文字数限界まで感想を書くのが私の悪い癖。
来るもの拒まず去るもの追わず。ほどよい距離を保ちつつ。なのに生まれる不思議な読書コミュニティ。会ったことのないあなたを気にかけていたりします。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
今年最大の出来事は橋本治
が亡くなったこと。戦後の近代化をあれほど分かりやすく評論や小説で描いた人はいない。令和を迎える前に亡くなった橋本治の死に時代の象徴を感じました。さてランキング。1位は去年に引き続き見田先生(笑)、2位、3位は本屋と図書館での出会い本。テーマとしては「これからの社会はどうなるのか」思いはせながらいろいろ乱読しました。
●2019年ランキング https://bookmeter.com/users/7318/bookcases/11507566
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◯過去の一押し本◯
2012--------------------------
見田宗介, 現代社会はどこに向かうか《生きる リアリティの崩壊と再生》
更科功, 化石の分子生物学――生命進化の謎を解く
吉岡攻,虐待と微笑 裏切られた兵士たちの戦 争
東島誠, 自由にしてケシカ ラン人々の世紀
永幡嘉之,巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災
鬼頭宏, 人口から読む日本の歴史
小島毅, 近代日本の陽明学
與那波潤, 中国化する日本 日中「文明の衝突」 一千年史
神里達博,食品リスク
上野千鶴子, おひとりさまの老後
2011--------------------------
唯円『歎異抄』 (光文社古典新訳文庫)川村湊訳
後白河法皇『梁塵秘抄』(光文社古典新訳文庫)川村湊訳
ル・クレジオ『悪魔祓い』
谷口智彦『通貨燃ゆ』
上岡 陽江,大嶋 栄子『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』
2010--------------------------
鈴木大介『家のない少年たち 親に望まれなかった少年の容赦なきサバイバル』
水野和夫,萱野稔人,『超マクロ展望 世界経済の真実』
ユクスキュル,クリサート『生物から見た世界』
木田元,『反哲学入門』
橋本治,『橋本治という行き方 WHAT A WAY TO GO!』
真木悠介,『気流の鳴る音―交響するコミューン』
渡辺浩,『日本政治思想史 十七〜十九世紀』
M.K.シャルマ,『喪失の国、日本―インド・エリートビジネスマンの「日本体験記」』
小林多喜二,『蟹工船 一九二八・三・一五』の一九二八の小説
ノーマ・フィールド,『小林多喜二』
2009--------------------------
橋本治,『巡礼』
服部正也,『ルワンダ中央銀行総裁日記』
水野和夫,『金融大崩壊―「アメリカ金融帝国」の終焉』
米本和宏,『洗脳の楽園 新装版―ヤマギシ会という悲劇』
樫村愛子,『ネオリベラリズムの精神分析―
とにかく乱読。興味を惹かれたものを、片っ端から読むのが生き甲斐。
13年ともにいて、相棒だった愛車をさんざん迷って手離しました。新車で買ったマーチ。いまの型になるさらにその前の型で、購入してすぐ、旧型になってしまった新型マーチが出て、新車なのに型落ちとい
う悲しい状況だった。私は片目が視力がほとんどなく、左足が不自由だから、運転には結構苦労する。
視野が狭く、左に重心がかかると痛みでハンドリングがあまくなりがち。新車一ヶ月くらいで、左側面を傷つけ、直すのに五十万かかるといわれて、なくなくそのまま運転していた。自分のアイデンティティという負け惜しみを言ってた。十年乗った頃、父がなおしてくれた。そして、また一週間とかからぬ内に同じ場所に怪我を負わせた。もう古いし、ずっと傷があったから、開き直って、しるしをつけたと思っていた。満身創痍の相棒は、十三年間、39400キロまで走行し、次回の免許更新が視野が狭まったせいで、あやぶまれるようになり、もう生涯この車で走ろうと思っていた。自分の不具合と同じ場所に傷があることで、より愛着が強くなり、もう戦友のような気持ちになっていた。
それなのに。今回の車検でもう直すのは限界だといわれ、手放すことになった。しかし、ディーラーに頼めば、直せないこともなかった。だが、父がその金額なら中古が買えるとのたまったので、参考までにどの程度の車がいくらくらいで買えるのかと、聞いてみたら、ちょうどいいタイミングで、手に入る車が見つかり、何度も泣いて、ようやく。廃車にするあきらめがついた。傷を負った体で、ずっと私につくしてくれたのに。
新しく購入した車は軽自動車。中古だから、前の方の癖が残っているらしく、アクセルもブレーキも強く踏まないと反応してくれず、横揺れが激しい。慣れるまでが大変そう。もう前の相棒が恋しくなっている。前の車を買い戻そうと、密かに夢見る事にした。
今月は、そんな車の問題と、母の病気、二歳しか違わない従兄弟の突然の死。
色々なことが一気に襲ってきた月になってしまった。
そういう月はやっぱり集中できなくて、普段の半分のスピードでしか読めなかった。
本当にいい年して悩み多き年頃である。
さぁて明日からどうしようと思いながらも、本の世界にうまくはいりこめれば、つらい浮き世を忘れられる。
読書だけは手放せないぞ。
もっともっと いろんな作家にちチャレンジしていこう
雑食です。ジャンルを問わず色々読みます。(時々BL入ります…)
どんな本を読んだのか、覚えていられなくなったので(;´д`)ダブり防止で記録していきます。
月間読書量は20冊くらいかな?
最近増加傾向です(*^^*)
ミステリ中心にわりと雑食です。
好きな作家さんは
島田さん、綾辻さん
歌野さん、貴志さん
上橋さんなど
いろんな方のお薦め作品を教えて頂きたいです('-'*)
漫画もたま~に読みますが
こちらには登録していません。
最近
は
古野まほろさん
麻耶雄嵩さん
恒川光太郎さんあたりも好き。
記録することで自分でもわからなかった傾向がわかるかも、と登録。読書は主に電車内。
森見登美彦氏を敬愛する図書館の中の人。乙一、窪美澄、東川篤哉、七尾与史、朝井リョウ、誉田哲也、恩田陸、真梨幸子、重松清、村上春樹、太宰治が好き(敬称略)。だけど自分が嫌い。
皆様の感想を参考にしております。
特にSF、SFホラー好き。無類の動物好き。
海外・国内ミステリ中心です。
2010年から始めました☆
関西&信州&東京
社会人6年目にしてヨーロッパの大学院生になりました。
Kindleを使うようになり、読書量アップ。乱読気味。洋書にも挑戦したい今日この頃。
カズオ・イシグロの大ファン。フィリップ・K・ディックの全著作読破を夢みています。最近は、小川哲さ
んと恒川光太郎さんの作品も大好きです。
( 宣伝 )
会社の人から推奨された雑文ブログですが、6周年目になります。読書ネタは少なく、最近は旅行記ばかりです。Weekly Yoshinariですが、実態は月刊Yoshinariです笑
❁⃘*.゚ Weekly Yoshinari ❁⃘*.゚ https://yoshinari.hatenablog.com/
いろいろな本に出会えたらいいなと思って登録しました("⌒∇⌒")
基本的に雑食なので、気になった本は何でも読みます(^^)v
休日は喫茶店でモーニングしてから図書館で本探しが私のお気に入りですが、常に図書館の予約、貸し出し共にカツカツ状態です(*´ω`
*)それでも新しい出会いがあったときの興奮がたまらなく好きですq(^-^q)
これからもいろいろな本と出会いたいので、オススメがあったら是非とも教えて下さいp(^-^)q
基本的にミステリーが好きです。
備忘も兼ねてスタート。
以前は手帳に読んだ本をメモしていたところ、意外と内容を忘れてる!
ってことに気付き、読んだら感想も書いてみることにしました。
今のところ目標達成中ですが、どうなることやら。
主にミステリ系を中心に、ぼちぼちまったり読書してます。
るぴんと申します。
夫と大学生の息子、高校生の娘の4人で北海道札幌市に暮らすパート主婦です。
札幌生まれの札幌育ちですが、横浜DeNAベイスターズファン☆
子どもの頃から読書が好きで、プチ活字中毒気味…(^_^;)
乱読ですが、読んでいて辛くなるもの、残
酷すぎるものはちょっと苦手。
特に好きなのはミステリー、歴史ミステリー、ファンタジー、SF、時代小説、エッセイで、読んでいてワクワクするもの、読後幸せな気分になれるものが好きです。
漫画はレンタルで大量に借りて一気に読むことも多いです。
30年ほど前から簡単な読書記録をつけていますが、読メ登録以降に読んだものしか載せていません。
絵本、雑誌も登録していません。
面白い本を読むのも大好きですが面白そうな本を探すことも大好きで、新聞の紹介記事や過去のダ・ヴィンチを切り取って、スクラップブックを作るのも秘かな楽しみ♪(´ε` )
読メに登録して読書の幅が広がりました。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
2013.2月追記
いつも私の拙い感想やつぶやきに、ナイスやコメントをくれる皆さま、ありがとうございます(*^^*)
いつもナイスしてくれる方、共読本の多い方、感性の合いそうな方はお気に入り登録させていただきますので、よろしくお付き合い下さいませ(*・ω・)*_ _)ペコリ
活字が好きです。漫画、小説、白米、歴史、ゲームなんでも好きです。なんでも読みます。本の装丁、表紙や遊び紙に用いられた特殊紙なども大好きなので、気になった装丁などの覚え書きもメモします。
読メに登録してからはや12年が過ぎました。
忘備録のつもりがこんなに長く続くとは思いませんでしたが今や生活の1部で毎日の楽しみになっています。
いつもコメント、ナイスを頂き本当に感謝です、おかげ様で感想、記録を欠かさずアップする事が出来ました。
読メの皆さ
んは優しくて、温かい方ばかりなので、大好きです。
いつも仲良くしてもらってありがとうございます。
小説に出てくる地方など、行ってみたくなり、縁のある場所が出てくると嬉しくなります。
地元出身の作家さん、地元が出てくる小説はつい読みたくなります。
※H28年1月初コミュニティーを立ち上げました♪
12年のうちに仲良くしてもらっていた読友さんが退会しまったり、登録だけ残して姿を消したり、たまにしか来れなくなったりと寂しい事もありますが、また復帰して戻ってきたり、たまに顔出してくれたりとすると嬉しいです。
私はまだここに居るよいつでも戻ってきてね。
子どもの頃から本を読むのが好きで、趣味というよりは日常生活の一部です。
普段は、家で読む本と、バッグに入れて電車内などで読む本と2冊同時進行で読んでいます。
東野圭吾さんの大ファンで、他には、角田光代さん、貫井徳郎さん、司馬遼太郎さんなどが好きです。
2013年5月8日以降に読んだ本の記録。
リンク先はそれ以前の読書録。
活字中毒なので、チラシから漫画まで何かしら読んでます。雑誌と漫画は登録外。数が増えすぎて訳分からなくなるので。
資金難より図書館メイン。
主にサスペンス、ホラー、ミステリ、
SF、海外8割。
好きな作家はスティーヴン・キング、ディーン・クーンツ、ジェフリー・ディーヴァー、マイクル・クライトン、ジェームズ・ロリンズ、高橋克彦、小野不由美など。
暇つぶしにはロマンス小説、これもサスペンス寄りで。
映画も好きなので主人公をいろんな俳優で妄想しながら日々楽しんでます。
恋の街・札幌生まれ。生まれつき左耳の鼓膜に障害があり難聴を抱えながらも今日まで生きてみました。書籍の取次会社に在籍。不滅のマイ・ベスト5-「竜馬がゆく」「燃えよ剣」(司馬遼太郎)/「殺戮にいたる病」(我孫子武丸)/「四畳半神話大系」(森見登美彦)/「バイバイ、ブラックバード」(伊坂幸太郎)。次点-「黒い家」(貴志祐介)/「火の粉」(雫井脩介)/東野圭吾「幻夜」。相互登録を旨としているため、こちらからお気に入り登録させていただいたにも拘わらずスルーされた方(リミットは1週間)は、ご縁がなかったということで近日中に削除しますので悪しからず。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます