読書メーター KADOKAWA Group

いちばんやさしい美術鑑賞 (ちくま新書)

感想・レビュー
107

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ゆずこまめ
新着
初めて美術館に行くときなんかはただ楽しめばいいと言われても、どうすればいいかわからないと思うのでこういう本があるといいかも。
0255文字
sheepseeker
新着
絵画には絵画の楽しみ方があり、工芸品には工芸品の楽しみ方がある。当たり前だけど、たしかにそうだ。最近、展示会に行くことがあったが、展示されているものを見ると、もっと知りたくなってくるし、知ってしまうとあの部分をもっと見ておけばよかったって思う。素人なりに楽しめば良いってことを教えてくれる一冊だ。
0255文字
Nb
新着
展覧会入門書としては最適ではないでしょうか。 筆者のあとがきにも書かれている通り、画家について掘り下げられた他の本も是非読んでみたくなりました。
0255文字
a
新着
実物を見たいと思った。
0255文字
まき
新着
ネタバレ「本書は展覧会鑑賞の一ファンが、ふだん展覧会会場で実践している見方を紹介する、いわゆる素人による素人のための指南書です」 重要文化財や国宝指定されると文化財保護法の規定により年に何日かは一般公開が義務になるのは知らなかった。 だから皇室に献納されてる伊藤若冲「動植綵絵」みたいに国宝などの肩書がないものはめったに見ることが出来ない。 現代アートのわけのわからなさは「全部デュシャンのせい」。
0255文字
たろーたん
新着
「聞いたこともない画家の作品を鑑賞する時は?」、この問いに、まずこの本は「第一印象を大切に」と答えてくれていた。絵画作品は優劣を測る物差しは存在せず、見る人の感性に委ねられる要素が強い。故に、結構自分の第一印象を大切にするのは重要らしい。そして、第一印象で「上手い!」と感じたら、次はその物語を考えてみる。特に、花鳥画の多い日本画に比べて、西洋絵画はほとんどが歴史画と呼ばれるジャンルの作品。絵に添えられたキャプションを見てみましょう、と言っていた。(続)
たろーたん

ちなみに、この本でも当然、デュシャンは取り上げられていた。美術史において、彼は鑑賞を「観る」から「考える」「解釈する」に変えた人だ。そして、取り上げられていた作品は『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも』である。一応、上が花嫁、下が独身者たちらしいが、マジで取っ掛かりも掴めないくらい難解だった。そして、「芸術=考えるもの」というデュシャンの呪縛は今なお、芸術界に漂っているらしい。ちなみに、デュシャンは絵画も描いていて、『階段を下りる裸体No2』という作品もあるそうだ。

01/05 21:05
たろーたん

あと、この本では日本画も紹介されていた。雪舟などの水墨画は、禅の深い精神性を湛えているらしいが、それよりも色のない世界だからこそ可能な、こちらが想像の翼を思いきり広げ羽ばたかせることが大切と著者は言っていた。また、色がない分、線に注目することが重要らしく、確かに一発勝負であるため線のところどころに緊張が見えるそうだ。あと、知らなかったのだが、気分が悪くなるほど緻密に描かれた伊藤若冲の作品『動植綵絵』「南天雄鶏図」「牡丹小禽図」「芍薬群蝶図」は凄いと思った。私の新しいお気に入りに入った。

01/05 21:05
5件のコメントを全て見る
0255文字
Lagavulin
新着
国内にある絵ばかり紹介してくれるのが素晴らしい。鑑賞の視点がかなり増えた。美術館に行って活用しないと!
0255文字
かい
新着
絵の見かたや楽しみ方なんて人それぞれで、自分の気持ちに従えばいいというのも分かるけど、「芸術の楽しみ方」って教わってこなかった(覚えてなかった)し、心のままにみるだけなのももったいないことだと思うので、こういう本のありがたさよ。電子書籍に向かないつくりだったので、作品をググりつつ読み進めた。
0255文字
コトラー
新着
この本を読んでから、美術展の見方がガラッと変わりました。うまい絵は「手」がうまい。キャプションも読む。特に日本画の見方が参考になりました。《曜変天目》は機会があれば見てみたいです。美術館に行きたくなります。
0255文字
シナモン
新着
図書館の返却棚で見つけて読んだけど、再読でした😂でも読んで良かった。美術館での具体的な鑑賞方法、改めて参考になりました。
0255文字
mai02b
新着
美術館に行っても、焼き物や水墨画、金屏風の見方が分からなかったが次行ったときはこの本に書かれているポイントを気にしてみようと思う。
0255文字
禿童子
新着
印象派から現代アートまで、ウェブではなく本物の作品に接することの大事さをやさしく指南してくれる本。紹介した作品は日本国内の美術館の常設展示品に限定していることも親切。初心者向けで一気読みできるのでオススメ。
0255文字
ecuas
新着
「いちばんやさしい」はちょっと言い過ぎな気もするが、絵を単体で理解しようとするのでなく、描かれた当時の人々や時代背景なども踏まえ気軽に楽しむ、また少しずつそんな経験を重ねていくのが大事、には納得。昔のヒット曲を思えば理解もしやすい。今では数多ある名曲の1つだが、リリース当時は多くの人々を熱狂させ人生に影響を与えたりもしていたはず。時代感や文化にまで思いを馳せるとより楽しめる。口絵の南天雄鶏図や池永康晟にはまさに一目惚れ。もしかして日本画の方が自分の好みに合ってるかも。実物を見て色々と感じる機会を作りたい。
0255文字
老齢症状進行中
新着
絵画には興味があり、美術館にも行きますが、絵画鑑賞に自信はありません。この本は、鑑賞のイロハをやさしく教えてくれます。中1の孫がもう少し大きくなったらプレゼントしたいと思います。美術は本当にステキだと思いますが、ピカソだけは正直全くわかりません。センスがないのかなあ。
0255文字
Yuko
新着
<上手さを知るには手を観る、プレートは必ず読む、誰かと一緒に観に行く…。1年に300以上の展覧会に足を運ぶカリスマ・アートブロガーが、美術の本質を見極めながら、広くて深くてしなやかな美術鑑賞法を伝授する。> 2018年 「いちばんやさしい」という表題にも関わらず知らないことがたくさんあって付箋だらけになってしまいました。青い日記帳さんは長年お世話になっていますが、書籍は初読でした。楽しく読了!すごく勉強にもなりました。
0255文字
aries
新着
絵を観る事が好き。だけど自分はごく平凡な見方しか出来てない気がしてた。この本は王道的な画家の作品から今まで名前を聞いたことのないような作品まで網羅されていて実に楽しく読めた。これから美術館に行くのがますます楽しみになったし、こんな事書かれたら工芸作品も気になってくる!この本を起点にもっと色々美術の事を勉強したい。
0255文字
やぶき
新着
東京は美術館や展覧会に恵まれている、と上京した組なので常々感じるけれど、美術館に足を運ぶ層は限られている気はする。それはどう作品と接すればいいか分からないということが壁になりがち。そんな初心者にもヒントを与えてくれる。実際に美術館行く者にとっても更に異なった楽しみ方のヒントになる。本の中でも触れられていたけれど、偶然的な出会いや自分の中の世界を広めるために、自分では選ばない分野についても足を運んでみようと思った。
0255文字
のせち
新着
人に貰って読んだ本。全く美術を知らない人でも作品の味わい方が分かるように書かれている。素人の自分でも美術館に行ってみたくなるような語り口である。ただ、説明がくどく構成的に読みづらく感じる記述もあった。実際に足を運んで鑑賞することと作品の背景を知ることの、どちらも必要だという印象を受けた。
0255文字
ベンアル
新着
東京ステーションギャラリーで絵画を見た後、売店にこの本があり気になって購入。美術館をたくさん巡っているカリスマブロガーが日本の美術館とその代表作品15個を例に紹介している。最初は宗教画からモネの印象派、ピカソあたりから奇妙な絵になったことが時代順に伝えている。
0255文字
くみこ
新着
美術館に行くことが好きで、でも見方は分からずただ漫然と見て「面白かった」と満足して帰る、だからしばらくすると忘れる、というような感じだったので具体的な鑑賞方法の入門編という内容がとても勉強になった。 また、画家というと独創的で自身の思想を全面に押し出す、それをわかる人だけが良さを理解できるというようなイメージがあったのだけれど、決してそうではなく、時の権力者に寵愛される絵を描かなくてはならなかったり、どちらかというと職業としての画家という側面が大きいのだなということもとても興味深かった。
0255文字
フラニー
新着
絵画の鑑賞の態度のようなものが書かれた一冊。日本で見られる有名な絵画の解説がなされているので、読んだあとすぐに見に行けるのがポイント。ある程度の美術史を知ってる方には退屈な本かもしれないです。
0255文字
n_kurita
新着
勉強になるな〜と思って読み進めてはいたが、筆者も結局はクソみたいな男性的な視点からは脱却できないザ・男アート鑑賞者!という感じが後半に現れていて不快に感じてしまった。仕方ないものかな。
0255文字
zag2
新着
美術に興味はあって「美の巨人たち」を毎週見てるのですが、いざ美術館に行くとぐるっと一回りして帰ってくるだけ。そんな私にどうだろうか、と読んでみました。ほうほう、なるほど。とりあえずは絵に添えられたキャプションを読む。宗教画なら、その前提となる聖書や物語を調べてみる。近くに寄ったり遠くに離れたり、いろんな角度から見てみる。一度だけじゃなくて、何度も同じ絵を見てみる。たしかにそうですね。ゆっくりいろんなことを想像しながら見てみるのだな。よし、近いうち美術館に行ってみよう。
0255文字
ヒラタ
新着
『青い日記帳』の時から変わらずの親切な語り口。「手」に注目しての鑑賞は次回に活かせそう。最近あまり観なくなっていた日本の作品にも目を向けようというきっかけも与えてくれました。
0255文字
hit4papa
新着
専門家ではない美術愛好家による美術の鑑賞ガイドです。著者は、限りなく玄人寄りの素人でしょうか。アカデミアの方ではないものの、美術館に足を使って巡った分の熱量を感じます。だからこそ美術への導入の書として最適です。鑑賞においては、作品の背景、つながりを見ることなど、点ではなく面にしていくことが重要とのことです。よく見る印象派の解説だけでなく、日本美術に頁を割いているのが嬉しいですね。ただし、新書の図版では著者の思いを十分に汲み取ることの限界はあります。恥ずかしながら、本書で並河靖之、池永康晟を知りました。
0255文字
ミハル
新着
久々に読み直す。 読めば読むほど、私の美術鑑賞はまだまだだぁと思う(笑) 昨年は、なかなか思うように美術館にお邪魔できなかったので、2022年は、ちゃんと歴史とか背景とかも勉強しながら、いっぱいいっぱい美術館にお邪魔出来ればと…再読して思ったりしました。が…デュシャンとか器とか壺とか、理解するのは、まだまだだと思います(^^;)))まぁ、食わず嫌いにならないように…楽しみます。
0255文字
numainu
新着
評価B
0255文字
ともっこ
新着
美術館に今すぐ足を運びたくなる本。 美術といえば西洋絵画を思い浮かべがちだけど、日本の絵画や工芸品などの楽しみ方も満載で、興味を持つきっかけになった。 同時代に生きる現代のアーティストを自分の目で見つけ出す、というスタンスにも共感。
0255文字
とある内科医
新着
連想ゲームのように繋げる読書中。 積んでいた本書を読むタイミングが自然に来た、という感じ。 伊藤若冲がかっこよ過ぎて、図書館へ貸出し予約しました。
0255文字
りんご
新着
伊藤若冲「動植綵絵」、狩野永徳「唐獅子図屏風」などが新たに国宝となったニュースを聞いて再読。歴史や作り手の背景などを知ると鑑賞の楽しみが増す。
0255文字
脳疣沼
新着
とても丁寧な文章で解説してくれるが、あまり心に刺さらなかった。たとえばセザンヌの絵は、セザンヌが頭の中で再構築した風景を描いているからすごいと言うのだが、それの何が凄いのか理解できない。これはピカソにも言える。その解説自体は、かなりオーソドックスなものではあるが、著者には専門家とは違う独自な解釈法のようなものを期待してしまった。
0255文字
ピ吉
新着
山種美術館で購入。 西洋美術が7章、日本美術が8章の構成。 わかりやすいが奥も深いという良い本。 蔵書にする。
0255文字
よーすけ
新着
ネタバレ13歳からのアート思考に続き、美術本を読みました。 気が向いたら、美術館に年2〜3回行く程度の美術好きですが、素人目線で、分かりやすい美術の楽しみ方が書かれており良かったです。 また、西洋画、日本画、屏風、工芸品、現代美術と幅広く解説されているのも、初心者には良かったと思いました。 絵画を、色々な角度から見たり、拡大してみたり、特定の色に着目してみたり、色々な楽しみ方をしてみたいと思いました。
0255文字
綾
新着
ここ数年、美術館に足繁く通っている。きっかけは浮世絵に興味を持ったから、関西で開催される浮世絵展に行っていた。その内、日本画や仏教美術、伝統工芸品などの展覧会にも足を運ぶようになった。趣味で日本史の勉強をしているので、日本美術を知ることで、理解が深まることもある。今やインターネットで検索すれば、多くの日本美術を目にすることができるが、実物はやはり違う。美術館で作品と向き合う時間は、私にとって、かけがえのない体験となっている。
0255文字
m
新着
美術の楽しみ方、向き合い方を教えてくれる一冊。スマホで手軽に解説を読むのも良いが、こういった本を読む方が記憶に残る気がする。
0255文字
くま吉
新着
美術館に行くようになって数年経ち、感覚で見て楽しむことに限界を感じたので読んでみた。図録や美術雑誌以外で美術系図書を読んだのはこの本が初めてのかも。元々ブログを拝読していることもあり、読みやすかった。 鑑賞のポイントや日本人の好みについては心当たりも多々あり、これまでなんとなくで楽しんでいた感覚が言語化されていて面白かった。特に、現代美術の「分からない」との向き合い方は次の機会に試してみようかな。
0255文字
micc
新着
美術専門家ではない美術愛好家としてのスタンスで書かれていてとても読みやすかった本。上村松園とか、見かけるとすごく好き!って思う絵のわりに全然背景勉強していなかったので、もうちょっと調べてみようと思いました。
0255文字
榊原 香織
新着
ウェブでおなじみ
0255文字
りん
新着
ちょっと独断的というか、事実なのか著者の意見に過ぎないのかが曖昧な表現があり、書かれていることの100%を鵜呑みにしてはいけないような気はするが、自分以外の一般人(素人)がどのように美術館賞をしているのかを知るという点では興味深かった。
0255文字
みずのり
新着
美術館にはひとりでふらっと見に行くことが多いため、他人(青い日記帳さん)がどうやって美術館で鑑賞しているのかを知る良い機会になった本でした。取り上げている展覧会は2017年頃の物が多かったのですが、自分も見に行ったものが多く親近感が湧きました。池永康晟など今気になっている画家も紹介してくださってわりと好きな物も近いのかも?とこれからもブログも合わせて追いたいと思いました。
0255文字
全107件中 1-40 件を表示
いちばんやさしい美術鑑賞 (ちくま新書)評価85感想・レビュー107