読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

枝豆
読んだ本
70
読んだページ
12432ページ
感想・レビュー
70
ナイス
1336ナイス

2025年1月に読んだ本
70

2025年1月のお気に入り登録
3

  • シオン
  • neimu
  • fumikaze

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • シオン

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

枝豆
図書館本。一穂 ミチさんの10冊目。待望の新刊だったんだけど…。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

枝豆

 おはようございます。都会に来ています。たまには、こんな朝の過ごし方も良いものです。今日一日、心穏やかに過ごせますように。

 おはようございます。都会に来ています。たまには、こんな朝の過ごし方も良いものです。今日一日、心穏やかに過ごせますように。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
70

枝豆
図書館本。不覚にも大粒の目水を上着の腹部に落としてしまった。自己制御不能な感情多感・思春期をチームを思い、絆を強めていけるなんって羨ましすぎる。最寄りのステーション・ビルの本屋さんでは、何時も平積みの著作本。同郷・同年齢と知り、今更ながら追っかけ開始させて頂きます。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。地元図書館のオープンカウンターに並べられていた新刊書。『描いたときのことを覚えている最初の絵が、生き物(クリーチャー)だった。』丸・三角・四角あるいは斜線、幼い頃は描くのが好きだった。手にするのがクレヨンからクレパスになり、水彩になった頃から自分の見えている色が他人とは違う事に気が付いた。晴れ渡る日の窓ガラスは青色、対面するクラスメイトの瞳には自分が写ている。それを色にすると、先生・クラスメイトから非難を浴びた。描くことが嫌いになっていたけど、自分の中のクリーチャーを画けば良いと思わされた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。『朝の三枚おろし』ネタからの発展本。中野 信子 先生著作本、初読了。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。藤岡 陽子さんの17冊目。医療ものが多い著作の中では、斬新な内容。しかし共通しているのは、どんな苦難があっても対峙していくヒロインの真っ直ぐさ。今回も一気読み!
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。私も50代の始めから60歳退職をゴールにあれこれ準備を始めていた。道半ばでコロナ禍があり、心身不調に陥って全て白紙になってしまった。先の事を思い遣ってプランニングするのも大事だけど、健康あっての物種だと知らされました。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。日用品を素材にミニュチュア・アートにしてしまう田中達也さん。今回も楽しませて貰いました。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。この数十年、栄華を誇ったシンボルが虚構であったとライブ放送された今夜、バブル期の狂行に同調していた自分も同犯であったと知らされた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
古書で購入。『白球の詩』シリーズの最終巻・第9巻。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。この作品は、長 新太が筆頭作者でしょう。戦隊ヒーロー好きな自分としては、癒やしのグリーンが登場したのが良かった!
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。子供の頃から鳥が大好きで、世界中の鳥の羽根を集めているという藤井 幹さんの著作本。通の方が語るその道の楽しみ方を又、教えて頂きました。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。同世代のリカ先生も、色々あったのですねと共感された一冊。自己の原点回帰を気づかされ。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。元競技者として。社会人になって、ある種のルールに縛られた競技大会にエントリーするだけでも変わり者。そこで結果を求めて鍛錬を積む者は、もっと偏った人だと思われていたのだと実感させられた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。『朝の三枚おろし』ネタ本からの発展本。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
セブンで購入。数年前には完璧と思われた定年対策も体調を崩し、すべてがオジャンに…。そんな都合の良いようには行かない。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。平仮名表記の「たてのひろし」さん本。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。『文芸まんがシリーズ』の第24巻は、中島 敦・原作の『山月記・李陵』。『山月記』、デジャヴ感があったのは『乙女の本棚』シリーズで既読だったと判明。個人的な事ですけど…。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazon本。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。シリーズ「こそあどの森の物語」のOther Stories。『ないしょの時間』って、大人なっても大事。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。自分の犯した愚行を回収するのは、自分自身?
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。自分の恋バナができる異性の友達って…。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。「やりたい事があるから、隠居したい。」後70日後に迫った定年退職日、まだ方向が定まっていない!どうする!!
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。シリーズ『こそあどの森』のOther Stories。「こそあどの森」の住人のそれぞれの『ひみつの場所』。日常のふとした瞬間に見出される心穏やかになれる場所。必要だなー。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。この手の絵本は、心持ちが穏やかなときに手にすべきであると思わされた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。貴女にとって僕は理想のNo.1でないけど、妥協のNo.1なんだろうなーって、思ってました。それもお互いさま。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
初版は2001年10月1日。塩漬け本を読了。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。独学とは、『社会全体が抱えている閉塞感』を打破する事。好きな事を突き詰めて、後塵を喫する事など無いくらいに尖って、その知識から世に物申すで社会貢献する事。もう一度、マスターを目指そうと思わされた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。ずっと一緒だった幼馴染みとの動向が鬱陶しいく成った頃。小4・5の頃かな?そんな時を懐かしく思い出した。60歳を過ぎて、初恋のあの子の思い切れない。なんて男は未練がましいのでしょうか?私も同じだけど…。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
『日本離床研究会』本。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。「芸は身を助く」。子の将来のことを考え、習い事をさせる。昔は免許皆伝を受ければ一生安泰であったが、今や国家資格の大量発行により「国家資格」の権威付けが軽くなっている。ましてやChatGPTが簡易に事務作業代行をされてしまうと、専門職に任せるよりは機器の有効利用の方が効率が良い。果たして身を悶えながら苦学を修めるよりは、好きな女の子と楽しい時間を過ごしたほうがしあわせなんでしょう!
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。藤岡陽子さんの16冊目。毎回そうだが、どんな苦難に出会っても対峙し、明日に踏み出していく主人公を綴る『藤岡』作品。全350頁、自分の知らない世界で生きている方々の壮絶さに蹴落とされるも、澤木ひかる先生の真摯な仕事ぶりに感銘を受ける。ラスト3頁で込み上げ、ラスト2頁では不覚ながらも嗚咽してしまった。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館オープン・カウンターに置かれていた新入荷本。今週読了したばかりの小沼 理さんの日記で度々登場した「荻上 チキ」さんの著作本。時にクスッと笑える、或いは抱え切れないような重いエッセイをヨシタケシンスケさんの緩いイラストが『どうにかポジティブ寄りの着地点』へ導いてくれます。又、一人追っかけが増えました。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。初版は2002年8月。70年代からトップ・アイドルであった西城秀樹さん。本書を出版されたのは47歳の夏。スポーツは何でもこなすのは存じ上げていたけど、本書で文化・芸術に造詣深い事を初めて知りました。副題は『西城秀樹の快適アジアン生活のすすめ』。もっと早く、手にしておけばよかったと思わされた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。今、生活の中で意識ているのは空を見上げること。目にした雲をどうぶつに例えて見れると更に良いだろうと思えた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。自分の生きづらさを数え上げれば幾らでもマイノリティーになれるし、優越性に視点を向けれるようになればマジョリティがなれると教えてもらえた一冊。自分のパートナーを"恋人"と呼称するのが素敵!
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。舘野鴻さんの追っかけで手にした一冊。世の中には、ひとつのことに魅了されて潜行して業績を重ねて行く方がいらしゃる事に感銘を受けた。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。弟を持ったお兄ちゃんの誇らしくも複雑な心境を表した一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。這い這いができて、立っちができるように成った頃から、引っ掻き回すの大好きが始まり、目にしたものは全て口にして味わうという娘のハラハラ・ドキドキ時代を思い出しました。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。『末裔』。偉業を成した方、汚名を残した方、早逝された方、長寿された方、色んな血縁があって今の自分がいる。今、存在できることに感謝を覚えた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。『乙女の本棚』シリーズの第41巻は、江戸川乱歩 作『悪霊物語』。古典文学と妖しい現代アートがコラボする本シリーズ。私的には、シリーズ最史上の妖しさです。続編が読みたい!
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。一穂 ミチさんの10冊目。待望の新刊だったんだけど…。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。両親に服従の飼い犬が、自分のことを舐めていたと知ったのは、幼心に残った大きな傷痕である。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。『文芸まんがシリーズ』の第19巻は、武者小路実篤 原作の『友情』。友人の恋愛相談を受けているうちに、その友人の恋愛対象者に恋慕してしまうってことは、若い頃に有りがち。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。親も言っていたけど、今だから言える一言。「勉強しなさい!」。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。『弱さ』って何だろう?マイノリティーである事が、即ち『弱さ』なのだろうか?少なくとも、寝食を共にする同志がいることは、逆に『強さ』だと思う。個人的に『弱さ』とは、自己目線で他者とのハンディを抱えて生き苦しいのに、他者に身を預けられないことだと思う。『朝の三枚おろし』ネタ本。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。いつも大事にしてたはずなのに見つからない。今、必要なのに見つからない。腕時計、携帯電話、家の鍵、出勤前の忙しい時間なのに見つからない……。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。発刊はコロナ禍前の2018年11月15日。現在では、医療安全管理の第一は感染予防ですよね。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。以前から『生成AI』に興味を持っていた。いつか活用したいなーと思っていた時に、目にした本書。本書はChatGPTをセラピストの臨床、新人教育、研究に活用すると業務効率が画期的に向上しますよと紹介した一冊。学生時代に修正液使用禁止のボールペン書きでレポート作成を強いられていた世代としては、目から鱗です。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。自分にとっての『生きづらさ』って、他人にとっては『何でそんな事にこだわるの?』レベルの話なのだろう。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。手にした第4版第2刷は、2021年3月20日の発行。コロナ対策の先頭を切っていた病院が、自院のマニュアルを公開。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。最終章は『症例集』。提示された「筋萎縮性側索硬化症」さん。電脳機器を上手く使いこなし、外部との交流を楽しんでいるみたい。そんな知識も必要なんですね。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。スキルアップのため資格取得Ⅱに励んでいた時期があった。合格証を手にすると一時の満足感に浸れる。しかし、自己肯定感は満たされず、至らない自分が益々顕在化されてきた。それを繰り返すうちに負のループに嵌り、ポキリと折れてしまった。私の場合は資格だったけど、本書の主人公 オカネ・モッチャはお金を稼ぐことだったみたい。『分け与える』、『思いやる』、言葉は簡単だけど行動変容するのは難しいと思わされた一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。自分の嫌な所って、意外と他人には羨ましく思わてるかも。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。『理学療法士がよく担当する病態・症状の患者への薬剤の処方目的・副作用・リスクへの対処法がわかれば、より安全で効果的な理学療法ができる!』(帯より)。分かりやすい!
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。3周目読了。情報収集・検査測定・統合と解釈を『型』に落とし込めることで、疾患及び障がい・患者背景の理解を深める方法論を提示されて分かりやすい。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。昭和48年4月からの2年間、ニッポン放送で火〜土曜の深夜0時10分から放送されていた20分番組本。リスナーからのハガキ・手紙をまとめた一冊。10歳に満たない自分が、大人に憧れて聴いていた番組。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。初版は1998年10月1日。貴重な一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。著作は、国内初の米国医療機能評価機構の承認を得た医療機関。そこの回復期リハビリテーション部門を余す事なく紹介した一冊。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。『動作練習』のadvance版。前回から継続で寝返り、起き上がり、起立・着座、歩行を更に深くバイオメカニクス的に論証。前著作が誘導レベルで留まっていたものが、筋リリース・モビライゼーション等のマニュアル・セラピーも含めて対処法を提示。良書。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazon本。2周目。副題は『1日3分自触習慣!』。毎日、その3分を確保するのが難しい。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。雇い主の妻との不義に始まり、殺生、盗賊を繰り返すことでしか生きられなかった主人公。悔恨の思いから出家しるが思いは揺らいだまま。そこで取った行動とは?過去に犯した愚行は善行によって解消されないのが、悩ましい。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。その時々で変わっしまう『自分にとっての大切なもの…』。今は何だろう?
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。幼い頃って時間が一杯余っていて、遊び疲れて昼寝をしてもまだ、お日様は天高くあった。今は、一週間・一ヶ月があっという間に過ぎていく。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。石井慎一郎さん本の2冊目。起居・歩行など基本となる動作方法を分析することで、問題点を想起し各種検査測定で顕在化して対処するという具体例が満載の本。事故防止のため起きれない・歩けない方は2人介助でセラピーしましょうのこの時代で、懐かさを感じました。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
図書館本。子育てに追われる日々が楽になったなと思ったら、自分は老齢していた。子をつつがなく育てなければとの目的がなくなった今、何をすべきか。『嵐』の発表は1929年と。老成した父の思いは、百年前と変わらないようである。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
Amazonで購入。40年前に、ヒトの寝起き・歩き方を学ぶという『日常生活動作』という講義を受けた。分かりやすいテキストがなので、初学者でも読みやすい。
が「ナイス!」と言っています。
枝豆
『日本離床研究会』本。何でもコツがある。それさえ分かればと、その気にさせてくれる一冊。本年、初読了!
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/12/29(3338日経過)
記録初日
0201/10/28(665950日経過)
読んだ本
3789冊(1日平均0.01冊)
読んだページ
738441ページ(1日平均1ページ)
感想・レビュー
2481件(投稿率65.5%)
本棚
787棚
性別
血液型
A型
職業
専門職
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう