主に歴史と国際政治に関心があります
関心分野:国際関係、国際政治、安全保障、戦略研究、軍事、歴史全般、戦争史、軍事史、外交、インテリジェンス、ゲーム理論、社会科学全般、政治経済
英国大学院で国際関係論修士と戦争学修士を修了。
⇒専門:同盟理論、抑止理論、第一次世界大戦
(と言えるかわかりま
せんが、特に関心の高い研究テーマ)
※留学終了につき、更新頻度遅くなります
レビューは洋書多めです。
基本的に小説等の創作物は読みません(漫画は読みますが登録せず)。
東アジアの政治や歴史、国際関係の本が多いです。
読書がつなぐ人の縁って素敵ですね。
備忘録として感想を載せています。
濫読を愛し、書の海に揺蕩う謎の黄色くて巨大で。 Rubber Duck is watching you!
・楽しかった日の、喫茶店のレシートとか、しおり代わりにはさめておくのが、好きです。
・記憶力が、あんまりないので、読んだ内容も、漠然としか覚えてません。
・読メ登録してから、昔読んだ仕舞いっぱなしの本を読み返す事が増えました。
2020/04/26
・「
本の感想」も書きますが、「読んだときの気持ち」「読んだあとの気持ち」ばかりを書いてるのかもしれないと、今更気付きました。ほんと、今更。
12年ほど勤めた旧官立大学での図書館員を退職して、無職1年、アルバイト塾講師2年、小学校司書(官製ワープアの典型)2年、収入は大袈裟でなく1/3になったり半分になったりですが、幸いにも配偶者も一緒に暮らしてくれています。ここ最近はこども園の事務という安定し
た仕事をやっています。
小学校中学校時代のエーリッヒケストナーと多数の古典SF以降,文章形式のフィクションはほとんど読んでいませんでした。理科と数学は苦手なのにブルーバックスと漫画ばっかり読んできています。ただログ・ホライズンに出会ってから少々のラノベを嗜むようになりました。
ひところは仕事柄,受験や教育に関する書籍(というか参考書の類)を読むようになり、数年前までは同様に仕事のために児童教育と図書館経営についてゆるく勉強していましたが、数年前から事務全般の勉強やり直しが始まりました。基本的にはネット上に転がっている玉石混淆を選り分けるのが最大の情報源です。
今年(2024年)も昨年に引き続きひとことでも感想を書いていこうと思う次第です。SF小説読みたいけど沼が見えてるから手を出さないようにしています。
年齢相応に不惑を志すエンジニア。
専門知識を深めるだけでなく、
幅広い教養を身に付けるため、
様々な分野の本を読むことを目指します。
本の感想・レビューの欄では、
自分の感想を書くことに加えて、
本の概要をまとめたり、
関連する情報を集めたりすることで
、
本への理解を深めるように努めます。
同じ本を読まれている方が
ほかにどのような本を読まれているか、を
参考にさせていただくことのお返しに、
自分からも、みなさまに
興味を持っていただける本との出会いを
提供できればうれしく思います。
国際開発・国際政治・外交・行政学・公共政策・人材育成の分野を中心に本を読みます。
my favorites : UK rock, rugby football, Islay malt(Lagavulin, Bowmore…), political philosophy, social philosophy, sociology of e
ducation, etc.
1976年生まれ。一児の父親。
なんでも読もうと思います。
歴史、経済、理系の本が好きです。
趣味でサボテンを育てています。
好きな作家さん
夏目漱石、司馬遼太郎、円城塔、吉田修一、篠田節子
国際政治学/国際関係理論/安全保障論/国際関係史
国際関係に関連する書籍が多いです。
International Politics / IR Theory / International Security / IR History
古典、自伝・評伝、ルポルタージュ、国の成り立ち、戦争・紛争、食の達人、思想、科学、お金、などを中心に読み進んでます。
近隣に図書館が無く、周りに本を読んでいる方もあまりいらっしゃらないので、ほぼ中古ですが自費購入した本を投稿しています。小説や雑誌も読むよ
うになりました。
人生は一度きり。より良き書に出会って、生きる指針を作り続けたいと思っています。
最近のモットー: 食わず嫌い、上等。
仕事の関係で、外国事情に関する本を読んできました。幅を広げたいです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます