読書メーター KADOKAWA Group

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

感想・レビュー
1153

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
虎ボルタ
新着
「時間術」系の本をあまり読んだことがありませんでした。参考になる部分と、そうかなぁ?という部分と両方ありました。起きてから2〜3時間が脳にとってのゴールデンタイム。この時間、マジで通勤で終わってるのは勿体ないな…と。午後の集中力が落ちてきた時間に、トイレ行ってみるとか、ちょっと歩くのは取り入れたい。
0255文字
きぬ
新着
こまめにリセットして回復する
0255文字
茶々丸
新着
役立つ部分と納得いかない部分が半々といったところ。 役立つ部分 ・夜の時間<朝の時間 ・気になることは一旦ToDoリストに 納得いかない ・集中するには誰の邪魔も入らない缶詰状態を作るしかない。サラリーマンなら会議室を貸し切ってそこで作業しろ:何を言ってるんだ? ・外出ランチリセット術 ・そもそも筆者は医者であり、患者診療もしつつ実験も行っていた優秀な人間。アメリカ留学後に時間術の素晴らしさに気づいた:実行力に優れた人間がワークライフバランスも実現したという話。一般人がそのまま実行できるかはまた別。
0255文字
もやし
新着
知らず知らずのうちに実践していることもあり、嬉しい。今後はそれらも含め、意識的に実行していきたい。 ストイックにはならずに、日々を充実させたいが、結局一番大事なのは緩急の付け方なのかな。
0255文字
りん
新着
時間を有効活用し、読書効果を高める3点アウトプット法。本書で学んだこのアウトプット法を使い、今回の読書で得た学びを3点あげたい。①2分以内に終わる仕事は、今やる。②移動時間は読書、耳学、考えごと。③時間は厳守!
0255文字
syoko.
新着
ネタバレ自分の最近の生活を振り返ってみると、無意識にやっていたことがストレスの原因になっている。ちょっと工夫するだけで充実した1日を過ごせるかも。とりあえず寝る前にスマホじゃなくて読書、朝のためにカーテンを開けて寝ることから始めようかな。
0255文字
唐傘ザンゲ
新着
『アウトプット大全』『インプット大全』の著者の新刊…と思ったら、それより以前の本だった。だからこそ先の2冊にも通底していくような、より根源的な理念に触れられた気がする。『神・時間術』と言えど一足飛びの答えはなく、目先の集中力や時間の節約を積み重ねていくしかない。
唐傘ザンゲ

「集中力を意識して仕事効率を高める、『集中時間』(集中力✕時間の面積)を生み出す」(46ページ) / 目標が達成されないままの課題は記憶や集中力を阻害する。いま解消できないなら、ToDoに書くなどして内部から出す(84ページ) / 「『他人の時間』も大切にし、尊重すべき」(216ページ) / 本を読んだらアウトプット。気づきを3つ、それぞれ1行ずつ書く(240ページ) / テレビなどの受動的娯楽もアウトプットすることを意識すると能動的娯楽になる(262ページ)

04/05 15:58
0255文字
阿部貴明
新着
・集中仕事は午前に取り組む ・運動は最大のリセット方法(健康にも良い) ・メインスキルを優先的に磨け(それにより得た時間で英語等の将来投資にまわせ)
0255文字
clabyONE
新着
以前よりも時間が出来たものの、その「密度」が気になり、何かヒントがあるのではないかと思って読んだ本。時間を時間数だけでなく深度も含めて考えているのが新しいと思う。午前中の時間の使い方を再考しようと思った。そして色んな本を読んでもみな「運動せよ」と書いてあるので、やはり運動は脳にとっても重要なんだろうな。やはりやらなきゃ、と思った。
0255文字
_ megu
新着
仕事の拘束時間上、真似できない部分もあるがなるべく近い過ごし方をして1日を充実させたいと思う。 特に運動の効果は真似したい。また繰り返し読みたい
0255文字
Richcao
新着
この本を読んで、一番大きな学びは「時間は集中力×時間の二次元で考える」という筆者の発想でただ長い時間作業すればいいということではなく、自分のその時の集中力の状態を意識していく必要があるということを教えられた。 また、自分で思ったことは、筆者が冒頭で記していた「神がかった時間術」ルーティーンはおそらく筆者自身も長い時間をかけて完成させたものだと思われる。よっていきなり筆者と同じルーティーンにしようと間違いなく挫折するので少しずつ筆者のルーティーンに近づけながら自分なりにアレンジしていくのが得策だろう。
0255文字
riko
新着
脳のパフォーマンスを最大化するための時間の使い方を、科学的根拠に基づいて朝昼晩と時間軸で具体的に指南されるのでわかりやすくて実践しやすい👏起床後2~3時間の脳のゴールデンタイムの使い方、仕事中の休憩の取り方と昼休みのリフレッシュ方法、翌朝までに心身100%回復させるための寝る前2時間の過ごし方、平日と違うことをして脳と身体を癒し&活性化させる週末、と盛りだくさんなので、気になる所ややりやすい所からちょっとずつ取り入れてダラダラしちゃう生活を改善していきたい。
0255文字
カワサキ
新着
著者の経験や科学的根拠に基づいて時間術が解説された本。内容が意外に面白くあっという間に読み終わってしまった。 中でも印象に残ってるのは「朝起きてからの数時間がゴールデンタイム」であるということ。出勤してすぐの時間はメールチェックに費やしがちだが、この時間こそがゴールデンタイムであるため頭を使う仕事をするべきと知り目から鱗だった。私自身の仕事の姿勢を顧みる良い機会にもなった。実践して効果が出るか試してみたいと強く感じた。
0255文字
しゃんだらりん
新着
2回読んだので再読本で登録します! 時間術の本はたくさん読んだけど、なんだか内容が濃かったと思う。要約はノートにまとめたから頭から抜けてしまった…(書くと抜ける) 結局睡眠はめっちゃ大事!朝の時間は夜の時間の3倍の方があるから、時間の使い方を工夫すれば一日24時間を実質引き延ばせる。ながらは❌だけど、並行は○。無意識的にできる作業や移動中を有効活用してインプット。 最近私はめっちゃ読書してるから、周囲を引き離してるゼェって調子に乗りながら読みました。引き続き頑張ります。
0255文字
hihi
新着
集中力の話がメイン 集中力が続く時間とリセット方法 集中できるための環境作り
0255文字
はやたろう
新着
時間の使い方を、体の仕組み、、脳の働き方を踏まえ、著者自身の実践を踏まえ、教えてくれる。脳の状況に応じたパフォーマンスの違いを知るだけで、より効率的な行動につながる。そのことを知れただけで、よかった。
0255文字
森の人
新着
ネタバレ図書室で借りた本。 脳の上手い使い方、リセット仕方を考えて仕事を効率化して空いた時間で自己投資をしよう。
0255文字
clumsy
新着
少し前に読んだ筆者の読書術の本が分かりやすく、時間の使い方に興味があり、古本屋で購入。とても読みやすく、ためになる部分が多かった。夜より朝の方が集中力が高い。休憩もかなり大切。日光を浴びる、運動する、よく噛んて食事することもかなり大事。テレビより読書。能動的娯楽の良さなどたくさん学べた。 仕事にもかなり活かせそうなことも多く書かれていた。集中力についてや、業務を捗らせる方法等。 活かしたいと思う。
0255文字
NWエンジニア
新着
ためになる本でした。時間術の本を読むのは初めてでしたが、この本に出会えてよかったです。 日頃どれだけ時間を無駄にしてきたかを思い知りました。 以下は今後絶対に実践していく。 ・7時間以上の睡眠時間の確保 ・毎日30分以上の運動をする ・朝2時間は自分にとって一番重要なタスクをこなす
0255文字
Nao WOLF
新着
1日は24時間と決まっているが、集中して物事に取り組むことによって、生産性を高めることができる。そのために、脳や人体特性、バイオリズムを考慮することが重要だと説明されていた。特に、朝起きてから2時間くらいは脳のゴールデンタイムとされ、集中力を必要とする作業に向いている。集中力がなくなってきたら、ちょっと歩いたり運動したりすると気分転換になり、集中力が回復する。なんとなくわかっていたことだけど、医学、生物学的裏付けがあるというのはいいね。
Nao WOLF

ならが作業は良くない。一見効率的だが、脳が高速で切り替えを行っている状態であり、パフォーマンスはよくないとのこと。スマホの通知もよくない。電源切って、集中が途切れないようにしたほうがいい。 面白かったのは、著者には土日がないこと。平日に働いて、土日に休むという生活習慣は送っておらず、毎日決まった時間に仕事をし、決まった時間に休むというリズムで生きている。ちょっと真似してみようかな。

02/20 12:16
0255文字
トム
新着
睡眠は大事 朝の過ごし方が大事 昼も夜も大事 全部繋がってる
0255文字
モグラビト
新着
ネタバレ再読本。科学的根拠に基づき、場面ごとに時間の使い方を解説。まずは決めやすい時間から実践がおすすめ。大切なのは効率的に集中時間を確保すること。お昼からの集中力確保の為に運動する、場所を変える、の発想はなかったので実践してみよう!!(ついつい休憩時間にスマホをいじっちゃうけどスマホはNG)自分も定時退勤で自由時間を増やしたい!でも本書、育児を挟むとまた違う難しさがある気がする。。。
0255文字
たくたく
新着
すごいいい本だった。正直Googleの人が書いた本だと思ってたのにそうじゃなかったので、残念感があったけどそれをいい意味で裏切ってくれた(時間術大全と勘違いしてた)。いろんな発見があった。 特に朝や昼、夕方などそれぞれの時間には特色があることを科学的に解説してくれてて1日のスケジュールの立て方が変わりそう。 効率的かつ健康的な1日の過ごし方が網羅されている本。
0255文字
pika
新着
怪しいタイトルだなと思いつつ手に取ったけど、自分の時間の使い方を見直すきっかけになり、かなり良かった。脳の働きがいいタイミングで、重い仕事をこなして早く帰れば、プライベートが充実するし、充実した時間を増やす努力もできる。逆に集中できない眠たい時間が増えると、時間を有意義に使えずに、時間を殺すことになってしまう。 朝は眠たくてイメージがあったけど、生活習慣次第で一日の中で一番効率的に動ける時間に化けるんだなあ。 有酸素運動で集中している時間を復活させるテクニックなども参考になった。
0255文字
こすけ“参加希望”ネコ
新着
ネタバレ私は、どうやら「樺沢紫苑先生」が書く本が好きなようです。本書を読んで ①脳のゴールデンタイムと言われる時間を上手く使ってみよう! ②運動する時間を創り出そう! そして、③デスク周りを片付けよう‥と思うようになりました。
0255文字
シンゴ
新着
ファーストチェス理論。長く考えててもより良い判断ができるとは限らない。午前中の過ごし方、運動の効果、能動的娯楽を楽しむことなど、改めて日常生活を見直すきっかけとなった。
0255文字
Hiromi♪
新着
再読で目に留まったのは「今にコミットして生きる」項目。仮に余命1日を宣告されても、後悔しない生き方を目指して時間の使い方を考えたい。1日のなかでも緩急をつけて、集中して仕事や自己投資する午前中、細々したことを片付ける午後、運動やリフレッシュする夕方、のリズムを整えたい。寝る前2時間に重い食事をしない、デジタルに触れない、その日あった良かったことを手帳に書いて振り返る、のも実行できる日を増やしていきたい。
0255文字
3410K
新着
樺沢先生の実体験と科学的根拠に基づいて書かれていたので、納得しました。自分にとって実践しやすいことが多く書かれていたので、とても参考になりました。
0255文字
あんこ
新着
集中力の深さが鍵。集中して取り組みたい仕事は午前中に回す。昼はリフレッシュ時間も設ける。夜はリラックス。能動的趣味と受動的趣味。 自分の求めている時間術とは違ったが、参考になった。
0255文字
こつこつえつこ
新着
ネタバレ著者の樺沢さんが仕事も忙しいなか、自由時間を一般人以上に確保してるのを知って、どんな工夫をされてるのか知りたいと思い読んだ。ただ「朝に勉強しましょう」というだけでなく、脳科学に基づいて説明されていたので、説得力があったし、実践してみようと思った。 集中力が続かないことに悩んでいたが、人間の集中力は15分が限界ということを知り、自分のせいではなく、人間の構造上仕方ないと思うと気が楽になった。休憩を上手く取り入れて、仕事や勉強をこなしたいと思う。
0255文字
DIO7171
新着
新年を機に時間術本を。大全シリーズ含む他書で感じた読み易い言葉や例えでスッと心に入る。 構成も仕事における時間術、集中力の重要性から始まり、各時間帯の実用例、締めに仕事外についてとまわり道なく一本にまとめられていた。 あとがきに執筆時間が最長と書かれていたが、余計な肉付けが無い分、深く頭に刻まれた。感謝。
0255文字
摩周
新着
回復しないと集中力は下がって行くのだ。ということを私たちはついつい忘れがちだ。斧を研がない木こりのようなことをついついしてしまう。それはきっと考えなくていいからなのだろう。多忙だからこそ計画に時間を割こう。
0255文字
くぼぼぼぼぼ
新着
仕事において管理職に近づいたことで、部下からの相談と自分の業務に終われ、もっと生産性を高めたい、時間が欲しいと思い購入した。「集中力の高い時間に、集中力の必要な仕事をする」をベースに、「集中力の高い時間」を意図的に作ることが重要と感じた。集中力の高い時間とは①起床後の2.3時間②休憩した直後③終業間際の時間帯④締切の前日である。①起床した際にセロトニンを活性化させるには、日光を浴びる、リズム運動、咀嚼であるそして、裏技として運動には集中力アップの他、成長ホルモンの分泌による疲労回復が大きいとのことである。
0255文字
タナカ
新着
今まで知識で知っていたが実践できていなかった時間を効率に使うテクニックについて、再度学べた。有意義な時間になったと思う。 脳のパフォーマンスを上げることで人生の時間が増える、できることが増える、当たり前だけど、できてなかったな。ツァイガニクル効果はとてもいいなと思った。まず準備するべきは、メモ帳かな。休憩とは、視覚を休めることで資格準備をしても無駄である。スマホなんてもってのほか、あとはタイマーウォッチをもって制限時間をもって課題をこなしていこう 後はメインスキルに投資しろ。時間効率を考えればそれはそうよ
0255文字
JJOKOCHA
新着
ネタバレオーディオブック 集中力を上げることで効率を上げる アラームより、ストップウォッチ 寝る前15分が最も記憶が定着 読書後に3つ記録 運動で集中力が上がり、寿命(時間)が伸びる
0255文字
K
新着
ネタバレ『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』は、科学的根拠に基づく時間管理と集中力向上のテクニックを紹介しています。特に、朝の「ゴールデンタイム」や15・45・90分の法則、仮眠や運動の効果についてのアドバイスが実践的で役立ちました。睡眠の質向上法も有益で、時間を効率的に創り出す重要性を再認識しました。この本は、生活や仕事に即実践できる内容で、多くの人にとって有益な一冊です。
0255文字
チューリップ
新着
不調を患ってから読むと、健やかに生きるために大切な事が書いてあった。例えば、自律神経の大切さ。大切な事はわかってはいるもののどこか蔑ろにしていた。改めて生活の中での弛緩って健康に生きていくためには本当に大切だと。充実した人生を送るのに大切なエッセンスが詰まった1冊でタメになった。メモ:寝る15分は記憶のゴールデンタイム。15・45・90。朝の2時間の大切さ。時間の使い方。今でしょ仕事術。ストップウォッチ。ランチは外に出る。時間厳守。ケツカッチン。メインスキルを向上。今日から一生懸命生きよ。
0255文字
mahirunoahiru
新着
午前中は脳のゴールデンタイムっていうのはいろんなところで言われてるけど、生活リズムなんて人それぞれだしなーとあんまり真に受けていなかった。この本だと、脳のワーキングメモリが空いてる状態が重要なので、朝スマホを見るとかメールをチェックするとかする前に作業に手をつけることに意味があると言っていて、それは一理あるかもしれない。昨日やってみたけどできなかったw時々トライしてみようと思う。
mahirunoahiru

でも時々とかじゃ駄目なんだって!「毎日やってリズムを作るのだ、リズムを作ると決まったタイミングで調子が上がるようになる」とのこと、いやーすごく言ってることわかる。「調子がいい時なら2倍の速さで書けるんだから時間効率2倍」もめっちゃわかる。要は時間をかけたかじゃなくて波に乗れるか乗れないかだもんね。あと「必要ないのに英語習得しようとするな仕事に関わるスキルを伸ばせ」は笑った。自分のことすぎて。ほんとそうなんだよね。全体的に納得感のある内容だった。

12/13 15:00
0255文字
庭子
新着
・人の集中力は15・30・60分 ・その日の疲れはその日に回復させる。 ・睡眠不足で落ちた認知機能は、後から寝ても戻らない。 ・夜は人と交流するとリラックス◎ ・運動する時間を取ると、むしろ時間が増える(効率が上がるから) ・朝起きてテレビやスマホは見てはいけない。頭の中がごちゃごちゃして、ゴールデンタイムを吹き飛ばしてしまう。 ・日本人は朝が怠惰。アメリカ人は8時半から働く。9時にはベストパフォーマンス。
0255文字
のりりん
新着
シンプルに内容がまとまっており理解しやすい。 寝る前の2時間の過ごし方 仕事を効率的に行うための注意 時間の捻出の仕方 過ごし方など。 自分を律しながら、結果人生を楽しく生きるためのTIPS。
0255文字
全1153件中 1-40 件を表示
脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術評価84感想・レビュー1153