読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/30189753189936190119190302190485190668190851ページ数984985986987988989990991992993994冊数読書ページ数読書冊数
JRガゼット編集部(12)司馬 遼太郎(7)青野 利彦(2)小泉 悠(2)土屋 健(2)榎原 雅治(2)前嶋 和弘,松本 佐保,藤永 康政,宮田 智之,松井 孝太(1)クリームソーダと手帳のある暮らし(1)池上 英洋(1)小宮山 功一朗,小泉 悠(1)38%JRガゼット編集部22%司馬 遼太郎6%青野 利彦6%小泉 悠6%土屋 健6%榎原 雅治3%前嶋 和弘,松本 佐…3%クリームソーダと手帳…3%池上 英洋3%小宮山 功一朗,小泉…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

月猫夕霧/いのうえそう
新着
年末恒例の手帳選びの際にいくつか手帳術的な本やweb記事を読んだのですが、その中でバレットジャーナルに触れたものが多かったので気になって読んでみました。大昔に試したGTDがベースのような気がしつつも、デイリーで実施することで立ち上がりの際のハードルが低くなっている気がします。とりあえず試してみてみることにしました(けど手書きはつらいのでiPhone上で、ですが)。
月猫夕霧/いのうえそう

書いた感想を読み返して思ったのですが、手書きがつらいのに年末になると手帳選びをしたくなって手帳術的な本を読んでしまうのって、矛盾あるよなぁ……

03/03 10:54
0255文字
月猫夕霧/いのうえそう
新着
司馬さんの街道をゆくも35冊目まで来ました。今回はオランダとベルギーが舞台でしたが、海外編の中で比較的読みやすく感じました。多分アイルランドの時のようにその土地の文学をベースに思索するのではなく、鎖国期の日蘭関係史や(日本人になじみの深い)フランドル絵画やゴッホをベースにしているせいかもしれません。それにしても山がちの日本から干拓で拡げた平たい国に行くとどんな心境の変化があるのか、ちょっと試してみたくなりました。
月猫夕霧/いのうえそう

岡山南部の干拓地に行ったとき程度の心境の変化だったら、ちょっと嫌ですが……

12/27 16:16
0255文字
月猫夕霧/いのうえそう
新着
江戸時代の大阪でのコメ取引の話。天下の台所である大坂では全国のコメが蔵屋敷に集まってそれを商人が売り買いして……という程度の知識はあったものの、読んでみるとそこでやっているのは債券市場というか商品先物取引というか、かなりハイレベルな取引でした。それに対する武士の側も一方的に力と儒学で押さえつけるのでは無く、物価の安定と大名財政の安定を目標に硬軟織り交ぜて対応しているのが印象的でした。江戸幕府も(質素倹約などという上っ面ではない)経済政策もちゃんとやっていたんだな。
0255文字
月猫夕霧/いのうえそう
新着
ふらっと入ったブックオフに置いてあって買ってきた本。200ページの中に100件を詰め込んだせいか類書(ブルーバックスの「東京鉄道遺産」など)と比較すると1件1件の記載はあっさりしています。一方100件もあることによって、探せばこんなに沢山戦前や戦後初期のものが残っているのかという発見もあり、ちょっと自分でも探してみようかという気にさせられます。ただ本書は2015年に出版されたものなので、その後の10年近くで無くなったり変化してしまったものも結構ありました。近代遺産はどうしても時間との勝負になりますね。
0255文字
月猫夕霧/いのうえそう
新着
近江ちゃんのブラタモリってことはテレビでやったのは8年くらい前か……。とはいえ、どんなことをテレビ放映の際にやっていたかは大体覚えています。今回の訪問地は自分の言ったことのないところが多い(鹿児島は城山に登ってないし、弘前は寺町を見ていない)ので、行ってみなとなと。あと箱根は一通り見て回っているつもりですが、複合カルデラの視点で一周して見ようと思います。
0255文字
月猫夕霧/いのうえそう
新着
講談社現代新書のフランス王朝3部作の1巻目。これ発売された当初は非常に気になっていたのに、結局読んだのは発売後15年たってからになってしまいました。10世紀に王位に就いたもののカロリングと親戚だからで王に祭り上げられただけで権力基盤は弱かったのが、長寿と長子相続で300年かけて少しずつ基盤を強化していくという、あまり聞いたことのない権力の握り方が面白い。中世の天皇なんかもそうですが、権威付けのための一段高い存在って、必要とされた時期があったんですね。
0255文字
月猫夕霧/いのうえそう
新着
この本は古代の生物の進化を化石や復元図を駆使してビジュアル化しているものになります。古生代、中生代、新生代の3分冊が揃ったので読んでみることにしました。1巻目の古生代は生き物が海の中にしかいない時代、揺れるウミユリ三葉虫の時代で昔から好きでした。とはいえ、子供のころに見た図鑑とは随分と海の中の様子も違っているような気が。この時代は化石自体が少なく、新しい化石が見つかるたびに姿かたちが全面改定になっているのが良く伝わってきました。
0255文字
月猫夕霧/いのうえそう
新着
司馬さん、2冊続いたアイルランドから国内に戻って今回は徳島と和歌山へ。アイルランドは読むのが苦痛でしたが、こちらは非常に読みやすくて、やはり司馬さんは国内(特に大阪に近いあたり)のほうが引き出しが多くて面白いことを書くじゃないですかと思いました。今回司馬さんは深日から淡路島に渡って、そこから大鳴門峡を通って徳島に入ってますが、深日~洲本の船がまだあるのでこのルートをやってみたいと思ったり。あと雑賀のお寺は訪ねてみたくなりました。
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

月猫夕霧/いのうえそう
新着
読書メーターには割と雑誌を登録しているのですが、10年以上続いている雑誌だと10年前の同じ月の号と登録が被ってしまうのですね(いざ登録しようとしたら既に読了になっていて気がついた)。 amazonでの雑誌の管理番号の問題だから仕方が無いのだけど、①10年前の号をオリジナル本に登録する、②今読んだ情報で上書きして10年前の記録は捨ててしまう、③そもそも雑誌の登録をやめる、どれかで解決するしかないけど、どれも一長一短だなぁ……
0255文字

読んだ本
992

読んでる本
3

積読本
50

読みたい本
97

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/01/02(5202日経過)
記録初日
2013/08/06(4255日経過)
読んだ本
992冊(1日平均0.23冊)
読んだページ
190801ページ(1日平均44ページ)
感想・レビュー
252件(投稿率25.4%)
本棚
25棚
性別
現住所
東京都
URL/ブログ
https://lunacat.yugiri.org/
自己紹介

鉄道、美術、地理、歴史を雑食

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう