読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ホシ
読んだ本
6
読んだページ
2036ページ
感想・レビュー
6
ナイス
253ナイス

2025年1月に読んだ本
6

2025年1月のお気に入られ登録
2

  • トマス
  • tonpie

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ホシ
近い血縁同士の婚姻で「豚のしっぽ」がある奇形児が生まれたブエンディア一族。豚のしっぽを巡る難を逃れるためホセ・アルカディオ・ブエンディアとウルスラ・イグアランは新しく蜃気楼の村マコンドを開墾する。マコンドは繁栄を極めるもやがて衰亡していく。▽世界的ベストセラーでノーベル賞受賞作品であり、スペイン語圏では必読の一冊だそうですが、全くもって理解できませんでした。たぶん、そういう読み方をすべきでない作品なんでしょう。何度も途中で放棄し読破に3ヶ月くらいかかりました。
ホシ
2025/01/03 17:25

本当に睡眠導入剤として枕元に置いて読みました。ファンタジー好きな方がレベル高めのモノに挑戦する作品として良いかも(?)。普段からファンタジーを読まない私にとっては、しんどくて眠くなる作品でした。多数の似たような名前の人物が登場し、やけに分かりにくい形容が文中に現れるので、何が語られているのか把握が追いつきません。それに展開も速い。かなり文学に精通している人向けかな。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

ホシ

旧正月。こちらは大雪です。

旧正月。こちらは大雪です。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
6

ホシ
イザナミ、イザナギの第一子でありながら不具に生まれ海に棄てられたいうヒルコ。異様な描写の神の正体を探り、神武以前の日本を読み解きます。著者曰く、中国・江南地域から半島伝いで出雲地方に渡来したグループ(A)と島伝いで南九州に渡来したグループ(B)がおり、ヤマト政権はAを服属させ、Bからは統治権を得たという筋書きが記紀から読み取れる。ヒルコはAで秦王朝で方士だった徐福が比定される。
ホシ
2025/01/27 12:29

出雲に来た徐福もしくはその子孫は、富士山以東の広大な河口域で王国を築くが、ヤマト政権はこれを服属させる。ヒルコに「蛭」の文字を当てるのは徐福を卑しめるため。また、ヒルコがエビス信仰と結びつくのは江南地域の人々が海洋民族だったため。大雑把な内容把握はこんな感じかな。憶測の域を出ない記述が多く、「韓国語は閉音節」といった記述もあって正直は信憑性は高くないと思いましたが、やはり、悠久の昔のことを考えるとロマンがあって良いですね!縄文時代の関東には大きなクニがあったそうですが、徐福と関係があるんだろうか?

が「ナイス!」と言っています。
ホシ
認知科学・認知言語学の第一人者、今井むつみ氏によるデビュー作。文庫ですが、第一言語習得論のガッツリ本です。後半は難解で飛ばし読み。生得的なバイアスによって言語の学習が「制約」されるという仮説を前提に子どもの言語習得が詳述されます。子どもは物体か物質か、生物か非生物かなどを教えられなくても分かるらしい。こうしたバイアスによって可算名詞・不可算名詞などが習得されるといった内容。30年前の著作なので最新の成果は反映されませんが、L1習得論の必読書といって良いでしょう。学徒は手に取るべし。
ホシ
2025/01/23 19:02

【メモ】内包:指示対象がどのような属性を持ち、他の事物とどの点において異なるかの知識。意義素と近い?/外延:狭義のカテゴリー。バナナもリンゴも果物。/制約:子どもが生得的に持つ概念的枠組みや認知的バイアス。/概念的制約:ことばが《どんな》概念と対応するかに関する制約。/ことばと意味の制約:ことばが《どのように》概念と対応するかに関する制約。/事物全体バイアス:子どもが未知の物体を認識した時、その物体と関係して発話される「ことば」が事物全体を示すラベル(名前)であると認識するバイアス。

ホシ
2025/01/23 19:22

【つづき】形状類似バイアス:形状次元での類似性が未知の物体のラベルの外延を決定づける重要基準となるバイアス。/事物カテゴリーバイアス:子どもが新しいラベルに意味を付与する時、そのラベルを特定の事物のみに適用するのではなく、同じ種類の事物に適用できるカテゴリー名として解釈するバイアス。/相互排他性バイアス:すでに獲得されたことばが未知の言葉の学習を制約するバイアス。/コントラスト原理:子どもが持つ「同義語は存在しない」という信念。相互排他性バイアスと同じだが、ことばの意味を階層化する上で異なる役割を担う。

が「ナイス!」と言っています。
ホシ
インド亜大陸をほぼ統一し、仏教に帰依したアショーカ王の伝説。仏教を保護し、釈尊や仏弟子に纏わる国土内の各聖地に膨大な数の石柱を建てたというアショーカは間違いなく、その後の仏教伝播に大きな影響を与えたと思います。王の功績が中心で仏の教えに関する記述は少ないですが、物語性に富んでいて面白く読みました。アショーカ王の物語もさることながら息子のクナーラや弟のヴィータショーカが仏教に帰依していく物語も良かった。人間界に生まれた苦しみを苦しみとして受け止め生きることに悟りの道が開ける。そんな事を考えました。
が「ナイス!」と言っています。
ホシ
お仕事本。ガッツリの専門書なのでオススメしません。Ⅰ部は言語の習得と学習に関する理論、Ⅱ部は学習ストラテジーの習得および動機誘発をねらった言語教育の実践と検証が詳述されます。第2言語習得理論は実地経験もあるので、まあ理解できますが、第1言語習得理論はほとんど神経科学や認知科学の領域なので難しい。私は母語習得に関しては言語学者より神経学者や認知科学者の考え方の方が受け入れやすいです。CALLAモデルを知れたのが一番の収穫。私が不勉強なだけで有名なモデルなのかなぁ。うちらの業界では聞いたことないなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
ホシ
「やさしい日本語」は知ってはいましたが、あまり勉強してきませんでした。実は訝しく思えたりモヤモヤしたりする点があって…。とはいえ勉強になる一冊でした。結論。公共性の高い文字・音声言語に関しては推進を加速させるべき。しかし、一般人が普段から《やさしい~》を操れるようにしようとするのはハードルが高すぎ。一般人も《やさしい~》が使えるのが理想ですが、その前に外国人も尊厳ある一人の人間に他ならないと徹底して理解し、率先して行動できる人の育成を目指した世界市民教育の実施がまず先だと思いました。
ホシ
2025/01/11 17:40

《やさしい~》を使うためには普段から言語を客観的に捉える技術を磨いておかないといけなので、語学や言語学に関心がない人には難しいと思う。本書では《やさしい~》で話すための技術が紹介されますが、まず「目の前の異国の人は自身と変わらない人間である」という事を徹底して理解しておかないと技術だけ身に着けても意味がないでしょう。自国優先主義の国が目立ち、分断を深める世界情勢にあっては真に他者を理解するための教育やリスキリングが積極的に実践されなければなりません。

が「ナイス!」と言っています。
ホシ
近い血縁同士の婚姻で「豚のしっぽ」がある奇形児が生まれたブエンディア一族。豚のしっぽを巡る難を逃れるためホセ・アルカディオ・ブエンディアとウルスラ・イグアランは新しく蜃気楼の村マコンドを開墾する。マコンドは繁栄を極めるもやがて衰亡していく。▽世界的ベストセラーでノーベル賞受賞作品であり、スペイン語圏では必読の一冊だそうですが、全くもって理解できませんでした。たぶん、そういう読み方をすべきでない作品なんでしょう。何度も途中で放棄し読破に3ヶ月くらいかかりました。
ホシ
2025/01/03 17:25

本当に睡眠導入剤として枕元に置いて読みました。ファンタジー好きな方がレベル高めのモノに挑戦する作品として良いかも(?)。普段からファンタジーを読まない私にとっては、しんどくて眠くなる作品でした。多数の似たような名前の人物が登場し、やけに分かりにくい形容が文中に現れるので、何が語られているのか把握が追いつきません。それに展開も速い。かなり文学に精通している人向けかな。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/01/13(3323日経過)
記録初日
2016/01/13(3323日経過)
読んだ本
813冊(1日平均0.24冊)
読んだページ
251173ページ(1日平均75ページ)
感想・レビュー
725件(投稿率89.2%)
本棚
25棚
性別
現住所
海外
自己紹介


日本語教師として働いています。海外在住のため読みたい日本の本がなかなか読めません。遅読な上に2020年9月から再び学生になったこともあって更新は少なめ^^;

食指が動くものは何でも読んでいますが、仏教書を読むのが特に好きです(なので宗教の話を時々します。苦手な方はご注意を。もちろん勧誘はしません)。小生の読書傾向やどんな野郎なのか気になる方は本棚の「10冊で自己紹介をする」「100冊を選りすぐる(建築中)」をご参照ください。

ナイス・コメント・お気に入り登録はいつでもご自由にどうぞ!ナイスやコメントはしてもらえると素直に嬉しいです。感想をたくさん書く方が好きで、お気に入りに登録した方の感想はきちんと読むタイプです。感想を拝見したら勝手に☆を押しております。あしからず(_ _)

登録が多すぎて感想を読みづらくなるのが嫌なので、現在、私からのお気に入り登録は控えております。なので相互登録ではない場合があります。どうかご容赦を。

好き勝手にやっておりますので、「何だか合わないな」と思われたらブロックや登録解除もお気になさらずにしてください。

プロフィール画像は「10冊で自己紹介をする」の本棚をChatGPTに分析させて作った似顔絵。胸元をはだけさせた超絶イケメンに描いてもらって、ニヤニヤが止まらない超絶キモオジ。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう