読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/153/183/213/243/273/304/27991079911799127991379914ページ数304305306307308冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

hekisui
新着
ネタバレ◆どう生きるかより(人生の選択)、まずはどう在りたいか(選択の基準)。在り方とは自分の中の美意識。◆自己肯定感を他人が高めるのは難しい。困難に対しての向き合い方、自分自身の在り方にどう向き合うか。自分だけは騙せない。◆世間が求めている役割より、自分がどう在りたいか。◆在り方をはっきりさせれば、別れが生まれるが、同じ在り方を目指している人との出会いが生まれる。◆教える力×教わる力=結果 ◆自分自身の言葉に対する在り方、言語的表現の在り方も見直す。◆「無常観」「道徳観」「大局観」を大切に。利他の心。独立自尊。
0255文字
hekisui
新着
ネタバレ◆公平=機械平等、平等=結果平等◆人が理不尽だと思うのは不公平◆夢の押し付けは大人の都合 。夢を実現するには今は頑張れというモチベーション維持のため。夢至上主義。◆ リベラル化=自分らしく生きる=自己責任 ◆ タブーな高齢者批判の別犯人に格差、貧困、資本主義を批判。◆お金は分配可、評判は分配不可。評判格差社会へ。モテ/非モテ格差の拡大。エリート層と無用者階級への分断。才能ある者にとってはユートピア、それ以外にとってはディストピア。自分らしく生きる⇔自分らしく生きるべきだという圧力。資本主義⇒才能主義へ。
0255文字
hekisui
新着
ネタバレ◆月4万4000円で住み放題、多拠点生活サービス「ADDress」、1ヶ月を超える長期滞在先を探している人とホテルを結びつけるサービス「unito」 、障害者手帳の電子化「ミライロ」、地方創生の「ヤマガタデザイン」など、日本の穴(課題)を解決する企業が数多ある。◆老害というのは思考が古い人ではなく、思考がアップデートしない人。◆地方創生のパラドックスは地方のことだけ考えていても地方は良くならないこと。地元を元気にという目標では失敗!◆今後は仕事とプライベートの「公私混同」な生き方へ。
0255文字
hekisui
新着
科学技術・テクノロジーの進歩と、日本の少子高齢化・人口減少による衰退が具体的に分かります!
0255文字
hekisui
新着
ネタバレ◆P(Plan):ゴール(KGI)を決め、課題をKPI(結果目標)化し、解決策を考える。◆D(Do):解決策を具体化したDOを考え、そのKDI(Key Do Indicator:定量化)を設定し、更に具体化したTODOに落とし込み実行する。◆C(Check):KGI、KPI、KDIを検証し、できなかった要因とできた要因を絞り込む。◆A(Adjust):検証結果を踏まえ調整案を考え、次のサイクルへつなぐ(①ゴールレベルの見直し、②計画の大幅な見直し、③DO,TODOレベルの調整、調整必要なし)。
0255文字
hekisui
新着
ネタバレ◆マスクの供給不足は生産能力不足でも資本主義経済の失敗でもなく、資本主義を受け入れない日本の消費者の嗜好の問題。国際価格が高騰に伴い、通常の10倍の値段で売ると客から苦情が殺到する。◆コロナショックは普通の不況に過ぎない。◆バラ撒きをやっていては財政破綻する。◆金融政策も財政政策も原資が枯渇し、アフターバブルのバブルはもう作れない。アフターコロナバブル(短期バブル)が最後。◆思考停止で必要な議論を回避すれば社会を停止させる。
0255文字
hekisui
新着
ネタバレ◆デザイン思考=課題解決型の思考。解決策を生み出す。 ◆アート思考=何が問題なのかの問いから始める。問いかけを生み出す。ゼロから価値を生み出す創造的活動。ビジョンとそれを実現させるための内なる情熱が必要。自由で主体的な存在。アーティストは直感やひらめきも大事。見えていると思い込んでいるものは、何者にも影響されずに裸眼で見えているものではない。◆現代アートの問いに対し、鑑賞者が理解しようとすることによって作品が完結。 どんなアート作品も社会化のプロセスは必要で、その結果資産のとしての価値も生まれる。
0255文字
hekisui
新着
ネタバレ◆アートシンキング=「ちがい」を生み出す思考法。◆工場パラダイム(同じ)→アートパラダイム(違い)へ。 ◆アート価値は「美しさ」「技量」だけでは測れない。アート制作は自分も知らなかった自分を見いだす行為、自分を作り出す行為。 ◆物理的な次元(絵の具)と隠喩的な次元(描かれているもの)◆ロジカルシンキング=説明文。潜在的な課題を分析的に解決する。◆デザインシンキング=キャッチコピー。潜在的な課題を共感的に見出し解決する。◆アートシンキング=詩。課題から出発せず、自分の衝動によって価値に革新を起こす。
0255文字

読んだ本
306

積読本
116

読みたい本
90

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/04/06(2189日経過)
記録初日
2019/01/08(2277日経過)
読んだ本
306冊(1日平均0.13冊)
読んだページ
79912ページ(1日平均35ページ)
感想・レビュー
250件(投稿率81.7%)
本棚
11棚
性別
血液型
AB型
外部サイト
自己紹介

本を読んで重要だと感じたことをアウトプットのためにまとめています!

皆さんが読んでいる本の感想も参考にしています。
よろしくお願い致します!

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう