読書メーター KADOKAWA Group

おにぎりと日本人 (新書y)

感想・レビュー
36

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
傘
新着
おにぎり大好き。 タイトルにひかれて手に取ってみた1冊。 中国や韓国におにぎり(のようなもの)が無いのはびっくり。 そこにお米があります→そこに具材があれば入れます→形を整えます→持ち運べるし美味しいです!は普通の流れかと思ってたけど、確かに他の国の料理で素手で作ること・冷めていることが前提の料理って思い浮かばないかも。 ツナマヨは偉大なり。
0255文字
yomyom
新着
おにぎりの歴史、形状、進化、これから。稲作文化は広いが日本でのみ発展したおにぎり文化。海外にまで広がったおにぎり文化においてコンビニおにぎりの功績は大きい。 読んでるだけでただひたすら食べたくなった(笑)
0255文字
あや
新着
おにぎりがマイブームなので調べたくて読了。著者はコンテンツツーリズムの先生で、「かもめ食堂」や有名アニメを通じた話を交えつつおにぎりの歴史を紐解く。なぜ同じ米食の中韓でおにぎり文化がないのか、コンビニがもたらしたおにぎり文化の変遷、またおにぎりを食べる事象は身内の関係を表す…など、面白いトピックが多かった。
0255文字
きゅー
新着
コンテンツツーリズムを専門とする著者による、おにぎりの話。なぜと思ったが、かつてマンガの中の料理の再現レシピ集を出したことで、コンテンツ作品と「食」の関係に関心を持ったからだという。という本書だが、特筆するような内容は見られない。一番がっかりしたのが最終章の「おにぎりの未来」。著者の経歴からすれば、ここで未来のとまでは言わないが、今後のおにぎりの予想図が提示されると思った。 しかし実際は40年も前のコンビニおにぎり、ツナマヨの話が続く。最後に三鷹市での街頭インタビュー程度の話で終わり。雑な一冊だった。
0255文字
悟空
新着
面白かった!海外でおにぎりに似た食品をほぼ見かけないこと、おにぎりの化石が出土していること、承久の乱でおにぎりが配られたこと、8代将軍吉宗に紀州から江戸に向かう川崎宿で多摩川増水で足止めを食った時に葵の御紋を模して、丸いお盆に三つ並べて田中本陣の田中休愚が出したとされる三角おにぎり。おにぎりの雑学盛りだくさん。おにぎりだーい好き。
0255文字
そ吉
新着
法政大学大学院政策創造研究科の増淵教授はコンテンツツーリズムを専門とするが、本書ではコンテンツがらみの記述は少なくタイ映画「クーカム」のことがタイのコンビニおにぎりのブランド名の由来として登場するくらいである。 氏には例えば戦後のドラマとおにぎりの関係とか、もっと言うと文学に登場するおにぎりとかを考察して欲しかった。 紙面稼ぎか、重複記述が多数見られた。★★☆☆☆
0255文字
lily
新着
ネタバレおにぎりの未来のところは省いて読了。おにぎりが好きだったのでおにぎりと共に歴史を知れたらいいなと思い読んだけれど、あっと驚く感じではなかった。趣旨と違うが寿司がもともと大きくてそれを食べやすいように2つに分けたから今でもお皿に2艦乗っているらしいということに1番驚いた。
0255文字
豆ふうせん
新着
日本人のソウル・フード、おにぎりの謎。かつて神への供え物であったおにぎりは(弥生時代)、長い時を経て合戦での携帯食に変化し(戦国時代)、やがて大衆食となる(現代)。おにぎりを結ぶという、バラバラの米粒をまとめる行為は、一種の祈祷だったのではないかと著者は考える。三角おにぎりの形状は盛り塩のそれに近いことから(神道)、そこに宗教色を見いだす著者の視点に、おにぎりに対する好奇心をますます刺激された。ツナマヨ味を普及させたコンビニの力は偉大なり。
0255文字
ムーミンママ
新着
大好物の《おにぎり》たしかに歴史的には何も知らないな。宗教的(お供え物)から始まって今や色んなアイデアおにぎりまで。コンビニで買うだけじゃなく やっぱり手作り《おにぎり》が最高だ!! (でもラップは使います。。汗)
0255文字
鯖
新着
2014年秋に横浜の博物館でおにぎり展を見に行ったよなあとこちらも。もう5年前か。こちらの本だとおにぎりの具材は承久の乱のときの鎌倉方が梅干し入りを食したという記録が初めて。…M子が握ってたら怖い。真珠湾の瑞鶴ではきんぴらごぼう沢庵昆布の具。ミッドウェイの霧島さんは五目ご飯。武蔵さんは梅干しとおかか。著者は兵たちを楽しませたとあったけど、そんな余裕はないべな…。お雇い外国人のベルツはおにぎりのみと肉のみで三日間車夫に過ごさせ、比較したところ、肉のみだとハンガーノックで低血糖になり、倒れちゃったそうな。
鯖

江戸時代の寿司は今の大きさの二倍くらいはあり、おにぎりの変種だったのかもとのこと。他人がにぎったおにぎりは食べられないというコラムもあったけど、ラップにくるんで作ればいいのになあ。ノロも怖いし。こちらも面白かった

06/16 20:11
0255文字
ようはん
新着
おにぎりの歴史や地域性について色々と幅広く紹介した本。遺跡から出土した古代のおにぎりが神事に使用されていた可能性があった事や承久の乱の時点で梅干し入りのおにぎりが登場していた事実は興味深かった。
0255文字
ktf-tk
新着
好物おにぎりに関する本。おにぎりに関する歴史・地域的な話題といろいろ知れて面白かった。世界中に類を見ない食文化であることがわかり、日本人でよかったなと思えた一冊だった。
0255文字
けいこ
新着
おにぎりが食べたくなりました。
0255文字
美味しい渋谷
新着
カレーライスやラーメンについては種々の書籍を読んできました。おにぎりについての文献も各種ある事に驚きつつ、楽しんでいます。
0255文字
Rammstein
新着
飲み会の後に食べるおにぎり。昼飯に食べるおにぎり。ともすればおむすびと呼ばれたり、俵型で弁当に入ってたり。そういうおにぎりは、もともと儀礼的な意味合いが強かったというところから、本書はおにぎりの歴史とその未来について考察している。夜に読むと腹が減る。
Rammstein

本書にも書いてありますが、似たようなのは韓国と中国にもあります。しかし、日本のようなスナック感覚や行楽で食べるような意味合いとは全然違います。そういうのもあって、日本のおにぎりというのは他国の食文化と相容れない唯一無二の存在なんですよね。タイトルはゆるい感じですけど、結構な考察を書かれてました。

12/08 16:25
陽気なアホ魔女♪ゆっき~@只今出没減

えぇっ!?韓国と中国にも似たようなもの、あるんですね…驚きです。おにぎりとかは日本独自の文化だと思い込んでました。なるほど、意味合いが全然違うんですね…それだけでも面白いです。唯一無二なのは島国故の、といったところでしょうか。タイトルは確かにゆるめに感じますが、結構な考察が書かれてるんですね…。

12/08 16:29
3件のコメントを全て見る
0255文字
けんとまん1007
新着
確かに、おにぎりは宗教色があったんだろうと思った。日本人にとって、白米、あの形はそうなんだろうと。それが、今のような位置づけになった歴史を知らなかったので、目からうろこ。形についえは、コンビニの影響であるとは、気づかなかった。おにぎりとおむすび。伝統、文化、風土が相まって、今の形であり、味である。おにぎりがあると、ついつい、たくさん食べてしまうのは、何故なんだろう?
0255文字
akanishi
新着
日本各地、海外動向も踏まえていて、良著。新潟のけんさ焼きでは、炊いて、さまして、握って、焼いて、だし汁をかける、という。
0255文字
ダイアナ
新着
Yahooニュースで紹介されていて気になっていたので図書館で借りてきたもの。弥生時代には既に存在したおにぎり。それぞれの時代、ニーズに合わせた形で広まり進化をし現在に至るその歴史や握り方、呼称、具材等の地域差までがわかりやすく書かれていた。私も大好きなツナマヨが生まれたきっかけも書かれていたが、一人の当たり前がスタンダードになりうるので今この瞬間にも未来で長く愛されることになるおにぎりが生まれているかもとの言葉に妙に納得。おにぎり、食べたいなぁ。
0255文字
ティパリン
新着
おにぎりの歴史から地域性、未来まで、おにぎりを多方面から語る。一口におにぎりと言っても、地域によって呼び方や形が違ったり、具材もバラエティーにあふれている。日本人ならおにぎりの話題だけで大いに盛り上がるだろう。コンビニおにぎりの登場で全国均一化したが、ご当地おにぎりもあるし次々と繰り出される新商品は興味深い。おにぎりの奥深さ、懐の深さを感じた。
0255文字
HMax
新着
おにぎり大好き!! 日本人一人あたり50個/年もコンビニで買って食べている。そのおにぎりも今では77.5%が三角形。小さいときは俵型のおにぎりが普通だったけど、お弁当のふにゃふにゃが嫌だったので、味付け海苔のパックを持って行ったのが懐かしい。江戸時代の握りずし、今の倍あったそうで、それを半分に切って食べた。その名残で、1貫というのに二つのおすし。
0255文字
v_AoA_v
新着
ごはん大好き。おにぎり大好き。『ごはん検定』で知っていたことも多いが、おにぎりに特化していて儀礼から始まる歴史など興味深く、面白かった。他の国でおにぎりが無い理由にも納得。某TV番組『○○○の知らない世界』でもおにぎり特集!
0255文字
茶坊主
新着
タイトル通り。おにぎりの歴史に始まって、日本人とおにぎりのかかわり、おにぎりの地域性、その未来について書かれている。 お弁当と同じく、おにぎりについて語ったら、誰もがなにがしかのエピソードを持ってるだろうな。 「山口県特有のおんぎり」として、「きなこおにぎり」があげられ、「給食にも登場」とあるけど、見たことないが???「わかめむすび」ならポピュラーだけど。 そういえば、昔々、「サラヤのおむすび」って、路上販売店があったけど、今でいう「おにぎらず」のようなものもあったはず・・・・時代を先取りしてたのか???
tama

私の母は、平べったい丸のおにぎりでしたが全体を海苔でグルグル巻きにしてました。

04/25 20:11
茶坊主

私は俵型で、味付け海苔が巻いてあった・・・と記憶してたのに、母は「三角だった」と言います。俵型はお弁当箱に入れる時だけだったのかな? 味付け海苔、ってところが関西風です。

04/29 09:14
0255文字
Carol
新着
おにぎりがなぜこんなにポピュラーになったのか、その歴史について書かれた本。でも、「結ぶ」という意味から神事に使われていたのに、なぜ呼び方が「おむすび」だけじゃなくて「おにぎり」も一般的になったのかは書かれていなくて残念。きになる。
0255文字
まめな
新着
おにぎりの歴史、世界のおにぎり事情など、なかなか興味深い考察でした。おにぎり、美味しいよね。大好きです。今やおにぎりはコンビニで買う時代、手で握ったおにぎりは、気持ち悪くて食べられないのだとか。え〜って思ったけど、家族以外の他人の握ったのには抵抗があるかも。
0255文字
蒼
新着
ネタバレこれこそソウルフード。中国・韓国は同じ米食文化でも冷えた料理を好まないので日本と同じようなおにぎりはないというのがなるほどだった。驚いたのは、江戸時代も日本帝国陸海軍も戦闘食として一人あたり一日米6合のおにぎりが配られていたいうこと。身体を酷使するとしても6合食べるというのは想像つかない。白米なら脚気にもなるわけだ。地域性と言えば、実家はもともと東北なので、確かにおにぎりは太鼓型で焼きおにぎりは味噌だった。関西では焼きおにぎりといえば必ず醤油なのが不思議だったのだ。”世界はアニメでおにぎりを知る”のか。
0255文字
Kentaro
新着
ダイジェスト版からの感想 日本の代表的な大衆食おにぎりは弥生時代に稲作とともに誕生した。 現代では多くの人が子どもの頃から遠足の弁当などで親しみ、コンビニで年間数十億個のおにぎりが売られる。 当初神事の供え物など儀礼的に用いられたが戦乱の時代に携帯食として広まり、江戸時代には大衆食の地位を確立した。 世界中に広まった稲作文化もおにぎり自体はほぼ日本にのみ定着した文化であった。 おにぎりを与える・共に食べるという行為は、他人と身内との線引きになっている可能性があるのだ。おにぎりは、人と人とを結んでいるのだ。
0255文字
さくは
新着
前半はおにぎりの歴史、後半はおにぎりの地域差について。戦国時代のおにぎり、のりを巻くようになった江戸時代のおにぎり、日本軍のおにぎり、中国・朝鮮のおにぎり、おにぎりの呼び方、三角以外の形(俵、球、太鼓型)、おにぎりの具、コンビニのおにぎり、名物おにぎり店紹介など。
0255文字
Humbaba
新着
おにぎりは非常に単純な料理である。そのため、ずっと昔には既に日本人が口にしていた。ご飯は多くの水分を含んでいるために保存性としてはそれ程優れているわけではない。それを実感していたとしても、具材を工夫するなどして日本人がおにぎりを選んできたのは、日本人にとってのお米の重要性を示しているとも言える。
0255文字
しゅうえい
新着
だから何って気もする
0255文字
赤猫
新着
「おにぎり」について歴史、形、具、などなどについて書かれています。 意外や意外、日本以外ではあまり進歩しなかったというのがびっくり。 確かに直接手で食べ物を掴んで食べるということは、忌み嫌われていることかもしれないですね。 コンビニおにぎりが普及する前は三角がデフォルトではなかったこと、 あとは具のネタかなぁ。最初にツナマヨのおにぎりを観たときにはサンドウィッチかよ?と思ったものです。今ではすっかりデフォルトですもんね。 なんていろんなことを思い出させてもらいましたね。
0255文字
カヨモト
新着
おにぎりの歴史など色々と知れてためになった。コンビニのおにぎりは三角形だけだと著者は書いているけれど、赤飯や鶏五目など太鼓型のおにぎりも販売していますけど?そこが腑に落ちない。
0255文字
Tatsuo  Mizouchi
新着
☆☆☆ 関東△東北〇関西タワラ。コンビニが全国を△で統一したが、〇や円盤が復活
0255文字
あっぷる
新着
図書館にて見つけましたが、面白かったです。私おにぎり大好きです。 戦乱とともに発達した歴史、世界になぜにたような食があまりないのか、栄養価の面での考察、儀式的なものとしての歩みなどなど奥深いです。 実際に人の手で握る(あるいは結ぶ)ものですから、シンプルだけどかなり味に差がでるものです。また、本書にも記載されていた通り、誰が料理したかわからないおにぎりって私も食べる気がしないことから、名の通り、人を結ぶ食事なんだと思いました。
0255文字
イーグルボーイ
新着
中国でおにぎりが普及しなかった理由が興味深い。寿司が日本で発達したのも同じ理由だろうか。これだけ食が多様化し、炭水化物が悪者扱いされる中でも、日本人は米に対する愛情を捨て入れない。
0255文字
niz001
新着
『おにぎり』の文化的側面と発展の歴史。確かに俵型は別系統っぽい。魔除けの話は?
0255文字
つるる
新着
おむすびは俵形や丸形など、もともと地域によって多様な形状を有していたが、コンビニによって一度三角形に収斂し、今再び多様化している、おむすびは本来武士や旅人といった男性がターゲットだったが、2010年代から登場したおむすび専門店は健康を謳うことで女性の集客につなげようとしているとの指摘が興味深い。 最近よく見るおにぎり専門店は2010年代から登場したのだとか。 本来神様へのお供え物だったおむすびが、戦場での男性の携帯食として消費され、いまや女性人気も獲得し、海外に進出するまでの歴史を活写。おむすび、すごい。
0255文字
全36件中 1-36 件を表示
おにぎりと日本人 (新書y)評価99感想・レビュー36