読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/143/173/203/233/263/294/1231755232120232485232850233215233580233945ページ数852854856858860862864冊数読書ページ数読書冊数
李龍徳(3)川上 和人(3)有田 正規(2)李 龍徳(2)高堂彰二(2)細川 博昭(2)黒川 伊保子(2)江部 洋一郎(1)アン・シルバース(1)川谷 絵音(1)15%李龍徳15%川上 和人10%有田 正規10%李 龍徳10%高堂彰二10%細川 博昭10%黒川 伊保子5%江部 洋一郎5%アン・シルバース5%川谷 絵音著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

🍭
新着
320(法律)図書館本。日本経済新聞出版2025年1月17日発行。著者の中村真は弁護士、神戸大学大学院特別教授(法曹実務)博士課程は(租税法専攻)法律初心者向け、自分には読み易かったし、面白いトピックも多かった。p. 106 「「亡くなったあの人との子供を産みたいのです。」(中略)【死後懐胎子にまつわる事例】男性の凍結精子を用いてその男性の死亡後に行われた人工生殖により女性が懐胎し出産した子と当該男性との間に、法律上の親子関係は認められないとした。(第二小半平成18年9月4日・民集60巻7号2563頁)」
0255文字
🍭
新着
983(ロシア・ソビエト文学>小説、物語)県立図書館本。平凡社2013年6月10日発行(訳書は1984年晶文社:原書は1920年)。本編よりも本書付録の論考が面白かった。そんなことある?? チューネン√ap「(aは労働者家族の年間経費、pは年間労働生産物を指す。それらを乗じたものの平方根)労働者の必要な消費(特に教育費)を念頭において賃金が確定されるべきだという理想を語っているのである。」直接引用部は215頁(藤原辰史、pp. 195-227)。久しぶりに人文思想系テキスト読みたくなった。労賃論『孤立国』
0255文字
🍭
新着
764(器楽合奏)意味不明。図書館流通センターさん?器楽演奏ではなくエッセイですよ、図書館本。KADOKAWA2025年2月20日発行。enon_kawataniのファンです。本日誕生日で28歳です。sportifyで聴けるラジオの内容を加筆したものや川谷さんの(非)日常エッセイでした。いずれも面白く読んだけど、個人的には「バンドマン」「そんなでかい布」「赤からを食べた日」「みほ界の一位」「エルモの夏」あたりが好きでした。『ゼロの音』の宇宙健太くん演技の裏事情がわかって面白かったです。久しぶりに観たいな。
🍭

いろんな活動を展開する彼だけれど、ファンとして願うことは過労死しないでほしい。健康に生きてほしい。平穏に過ごしてほしいとかそういう感じのことです。あとLatencyのギターストラップをまた再販してほしい……毎度買い逃している。

03/29 21:50
🍭

『藍楽無声』というinst.のベストアルバムみたいなのがあるんですが川谷絵音の声が苦手という方はこれを聴くといいです。自分は結構好きでこれを聴きながら自分が歌って遊んだりしています。

03/29 22:02
3件のコメントを全て見る
0255文字
🍭
新着
376(3社会>7教育>6幼児・初等・中等教育)図書館本。素人社2014年9月25日発行。最近、児童サービス論とその実践というものに興味を持っていて図書館と児童サービスについて考えていることが多いです。読み聞かせボランティアの立ち上げをしており非常に忙しくしています。そろそろss学期も始まるので予習の読書をするべきなんですが……やるべきことのペース配分が上手くできない時期です。つい先日、平山和子さんの絵本原画展に行ってきたのですが、子供向けだからと手を抜かない精緻なデッサンと水彩画に心打たれました。
🍭

プログラム組と選書、手遊びや身体遊び、遊び歌など力をいれるべき部分が多く、それを考えるだけで多分めにみえない時間以外のエネルギーを消費している気がします。メモ書きなのですが、せっかく図書館内でこういう取り組みをするからには大判絵本などを積極的に使いたいように思います。大判絵本、1万円ほどするものがごろごろあるんですが明らかに読むのが難しいと思うので触って練習しないといけませんね。普通の図書でも読み聞かせをする際はページ捲りが難しくなるので数をこなさないといけません……

03/26 23:38
🍭

自分のお気に入りの絵本は『三匹のやぎのがらがらどん』『くだもの』『まるさんかくぞう』『もう おきるかな?』です。色々と児童書コーナーで絵本を探しているのですが、未就学児向けの図書を選ぶのは難しいし、絵本の中身よりも導入やアウトロをしっかり用意することが大事なのかな?などとも考えております。児童サービスには全然興味がなかったので、子供が楽しそうにしている姿をみていると、「ああ、たのしんでもらえるようにがんばろう!」という気持ちになります。

03/26 23:41
3件のコメントを全て見る
0255文字
🍭
新着
367(家族問題、男性・女性問題、老人問題)図書館本。大和書房2020年1月20日発行。ジェンダー論、フェミニズムについて書かれている本の中で今のところ一番面白かったし、「ええやん!上野千鶴子さん」って感じです。読書疲れの最中でも手を止めたくなくて読み切ったけれど、なんか纏める体力までないので必要とあればもう一回読むか借りてください未来の自分。初学者が「フェミニズムの潮流」や「フェミニズムとは何か」を知るのにはちょうどいいんじゃないかと思った。上野千鶴子の思想は面白いじゃんね。子供騙しじゃないわ。
0255文字
🍭
新着
Y329(社会福祉とあるがこれは316.1:国家と個人;基本的人権の範囲でしょ)図書館本。合同出版2022年11月30日発行。ヤングアダルト図書としてこの感覚の人権派ものを読ませるの個人的には微妙だと感じる。在日問題に近しいものを感じるが日本国の問題とは違いこちらの一世に関してはトルコ国内での差別からの逃避の日本にシフトする? ムスリムなんだからムスリムの地でやりな。イスラーム理解を深めるために色々読んだけれど、あなた方と日本人が同一の国家を背負って生きていくことは不可能です。厳しいことを書くけれど……
🍭

クルド人問題については勉強も理解も足りてないので個人的な見解は何もない。制度上それが不法滞在者に該当して、産まれの国籍があるのであれば日本以外の土地に行ってください。個人的に一世クルド人についてはうちの国で無計画に子供作って、医療が保障がって言ってるの、人権派に感化されすぎでは?って思うよ。自分自身が人権に興味があって今後勉強していくと思うけれど、あくまで自国民に対して保障するものなので、祖国がないということを憐れむ気持ちこそあるけれど、なんでよその国に泣きつくのか、我々はその面倒をみなければならないの?

03/21 22:14
🍭

これが多神教徒であったり、非常な親日家であるという例であれば日本人として自分は彼を差別することはないと思うが、やはりここまでだらだら書いてきたような経緯があり無教養なムスリムのわがままを振りまき日本への文化侵略を行う輩には優しくできないな。こういうこと街中で言い出したら名誉クルド人さんに「お前殺すw」言われるんやろうけど、じゃあ俺がお前殺したいんやが、やろや?タイマンってならん?マジで舐め腐ってるカス全員むかつくわ。全員力で仲良くできるように自分の貧弱な身体を鍛えたい(結局これ?!?)。キチゲ解放終わり。

03/21 22:17
5件のコメントを全て見る
0255文字
🍭
新着
330(経済)図書館本。日本実業出版社2025年2月1日発行。経済学史を読んでからこれ系の本を読んだ中で一番初心者向けだし、経済の仕組みと現実での出来事をうまく結びつけていてかなり良書だと感じた。これから政治経済を学びたい人にもおすすめ。買ってもいいレベルでおすすめです(超レアです)。
🍭

§のまとめです。日本銀行の役割、貨幣価値と決済システム、通貨・暗号資産、独占市場:寡占市場:自由競争、GDP(経済力)、公共投資、国家財政と国債、金融と株式市場、大きな政府と小さな政府、銀行の役割、直接金融と間接金融、金利、有効求人倍率、完全失業率、インフレからデフレへの急降下、消費税と経済動向、バブル経済と株価、企業物価指数(卸売物価指数):消費者物価指数、貿易と経済圏で17章構成になります。章タイトルと年号が入っているので復習にも、これから経済学を学びたいという人におすすめできます。

03/20 01:18
0255文字
🍭
新着
367(家族問題、男性・女性問題、老人問題)図書館本。明石書店2019年6月21日発行。構成も作りもいいし、ジェンダー学をやるなら読んでおいて損はないと思う。でも、個人的には「当たり前」の線引きを新しく引き直す学問だからそれを行うことの加害性についても十分に勉強してから論や自説を展開したほうがいいのでは? と思う分野です。「(前略)おかしいのはあなたではなく、あなたを苦しめる社会のありかた(後略)」pp. 190-191、という部分がすごくこの学問の課題だと思いましたよ。社会のせいだというだけなら簡単。
🍭

「じゃあその私は社会に対してどのように自分を苦しめる社会について要請を行えば良いのか」という議論や講義までやらないから第四波フェミニズムのようなものが出てきてしまったんじゃないですか? というのが一番ジェンダー論、フェミニズム運動に対して思う不満なんですよね。フェミニストの界隈内でもガチガチに内ゲバ起こしてるし…… もう少しこの辺の図書は読むと思うけど、不愉快な記述が多いです。最近話題になった「男が産めるの(不適切な表現)だけ」というのもどう受け止めればいいんでしょうか。あれと同じフェミニストなの可哀想。

03/18 16:19
🍭

第四波と第二波のフェミニストが同じ扱いをされたり、フェミニズム運動の文脈を知らない人からしたらあんなお粗末なものを思想の一つとするのが難しいわけで……えぐいですよ。あれがフェミニズムを名乗っているのがフェミニズムへの加害だと思うんですが、そのあたりフェミニストを自称する学者先生方がどう感じているのか気になりますね。実際に先生に直接アレについてどう思いますか?なんて訊きたくないですよ……とりあえず上野千鶴子のテキスト読まないといけないんですかね? 改訂版出してるようなのでそれを読むべきかな。

03/18 16:24
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

🍭
新着
最近嫌いなものの本ばっかり読んでいてストレスが溜まっている。助けてチェンソーマン、一神教をなくしてほしい
0255文字
🍭
新着
学業に追われながら趣味の読書をし続けるのは大変であまり専門書やしっかりとした選書が難しくなっていますが、初歩的なテキストや知らない分野のものを広く読んでいることが無意義だとは思わないと自分を説得して楽しくたくさんの本を読める状態を維持したいですね。関係ないですが追われていたものから解放されると読書モチベめちゃくちゃ上がりますね。今週末あたり、都内に出て図書館を巡る勉強をしようと思います。
0255文字

読んだ本
863

読みたい本
36

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/10/21(3451日経過)
記録初日
2015/06/27(3567日経過)
読んだ本
863冊(1日平均0.24冊)
読んだページ
233836ページ(1日平均65ページ)
感想・レビュー
776件(投稿率89.9%)
本棚
13棚
性別
年齢
28歳
職業
大学生
現住所
その他
外部サイト
URL/ブログ
http://jasmine.media.osaka-cu.ac.jp/ndc_navi10/
自己紹介

旧:司書になろうとしている人
新:社会教育の現場に携わるか、教育をどう届けるかを考えている学部学生

 2024年後半から改めて自身の選書傾向と図書館の分類を記録に残すためにNDCでの分類と出版社、出版年月日を記載するようになりました。最近知ったのですが、今通っている館では図書館流通センター(TRC)による分類をそのまま使っているとのことで、内容と齟齬がある場合、感想にて文句を言っています。

その他本アカウント運用のルール:記録をつけるのは原則として通読したものだけです。※例外あり、非通読の場合は感想に未通読と併記。
 漫画やラノベは記録をつけていません(別のアカウントにて、ラノベの記録はつけるようにしています)。

 感想には極めて主観的なメモ書きから真面目に書いているもの、乱文など読むに堪えない自分語りなどもありますが、その時節の自身の心情などを投影した日記に近しい記録ですのでご容赦ください。

 私の感想や選書をみて図書館を普段使わない方にも図書館、日本十進分類法、学術的分野の書籍にも興味を持っていただけますと幸いです。

 メッセージやコメントなど歓迎しております。

プロフィール最終更新日:2025年2月20日

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう