皆様、明けましておめでとうございます。読友の皆様のおかげで、昨年も充実した読書生活を送ることができました。ありがとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします💛 2024年の読書メーター 読んだ本の数:239冊 ★去年に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/815233/summary/yearly
関本先生のお母様の話で、以前は終末期にオペなんて自分は進めないって言っていたが、関本先生が脳転移で朦朧とした時に悩んでオペを決断しその後、意識が戻って話すことが出来たから、そういう選択もあるんだと学びになったと言っていたのが印象的だった。この本が一番終末期の患者さんの心の動きっていうのが分かった気がします。
「11ぴきのねことへんなねこ」「11ぴきのねこふくろのなか」が絵本棚にありました。子供達は一生懸命に読んでいた記憶がないので綺麗です。読み返したら楽しかったので孫と一緒に読んでみます☺️
私の今の隠れ場所は"読書"かな… カフェでも公園でもどこでも、本があればそこが隠れ場所になってくれます。本を読むことで、心が安らいだり、過去に向き合った足り、新たなヒントを得たり… 隠れ家効果もたっぷりです。
読友さんのレビューに惹かれて手に取りました。読友さんのコメントに、「あのポール・オースターの別名義で出した処女作らしい。」とありましたが、私立探偵ものがこの一冊しかないのは、なんとも惜しいです。
造り酒屋だった初代中野又左衛門の挑戦。それは当時タブーとされていた、酒屋が酢を造ること。酒桶に酢酸菌が入ると、お酒が全部 「酢」 になってしまうからです。 けれど、ミツカン酢創業者の又左衛門の挑戦は見事に成功。江戸時代から連綿と受け継がれてきた、伝統製法が今でも健在なんですね。https://www.mizkan.co.jp/yamabuki/
ナイス、お気に入り追加、ありがとうございます!励みになっています。
ジャンルを問わず何でも読みます。ただ、ただ、乱読です。
以前は新刊書店で本を漁っていましたが、読メを始めてからは読友さんのレビューに触発されて未読の作家さんや作品を手に取るようになりました。嬉しい発見も多く、読友さんたちにはたいへん感謝しております。読みたい本や積読本が無限に増えていくことが今は悩みです。
読書メーターには、2017年12月以降に読了した本のみ登録しています。読んだ感想もできるだけ載せようと思っていますが、小学生の頃から読書感想文が大の苦手。どうなりますことやら......
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
私の今の隠れ場所は"読書"かな… カフェでも公園でもどこでも、本があればそこが隠れ場所になってくれます。本を読むことで、心が安らいだり、過去に向き合った足り、新たなヒントを得たり… 隠れ家効果もたっぷりです。