少し違和感を覚えたのは 「開発の進め方がウォータフォールからアジャイル?になったのがオブジェクト指向の影響」と読み取れちゃう9章の導入(オブジェクト指向の少しずつ要求に対応させやすい形はコードの再利用性問題とビジネス側の問題の気持ちなので)と 8章「DELETE, PUTを使わず表現」(使ってもいいと思っちゃうが、updateはdeleteとcreateとは矛盾するもんなぁ...)と「項目別にエンドポイントを作ろう」(PATCHで対応でもと思ったけど、影響範囲が後に響くか...) 自分の脳が慣れてない
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます