読書メーター KADOKAWA Group

2023年6月の読書メーターまとめ

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
読んだ本
31
読んだページ
4319ページ
感想・レビュー
26
ナイス
744ナイス

2023年6月に読んだ本
31

2023年6月のお気に入り登録
1

  • パトラッシュ

2023年6月にナイスが最も多かった感想・レビュー

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
「短歌の詰め合わせ」で著者を知ったので、小説も読んでみたく。生を終えた人々の後ろ髪を引くもの、死後も居場所を作るための「取りつく島」。目の付け所は筒井康隆を思わせた。印象に残ったのは視点、望むものとして目に入るもの、いざその場に身を置くと実はそれは必要なかった、望むものはそこでは得られないと気付かされる物語たちでした。失わないとわかんないのだなあ。
が「ナイス!」と言っています。

2023年6月にナイスが最も多かったつぶやき

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

文鳥さま逝去。六歳半でした。次の雛の季節まで寂しいなあ。歴代の文鳥さまでこの子が1番懐いてくれてました。

文鳥さま逝去。六歳半でした。次の雛の季節まで寂しいなあ。歴代の文鳥さまでこの子が1番懐いてくれてました。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/06/13 15:21

>不易流行さん ありがとうございます。私も幸せでした。

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/06/13 15:21

>えかさん 生まれ変わった次の子をまたお迎えしますよ!

が「ナイス!」と言っています。

2023年6月の感想・レビュー一覧
26

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
死にたい人のためではなく、死にたいと言われた人のために書かれたもののようですが、もちろん死にたい人が読んでも得るものは多々だけど、中に書かれていたように死にたいと思っている人が果たしてこれを読んでその内容を受け取れるかどうか。死にたいと思う状況はまともではない、いわば素面ではない状況、素面になれれば命を断つことだけが解決策ではないと目を覚すことができる。その”素面になる”ための考え方のアドバイス。死にたいと思う人には119番より110番ってのは全く思いもつかなかった。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
柳生博さんが日本野鳥の会の会長さんだったって知ってた??そこに至る道の始まりは柳生家のしきたりだったそうで、そのおかげで絶滅を免れた鳥が何種類もいるとは。鳥のトリビア()がいっぱいなんですが、鳥も住めない環境には人間だって住めないよということが繰り返し語られている。コスタリカの子どもたちのなりたい職業No. 1であるフォレスト・エンジニアとは、生き物の生育域であるグリーンベルトを作るお仕事だそう。なんて幸せな国なんだ!
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
読友さんのご感想に惹かれて。や、これはヤバイですな。この絵柄に(どの?)不似合いなエピソードがまぶされていて、読んでる間はこの絵柄(どの?)に騙されてそのヘビーさに気づかない。読み終わってしばらくしてから、ズーンとくる。絵が上手くなってから描こうと思ってる人、今すぐ描いたほうがいいですよ。
ニッポニア
2023/06/27 19:52

めちゃくちゃ気になりますね、これは読まねばなりません。紹介ありがとうございます。

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/06/27 20:04

この方のもの、何作もアンリミにあります。まとめてどうぞ!

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
朝日の取材レポート以外のオーサさんのお仕事見るの初めて。恋愛について描きたかったとのこと、しかしこれは異性同性を問わず、パートナーとの距離をどう定めていくかの冷静なレポート。文化の違いなどは些細なことと思えるようになってくる。いかに相手を尊重するか、いかに自分が一方的に我慢しないか。日本のアニメ、漫画って偉大なのだなあ。かつてのイギリスの主要輸出物がビートルズをはじめロックだったのと同じように、保護していくべき産業。インボイスとかやってる場合じゃないよ(いや、マジで。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
自立という言葉が頻出、そこで初めて気づいた。依存の反対、何かへの依存をやめれるということは自立できるということ。依存を止めるんじゃなくて、自立を目指す。膝の皿が割れすぎて、今日は歩けない(違。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
雷鳥の愛らしさに身悶えさせてもらおうと手にとったら。温暖化が雷鳥の生存を脅かしていることへの警鐘。雷鳥が人間を怖がらずに近距離で写真を撮らせてくれるというのは、南極のペンギンなみにその環境ゆえの特別なこと。その環境を守らなくてはならない。ガラパゴスといい人間を恐れないが故に人間を必要以上に近寄らせてしまい、そのために絶滅の危機に見舞われた例は枚挙にいとまがない。雷鳥をくわえた猿は衝撃でした。本来ならありえないことが起きている。そりゃー実物見たいけど、プロにまかせよう。ヒナの足にも防寒ソックスが!
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
良書。コンビニに売ってるニュートンの別冊ムックより役に立つ。小学校高学年、中学生を対象としたイタリア発のシリーズ、易しすぎない表現とナビゲーターの女の子のイラストのリアルなお姉さんテイストが絶妙。「偏見とは理性をくもらせて錯覚を起こすもの、深く考えることをサボった当然の結果」。ほんこれ。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
吉田豪のインタビュー読みたさに買ったのですが、実物を見てその小ささ薄さに衝撃が。ないわー、これでこの値段ないわー。しかし中を見て納得。週刊文春をまるパクリ、近田春夫の「考えるヒット」や伊藤理佐のコーナーもあったよ!!ライブは1回しか行けなかったけど、1回でもナマで見れてよかったBiSH。WACKの他グループがBiSHに続いていきますように。
週刊BiSH春
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
強迫性障害になった朝日の記者による体験記。いや、これは大変ですわ。恐怖症は対象を克服できれば終わりだけど、脅迫は対象が伝染移転するから終わりがない。結婚する前から著者の病気に付き合ってきた夫人の言葉が重い、「この病気は”自分の思い通りにならない状況に耐えられない病気”です」、ってそんなんどの病気もそうなんじゃないかって思うけど、比較にならんのだなあ。そして終盤、結婚35年一番辛かった時期は?という問いに、現在進行形、年をとって大変さが増すだけ、という絶望み。安易な表現となるが、これぞ一病息災、治らないも→
えか
2023/06/19 19:47

今の子は、コンビニの🍙以外、母の手作りでも、駄目だとか、聞いたことあります。何でも、最初から、おむすびに海苔がくっついている段階で、不潔だと思うそうです。

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
今からこれを読まれる方は始めに「訳者後書き」に目を通されることを推奨いたします。概要がつかめて理解が深まります。数学の理解が深まるというより、あれってこういうことだったんだ、とその事象そのものへの認識が変わります。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
遅ればせながらその文章の大ファンになった作家さん(遅すぎる)。著者がもともとは物理を志していたのに文学に進路変更をしたという、科学の眼差しを持つ人であったこと超納得。起きた出来事とそれを自分がどう感じるか、その配合バランスの絶妙さ。そのものズバリ「情理(感情と理論)を兼ね備えた言葉」が震災後を語るには必要だとあり、これまた膝の皿を割る。言葉の専門家としての言葉を求められ、自分は言葉の専門家などではない、自分のやっていることは自分の人生、話をする時は自分の人生の話をする、自分で専門家だという人は専門家では→
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/06/18 21:41

→ない、という箇所に安易な言葉の使用を許さない厳しさを感じた。

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
深い。深すぎる。いわば裏ヨシタケシンスケさん。アンリミです、ぜひ。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
読友さんのご感想に惹かれて。すっかり絵本作家のヨシタケさんですが、線の荒ぶり加減とセリフの漢字の多さは大人を対象としたものでしょうか。胸を突かれるってことは、同じこと思ってるってこと。言葉にして外に出したもん勝ちだね。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
6月の現時点で今年のナンバー1認定したいほど。しかし読み進めると、読み始め当初とは違うことを思ってしまいました。ということをブログに書きました。「見なくなった夢」 https://connectron.love/2023/06/beggar/27909/ 暇をつぶしかねたときにご訪問いただけると喜びます。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
スペシャルインタビューは是枝裕和監督。プロモーションとはいえ、いつもタイムリーに旬の映画を取り上げてくれる。「他者を怪物だと思わない、自分の中の怪物を育てないということが必要」。究極の地震対策「抗震力」、地震の予知はほぼ不可能、大地震に遭遇しても、とにかく生き延びること。って、原発を止めることが最優先なのではないか。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
名前とお顔しか知らなかったジャガーさん、こんな偉大な方だったとは!サエキケンゾウさんのいきなりの登場で千葉という土地の深さを思い知らされる。そして綾小路翔さんしかり。パール兄弟を聞いていた昔からつい最近に氣志團デビューしたことには必然性があった!(と、ひとりはしゃぐ)。X-JAPANはジャガーさんがいなければ世に出なかったのではないか。東京大空襲の生き残りということにもたまげるけど、高度成長期からバブル、そして東北の大震災をも体験、ジャガーさんの軌跡は日本経済の歩みそのままではないか。稀代のクリエーター!
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
フォトリーディングがどうにも習得出来なかった私。当然のようにマインドマップもダメだった。フォトリーディング挫折者もできるようになったっとあったのでめっさ期待したのだけど。結論、フォトリーディングと同じ。後半のエクササイズは高齢者ボケ対策ドリルと大差なかった。え、私ってこのままだとボケるの????
混沌
2023/07/30 08:55

この『瞬読』は、瞬読そのものは使えないことがよくわかる、しかし、読む体験としては非常に気づきの多い本でした。 本をはやく読めるようになる、たった一つの方法|こんとん @konton57 #note https://note.com/konton57/n/n4cd534fb8f14

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
かなり、かなり期待して読みました。冒頭の「コミュニケーション本を読んでも言語化能力は身につかない」で膝の皿を割りました。が、読み進めるに増える既視感。顕在意識の下にあるものは言語化することで初めて気付けるというのは、「それって私も同じこと思ってたのにー」感を醸し出すことかなと。なんつか、ロックンロールのフレーズがどこかで聞いたようなものの組み合わせってのと同じかな、ビジネス書は、という結論でごめんなさい。否!聞いたことあるようなフレーズでもかっこいいロックンロールがあるのと同じで、イカすリフの寄せ集めで→
ニッポニア
2023/06/12 21:32

タイトルだけで、何か得した気分になりました。瞬時に言語化する練習をしておこうと思いました。

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/06/13 18:27

道具から入るタチなので、A4サイズの藁半紙を買いました笑

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
「違国日記」の最終回を読むために購入。8月のコミックス発売まで待てなかった。初めて買った(読んだ)けど、どえらい豪華連載陣なのですね!!これだけ読んでたら他に何も要らんの違う?紙の上質さにまた驚き。ジャンプとは手触りが違う。それゆえのこの価格化。新書を1冊買うと思えば高くはないか。電子で読むのとは感じるものが違うなあ。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
「短歌の詰め合わせ」で著者を知ったので、小説も読んでみたく。生を終えた人々の後ろ髪を引くもの、死後も居場所を作るための「取りつく島」。目の付け所は筒井康隆を思わせた。印象に残ったのは視点、望むものとして目に入るもの、いざその場に身を置くと実はそれは必要なかった、望むものはそこでは得られないと気付かされる物語たちでした。失わないとわかんないのだなあ。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
このシリーズ、子どもを子ども扱いせずに大人の事情を解説していてとてもわかりやすい。取材対象はもちろん、読む側に対しても柔らかな視線。バングラディシュという国ができたことは記憶にある。そしてずっと洪水に苦しめられていることも。なんでわざわざそんなとこに住んでんだろ?と小学生時代は思っていた。悪名高きダウリー、当初は日本の結納と同じく男性が女性に払うものだったそう。巧みに女性を生かさず殺さずどころか息絶えてしまうようなシステムにしてしまっているのだと驚愕。中国が世界の工場から世界の市場へと立ち位置を変えたが→
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/06/08 17:59

→ゆえにバングラディシュが安い人件費を一手に引き受けざるを得なくなった。伝統産業ゆえに優秀な縫製工であるバングラディシュの女性たち、ユニクロのベテラン工システムに採用されたらさぞかし高給取りとなるだろう。女性を搾取する国の男性はクソ、という印象だけが残りました。990円のジーンズ1本に携わる人は70人以上。990円で70人が食べているのだ。物の値段は自分がそれと同じ価格で仕事ができるかどうかを考えたらいいと思う。自分が990円で作れないなら、その値段はおかしいと思わなくてはね。

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
特集は宗教消滅危機。消えゆく寺・墓・葬儀とあるように、宗教というより宗教によって生み出される消費がなくなることの危機感について。築地本願寺のリブランディングに成功した安永氏の「宗教には漂流する個人の寄る辺になりうる力がある」という発言、いや、逆でしょ、寄る辺になりうる力のあるものだけが宗教を名乗っていいのでは?通常なら編集後記として巻末にあるものが、当誌は巻頭にあって、見るともなしに目に入っちゃうんだけど、なんかいつも引っかかる(癇に障るともいう)人がいて、苗字しか書かれてないからわかんなかったけど改め→
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
2023/06/08 12:19

→てスタッフ一覧を見たら女性だった。はあ、なるほどー、こういう人が(どういう?)家事をアウトソーシングしたり簡略化することに罪悪感を抱かせるのだな。旧態を維持するための無駄には寛容という印象。

が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
依存ものの権威(?)松本俊彦先生の監修で、依存とは病気であるということの理解に導かれる。依存って捻挫みたいなもんかなと思った。その気はなくてもグキってなる。捻った箇所が弱ってたら回復が遅い。曲がったまんまになる。捻挫なりたくてなる人はいない。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
石綿もので著者を知った。新聞などで目にするコラムが非常に心地よく、代表作をと手にとった次第。進学校をドロップアウトした少年が親元を離れ自分の居場所を確立するまでの物語。肩肘はったとこがなく、徒らに卑下もしない、手にした有効なものを確実に血肉にしていく様が気持ちいい。担任から堕としめとして投げかけられた「ルースボーイ」という言葉が、終わりには自由の象徴として使われていた。こちらの視界まで晴々としたものとなったように感じた。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
かつて私は雑誌の創刊号・終刊号コレクターでした。創刊号に比べて終刊号は見逃すことが多かったですが、歴史ある当誌は大々的に終刊カウントダウンをやっていたから見逃すこともなく。女子大生シリーズの表紙が懐かしいなあ。アエラが創刊された頃は新聞とアエラと週刊朝日、ネタの使い回しかと思うようなこともありました。印象的だったのは大学合格者ランキングに43ページも費やしていること。何もわざわざ終刊号でこんなことせんでも、と思った私を許してください。カワサキ・キッドがここで連載されていたとは知らんかった。
が「ナイス!」と言っています。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
実費と交通費と290円だけでどこにでも出張し料理をふるまい悩み相談をする麦わらさん。「あん」ですっかり大御所になる以前の著者のテイスト。これでもかと様々なトリビアを駆使して論破じゃないけど相談者の悩みには意味があることを知らしめてくれる。全11話それぞれは出張先の土地が舞台となっている。気になるのはもちろん「なぜ290円なのか」。Chat GPTが危険視されてきた今、コンピュータからは得られないものが提示されていました。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
158お気に入られ5月の読書メーターまとめ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/10/01(4995日経過)
記録初日
2010/10/03(4993日経過)
読んだ本
4614冊(1日平均0.92冊)
読んだページ
939891ページ(1日平均188ページ)
感想・レビュー
3402件(投稿率73.7%)
本棚
10棚
性別
職業
自営業
現住所
兵庫県
外部サイト
URL/ブログ
http://connectron.love/
自己紹介

母が本を読みながらゴハンを食べる人だったので、私も本がないとゴハンが食べられない人になってしまいました。

2大あがめる物書きさん
・小田嶋隆センセ(東京まで講座うけに行ってました)
・重松清さん(コタツの上のみかん1個からでも滂沱の涙のストーリーにするその力、爪の垢が欲しい)

仕事:気持ちと身体のモツレをほどきます。「気持ちが治れば身体が治る,身体が治れば気持ちも治る」がモットー。気持ちと身体の2つのベクトルからお悩み解決のお手伝い。

気持ちツール:NLP/ビジョン心理学/四柱推命/易/タロット 

身体ツール:氣鍼医術(鍼灸/経絡治療)

持病:多発性硬化症(特定疾患)

聞くもの:70年代ブリティッシュロックから始まり、パンク、ニューウェーブ、マンチェ、ブリットポップと一貫してイギリスもの。国内ならコレクターズ 、グルーヴァーズ 、カーネーション、モンスターロシモフ 、ワイルドチルン、PIGGS

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう