当時小学生だった子どもの国語の成績を上げる為に家族で読書をはじめました。その子どもは高校生になり、もう家族での読書はやめてしまいましたが、私自身が図書館に通う習慣ができたのと本を読むことが面白くなり続けています。
以前は読んだ本は、他に登録していました。
読書メーターに登録して感じているのは、圧倒的に読書量の少なさが、感想を書けない自分です。読み終えたら、自分の感想を書く。他の人の感想も読ませてもらう。インプット&アウトプットを心掛けていきたいです。同じ本を読んでも人により、捉え方、考え方が違う事に改めて学ぶ事も有り楽しい。
年齢的に読める本の数にも限界はありますが、沢山読みたいと思うこの頃です。
以前は自己啓発系ばかりでしたが、自己啓発系と癒しで小説やエッセイなど読むのが私の読書バランスになっています。
私の勤めるところでは世間でいうところのいい大学を出た方が多いですが、その中で昼休みに本を読んでいる人はどの部署でも20〜30人中1人いるかいないか…。ほとんどの人がスマホを見ています。仕事でいろいろな説明書が回ってきますが、読めない、理解できない人が多いのは本を読まないからではないだろうかと感じます。
自分もそうだと思えるようになりました。
読書は面白い。
今まで、長いこと頑張ってきました。頑張り過ぎて疲れてしまい、パニックになったようです。幸いにして、医師に氣づいてもらえたことと自分で、身体の病いではないなら大丈夫と思えたことから、少しのんびりしていこうと思い、頑張ることをやめました。おかげですぐに回復し (2週間位)、睡眠改善に取り組み今は自分の調子もわかるようになりました。自分のこは意外に自分でわからないものだと実感しました。
楽しく生きよう。
悩みに悩んで電子書籍も取り入れてみました。図書館と電子書籍 (読み上げ機能)の併用で読める本が増えつつあります。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます