読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

Akki
読んだ本
4
読んだページ
1450ページ
感想・レビュー
3
ナイス
236ナイス

2025年1月に読んだ本
4

2025年1月のお気に入り登録
2

  • 100
  • tsubomi

2025年1月のお気に入られ登録
2

  • 100
  • tsubomi

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Akki
ゾワゾワしながら読了。柴田さんの、下山事件に関する著作も読んでいる途中なのだが、本当に読ませる文章を書く方だと思う。題材があまりにも直球なので、柴田さんのことを心配してしまう。
うだうだ
2025/01/25 18:44

さもありなんと思わせられました。人に紹介したくなる本ですよね。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

Akki

尖った言葉が多すぎる。 自己と非自己の境界線が薄すぎる。 問題の範囲が広がりすぎる 個の意見が全体化されすぎる。 人を単純に捉えすぎる。 濃淡のない世界。 あわいのない世界。 生きづらくて、仕方ない。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
3

Akki
理想で国は治め続けられないという、当たり前のことを実感した。あとは、偏った知識や思想の取り入れ方をしてはいけないってことも。好きなジャンルのマニアになるのは構わないが、あくまで個人の楽しさに留めておいて、他者に強要してはならない。人はそれぞれ違う。集団はそれぞれの差異を少しずつ削り取って、差し出し合って、初めて成り立つ。他方で、自分から削り取る量はなるべく少なくしたい、または自分より他者の量が少なすぎるのは嫌だと思うのが人の性。その、個の欲求がある限り、独裁者は生まれるし、共産主義は成り立たないだろう。
が「ナイス!」と言っています。
Akki
刺激的な読書体験だった。この事件が騒がれていた頃の私は小学生から中学生。無邪気な少年少女にとって、ムネオハウスはなんだか分からないけど面白い言葉であり、鈴木姓はからかいの対象であった。私たちは何も知らなかった。本書で佐藤さんが述べた時代の変化の予測は、書かれてから20年経った今、現実として目の前に広がっているように思う。地政学という言葉が流行しているのは、裏を返せば日本から地政学的思考が失われたまま今に至っているということ。佐藤さんが流行を牽引する立場となっているのは非常に意義深いが、皮肉なことでもある。
が「ナイス!」と言っています。
Akki
ゾワゾワしながら読了。柴田さんの、下山事件に関する著作も読んでいる途中なのだが、本当に読ませる文章を書く方だと思う。題材があまりにも直球なので、柴田さんのことを心配してしまう。
うだうだ
2025/01/25 18:44

さもありなんと思わせられました。人に紹介したくなる本ですよね。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/11/08(3024日経過)
記録初日
2017/01/14(2957日経過)
読んだ本
581冊(1日平均0.20冊)
読んだページ
150804ページ(1日平均50ページ)
感想・レビュー
230件(投稿率39.6%)
本棚
13棚
性別
年齢
36歳
自己紹介

年に数回、脳内読書フェアと称して色々なジャンルの本を読むように心がけています。でも偏りあり。
サイエンスノンフィクション好き。
小説はちょっと苦手。「これはいいぞ!」というものを教えてほしいです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう