形式:文庫
出版社:早川書房
形式:Kindle版
平野線の懐かしい話をありがとうございます。その当時うちの最寄り駅は「田辺」で股ケ池でもよく遊びました。平野線の跡地は上を阪神高速・松原線が通り、周辺は昔の面影がなくなりました。「当てもの」に通ったどの町内の駄菓子屋も店の婆ちゃんと共に消えました。でも建て替えしていない当時の長屋が所々残っており、地下鉄昭和町駅の西裏に並ぶ数件は、外観は当時のままでモダンなインテリアのグルメやカフェで注目です。。。初のコメント失礼しました
コメントありがとうございます。大阪に帰っても年々会う人が減っていく寂しさ。『あてもん』ありましたね。
ナイス、有難うございます!
くみんさん そうそう芥子餅です!すごく洗練された上品なお菓子ですよね。ただ、日持ちしないのが残念でした。
Galileiさん。 素敵なコメントをありがとうございます。やはり堺は海にまつわるお祭りがあるのですね。コロナの第7波でいろんな催しものが再び中止になって残念です。いつか鯛やハマチを買いに堺大魚夜市に行ってみたいものです。
ふたご星さん、初めまして❗阪堺電車、今も現役路面電車ですね、なんか人が運転している感じがいいですね、しかも現役‼️ハルカスとのバランスが好きです👏
Yukiさん、コメントありがとうございます。はじめまして。 阪堺電車は、地元では「チン電」と呼ばれています。 大阪市内を走る姿と、大和川から南側は、また風情が変わっているんですよ。 鉄っちゃんも、よく見かけます(笑)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます