよりも、そもそも難読といわれるような常用外の漢字でも勉強して意味を理解しておいた方が読書においては有利になる。というような話なので、それは調べることではなく、知っておいて憶えて、使えるようにしておくことだよ。というような話なのです。良書
トランプのルポを読んで、邦メディアではネガキャンされまくっているけれども、保守層が求めているいきすぎた米民主党へのカウンターとしてトランプ政権が行った改革はかなり大きいように思う。本書P.61~P.65で触れられている「二対一ルール」というのが本当に役所仕事・省庁内権力闘争へのものすごい解決策だと感じました。穏当に暮らしたければ業績をぶっ壊す改革をするよりも保身を兼ねた利権派になっちゃうほうが得ですからね。制度として無駄なものは解体しなければならないという大義名分を官僚に与えてみるとどうなるのか気になる。
司書になろうとしてる人
分類と出版社、出版日を記載するようになりました
感想にNDC(日本十進分類法)表記と発行年度を書くようになりました。
ここに三年は実用書をよく読みます。
記録をつけるのは通読したものだけです。
漫画やラノベは記録をつけていません。
URLはNDC記録の参考に使っているサイトのものです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
トランプのルポを読んで、邦メディアではネガキャンされまくっているけれども、保守層が求めているいきすぎた米民主党へのカウンターとしてトランプ政権が行った改革はかなり大きいように思う。本書P.61~P.65で触れられている「二対一ルール」というのが本当に役所仕事・省庁内権力闘争へのものすごい解決策だと感じました。穏当に暮らしたければ業績をぶっ壊す改革をするよりも保身を兼ねた利権派になっちゃうほうが得ですからね。制度として無駄なものは解体しなければならないという大義名分を官僚に与えてみるとどうなるのか気になる。