読書メーター KADOKAWA Group

「モノを正しい場所に置く」だけで部屋は自然とキレイになる

感想・レビュー
54

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
あつひめ
新着
タイトル通り。物の正しい場所を決めて使ったらそこに戻すという「物の住所」をしっかり決めれば散らからないし余分なものを買うことはないと頭ではよくわかるのだけど、いざやろうとすると根気がいるからなかなか着手できない。あったほうが便利かなぁ…の「便利かなぁ」という思いが断捨離精神の邪魔をするときがある。置き場を決めつつ、物の使用頻度を確認することも大切だとわかった。シートをコピーして自分なりに物の置き場を考えてみようかと思う。
0255文字
くっきー
新着
ネタバレ特に目新しい話はなかったけど、片づけをするモチベーションを上げるために読了。知ってるけど出来ないのは私の意志が弱いだけなんだよね。とりあえずそこで何をするのかを考えてみよう。
0255文字
mizuking0417
新着
何度もリピしています。目新しさはないが、なんか気になる 図書館本 いい加減、手に入れよう
0255文字
mono
新着
コピーして使えるモノの置き場所シート、とても便利そうだと思うのだけど、いざ自分でやるとなるとめんどくささが勝ってしまう。ひとつひとつ考えていくのがめんどくさいのかな。
0255文字
いよさむ
新着
部屋をきれいに保つには、まずそのものの使われ方から分析すること。 ものの適切な置き場所はほぼほぼ決まっている。 決めるのでなく決まっていると言う発想が良いなと思いました。 普段使う物から順に適切な置き場を考えてみようと思います。
0255文字
ぼちぼちら
新着
いちいち考えるの大変\(゜ロ\)(/ロ゜)/
0255文字
たいきち
新着
図書館。うーん…普通。
0255文字
くたなお
新着
コピーして使えるリストと、よく使う日用品50 〇な置き場所の具体例がわかりやすい!うちの課題は床置きとテーブル上。これだけなんとか出来ればスッキリ綺麗なお部屋になる!はず。
0255文字
bell
新着
まぁ、うん、そうだよね、と納得できるけと、なかなか実践できないんだのなぁ。その部屋で誰が何をするのか?自分はどんな生活をしたいのか?もう一度考えてみよう。
0255文字
みにもる
新着
ブロークンウインドウ現象(散らかしが散らかしを呼ぶ)(P.10) 目指す空間づくりは、あせらずゆっくりと楽しんで行う(34) 飾るのはお気に入りの数点だけに(50) /「誰が?何をする?いつする?どのようにする?使用頻度は?他に必要なものは?」を書き込む、物の置き場所シート(100)は、目から鱗。「どのように」なんて考えたことなかった。あと、「燃えやすいのでコンロのそばにレジ袋を置かないこと」というのは知らなかったので、今後気をつけようと思った。
0255文字
K
新着
図書館)他の本でも言ってるが、「1年使わなかったら時間があなたの人生に不要だと教えてくれるから捨てられる」・・・でも私は1年後もまたほぼ同じ行動をするのだよ。ま、ほんのちょっとは捨てる物が増えるかもしれないけど…。延々と続く果てしなき物との格闘…。もったいないがりというより 私は所有欲が強いのかも、物に対して。◆付箋は2カ所だけだった。目次とマザーテレサの言葉。読んで良かったけど、あまり参考にはならなかった。
0255文字
なー
新着
なんか雑然としてる自分の部屋に悶々としているので読んでみました。モノを使う場所に一緒に使うモノと纏めて置き場を作りなさい、って感じの事だったんですが…。「私、これ、できてる…!なのに散らかってる!!!」ってなりました。ほんとにできてるんですよ…。でもすっきりしないんだから、やっぱりできてないのかな?できてると思うんだけどなあw
0255文字
ゆにこ
新着
定位置を決めてそこに戻す、が基本。出来ない場合は手順が多いか物の住所が違う。使う場所と仕舞う場所が遠いと散らかりやすい
0255文字
マネコ
新着
取りあえずものを置きやすい場所をなくす。使用頻度を考えて配置、収納。掃除するときにものを移動しないといけないと億劫になるので、配置した場所からどかさなくても掃除できる環境を作ります。
0255文字
はーとねこ
新着
図書館本。 もうすでにしていることでした。
0255文字
たかこ
新着
やっぱり本より実践かな。でも、モノの置き場をちゃんと決めるという考え方は納得できる。置き場が守れないのは、それがふさわしいに場でないから。 マザーテレサの言葉「思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。行動にきをつけなさい。それはいつか習慣になるから。習慣にきをつけなさい。それはいつか性格になるから。性格にきをつけなさい。それはいつか運命になるから。」
0255文字
阿井歳樹
新着
マイブームの「片付け本」2冊目。「そのモノを、誰がいつ、どこでどう使っているか」に着目すると、物の置き場の無駄が省けますよ、という本。ファミリーとシングル世帯それぞれの「買い置きの適正量」一覧や、記入していくとソレの正しい置き場所がわかる「モノの置き場所シート」は、活用したい人には良いかも。著者が元汚部屋住人、というのも「こんまり」氏とは真逆で、親近感・安心感をもって読み進められた。けど‥‥3冊読んだ中では、まあ、そこそこかな。
0255文字
ゆ ん
新着
使う場所と生活動線を考えた、モノの置き方。写真や図はあまりありませんがわかりやすく頭に入ってきました。
0255文字
あーちゃん♪
新着
モノの置場所シートは活用したい??
0255文字
おかめっち
新着
ネタバレ片付かない原因の一つ、使う場所の遠くにモノの定位置がある。 そうなのだ。 大切なモノを残してあとは処分しさっぱりさせるのもそうだけど。 そうなのだ。
0255文字
ケロコ
新着
【図書館】そうなのよ。わかってるんだけど、先ずは捨てることから始めなければ!
JKD

「これは高かったから」と言うのが捨てられない理由のひとつらしい。

08/17 08:56
0255文字
あやぽん
新着
ネタバレ片付け=捨てる、と思っている私ですが捨てる魔法にかけられて、捨てすぎて後悔した経験があります。そんな私にとってすぐ捨てなくてもいい、時間が解決してくれる方法もあるのか!と改めて実感しました。さすがに一年間、箱に入れて一年たったら捨てる方法はやろうとは思いませんが、生活しやすくなるように実装していきたいと思います。
0255文字
h a n i .
新着
モノはあまり多くはないが、部屋の雑多感が気になっていてこの本を購入。物を捨てるのではなく、それぞれの生活に合った片付け方をしましょうという内容で、実践もしやすいと思います。「モノの置き場所シート」なども片付けの手助けツールとして便利だなと思います。
0255文字
豆狸
新着
いまいち。途中でパラパラ読みというかパラパラ眺め。
0255文字
minazuki
新着
「いつか使うかも、いつか読むかも」と思い放置癖の結果として、部屋が物で溢れてる。そんな状況を打破するべく、まずは思考のスイッチを切り替えとして、この本を。 整理収納清掃(3s)アドバイザーやハウスクリーニング等の資格を持つ著者さん。片付けのステップや期限を決めて処分する(例:本は半年読まなければ処分←驚..)、キッチンでの収納法(お菓子類は子どもが手の届きにくい上方収納へ、調味料は外へ出すと油などで汚れ!更に掃除が増えるので、コンロ下引き出しの収納へ)、家にあるものの収納場所と理由一覧もわかりやすいです。
minazuki

なりたい自分をイメージするっていう点でも、色々と処分する意欲が湧いてきた! 著者の佐和田さんも、いつも考えていること、思考が大切とおっしゃってます。 本は半年読まなければ処分っていうのはまだ心苦しいところあるけど、それ以外は本書に沿ってやってみようかなと思います。

01/10 07:53
0255文字
やぼリン
新着
すごくわかりやすい!正しいものの量や置き場等、参考になりました。
0255文字
まぁちゃん
新着
最近よくある「捨てろ捨てろ」という本ではないのが好印象。 でも・・・、片づけられない家はやっぱりモノが多いんだから、我が家なんてやっぱり捨てるのが必要なんだよなぁと・・・。片付けが進まない自分に、自己嫌悪・・・。
0255文字
さとう
新着
いまみっつ。
0255文字
かおりん
新着
もともときれい好きなんだけど、やっぱり物はちょこちょこ置いてしまう。使うところに使うものを置くとか、必要なものの適量を探るとか収納のコツやポイントを再確認できてよかった。サクサク読めて納得できることばかりだった。まずはカウンターキッチンのカウンターの上を片付けることにしよう。
0255文字
つゆこ
新着
なるほどね~とは思ったけど、なんだかイマイチだったかなぁ。でも捨てなくて、どこかに片付けておく、というのはいいかも。ただ、片付けておく場所がない人は困るよね。私とか。
0255文字
lily
新着
衝撃的だったのが、「読み終わった本」の処理方法。「半年読み返さないなら、処分がキホン」「積んで床に置くくらいなら、処分するべき」だそうですが……それができるなら苦労しない。あと、「靴下はひとり5足」も無理です。
0255文字
たちかわ
新着
コピーできるモノの置き場シートはとても便利。これをしていくことで、自分がどう過ごしたいと思っているかが明確になっていく。明確になることで、散らからない部屋にもなるのだと思う(まだシート記入段階のためその効果は定かではない)。これに沿って配置を考える段になるのがとてもたのしみです。
0255文字
ぽーちか
新着
うーん、これはイマイチだったかな。新しい納得できる情報は見当たらず。残念
0255文字
タムタム
新着
具体的に書かれていて、参考に出来そうなのに、部屋でする事がなかなか思いつかない。物の置き場シートなるものが便利そうだ!と思うものの、書くのがめんどくさい。 だから片付かないんだなー、きっと。
0255文字
ひなぎく ゆうこ
新着
マザー・テレサの言葉にハッとした。小さな呟きの積み重ねで、運命ができてくるんやね。
0255文字
なにぬねのんたん(*^_^*)
新着
7人5ヶ月待ち。人気の本だね。片付けの一連の作業の中で「しまう場所を決める」ことにポイントをあてた本。4W1Hなど分かりやすかった。でも、私は「ここで何を使う?」と場所から作業するんじゃなくて「これはどこで使う?」とものから場所を決めた方がやりやすいかな。///この本を読んで気づいた事があったのでさっそくやりました。洗面所で使うカラートリートメントとゴム手袋を、シャンプーと一緒にお風呂場に置いていたけど洗面所の引出しへ。
0255文字
もりけい
新着
場所視点の片付け本。巻末の◯な置き場所と✖️な置き場所でもっといい置き場所が見つかりそう。
0255文字
パフちゃん@かのん変更
新着
この本でいいと思ったのは、「使うものだけを置く」使わないけれど捨てられないものは箱に詰めて別の場所に置く。そうね、そこで捨てる捨てないになるとまたステラレネーゼの旦那の阻止が入るので、とにかく不要なものは別の場所に移して普段の生活スペースを快適にしようと思います。
0255文字
マカロニ マカロン
新着
個人の感想です:B。モノにだって「居心地のいい場所」がある。「モノの正しい置き場所」を見つけようという主張の片付け本。割れた窓の家の近所は犯罪件数が増え、落書きが多い公園にはごみが散乱する。(ブロークンウィンドウ現象)。清掃の行き届いたテーマパークでは誰もがポイ捨てする気を起こさない。モノを正しい置き場所に戻す習慣をつけることの大切さはよくわかるが、ついついやってしまう。床への直置きは確かに掃除のときに邪魔だし、面倒になるので、当面これを排除することを目指そうと思った。
0255文字
ヨハネス
新着
正しい場所って、どこだろう。使う場所の近くだ、と30年前からわかってるのに。充電池セットはよく使うからリビングのどこかに移したはずが、どうしても出てこない。メガネを買い換えたので古いメガネをしまったらもう見つからない・・・結局自分で決めるしかないのです、って言われてガックリです。写真はピカピカ清潔で高級そうで感じいいのになあ。唯一へえと思ったのは衣類の静電気防止スプレーを玄関に置くこと。今は職場に置いているけど、将来退職したら下駄箱に移そう。モノの置き場所シートいいと思ったけど実行する自信なし。
0255文字
全54件中 1-40 件を表示
「モノを正しい場所に置く」だけで部屋は自然とキレイになる評価87感想・レビュー54