読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

Tomonori Yonezawa
読んだ本
5
読んだページ
1197ページ
感想・レビュー
5
ナイス
43ナイス

2024年5月に読んだ本
5

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Tomonori Yonezawa
地元図書館▼2011.2/20 㐧1刷▼5章189頁、決算書なんてどうにでもなる、会計の抜け穴、税務署と銀行の騙し方、合法的に裏金を作ろう、公私混同のススメ、▼2008年の単行本を(もう古いが)薄い新書した本。▼けっこう面白かった。前年度末頃に社内であった謎な追加ディスプレイの配布はコレか的な解明もあった。▼著者のいう「悪の、裏会計」とかから感じる期待とはちとズレる本で、1章末で書いてるが「合法的な利益調整法」を紹介、節税方法を事例で紹介する本。最近の法律でもOKかが不明なので、そこは最近の本も読もう。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
5

Tomonori Yonezawa
地元図書館▼2011.2/20 㐧1刷▼5章189頁、決算書なんてどうにでもなる、会計の抜け穴、税務署と銀行の騙し方、合法的に裏金を作ろう、公私混同のススメ、▼2008年の単行本を(もう古いが)薄い新書した本。▼けっこう面白かった。前年度末頃に社内であった謎な追加ディスプレイの配布はコレか的な解明もあった。▼著者のいう「悪の、裏会計」とかから感じる期待とはちとズレる本で、1章末で書いてるが「合法的な利益調整法」を紹介、節税方法を事例で紹介する本。最近の法律でもOKかが不明なので、そこは最近の本も読もう。
が「ナイス!」と言っています。
Tomonori Yonezawa
県立図書館▼2023.12/23 初版㐧1刷▼7章309頁、起源、サラ、形状、ノーマ、フィットネス、ブーティリシャス、変動▼受け取ったらイメージよりデカい!ケツ圧大きめの本。▼はじめにがかなり長い。🇺🇸だと著名エッセイストらしいので尺を取ってるのかな。1章で「え、こんなの書きたいの?」感あり。3,4章が個人的に面白く、以降はこういう本じゃなくて写真多めのムック本がお似合い。▼読み終えて「尻の文化史」といった印象で、あまり面白いと思えず、散漫な本といった印象。
が「ナイス!」と言っています。
Tomonori Yonezawa
県立Lib▼2016.3/15 㐧2刷▼序終+8章365頁、序ブルームバーグ市長、サイロ、SONY、UBS、経済学者、殺人予報地図、facebook、病院、サイロを利用、点をつなぐ▼かなりの良書。特にSONYやシカゴ等、自分が外側から見えた事象を知っていたなら、それを内側、別の視点から見られるのが興味深い。SONY、出井・ストリンガーのあたりが駄目にしたように見えていたが、二人ともサイロ打破に取り組み、上手くいかなかったんだなってのが分かる。▼自社はどうかな?と振り返られる本。そして私は溜息をつく。
が「ナイス!」と言っています。
Tomonori Yonezawa
県立Lib▼2020.2/27 㐧1刷▼5章159頁、はじめに、撮影基礎、撮影術応用、写真補正、応募▼ラインのトーク画面を感じさせる頁構成で宮崎香蓮が写真術を学ぶ本。前半ぐらいまで(ページではなく)画面構成が新鮮だったのだが、中盤以降から鬱陶しさを感じた。▼ずっと雑誌の企画コーナーが続く感じ。初心者向けを意識した本なので成功しているのだが、なら書籍の形をとらなくてもよかったのでは?
が「ナイス!」と言っています。
Tomonori Yonezawa
地元LIb▼2021.8/20 初版㐧1刷▼7ブロック175頁、北海道から南下していく博物館巡りの本。▼博物館好きなら「こんなのあるんか」とかなり楽しめる本だと思う。著者もまだまだ紹介したい博物館ありと書いていたが、自身が体験済みの博物館が載っているのを読むと、ここ載せるなら近くのあそこも関連してて面白いのになぁと思う博物館はまだまだ沢山あります。▼行ってみたい、大潟村干拓博物館、白井そろばん博物館、名和昆虫博物館、音浴博物館。行ってみたいけど行きたくない、重檻房資料館。▼終盤、著者に少し疲れが見える。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/01/06(2354日経過)
記録初日
2017/12/26(2365日経過)
読んだ本
1812冊(1日平均0.77冊)
読んだページ
274304ページ(1日平均115ページ)
感想・レビュー
1812件(投稿率100.0%)
本棚
33棚
性別
血液型
AB型
外部サイト
自己紹介

活字を追いかけることが、心を落ち着かせる術のおっさんです。
図書館から借りた本読むのに追われて、買った本は積み上がっていく…

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう