読書メーター KADOKAWA Group

私が食べた本

感想・レビュー
236

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
凛
新着
『私が食べた本』このタイトルからして村田沙耶香さん!らしさが全開だと感じたのは私だけだろうか。『コンビニ人間』『地球星人』など何作か彼女のクレイジーな作品を読んできた身としては、どんな作品を彼女は自身の物にしてきたのかを知りたくて読みましたが、殆ど知らない作家さんばかりで、この独自の観点や感性がオンリーワンな今の彼女の作品に繋がっているのだなあと思った。『琥珀のまたたき』『星へ落ちる』『大きな鳥にさらわれないように』はぜひ私も読んでみたい。
0255文字
Miga
新着
『コンビニ人間』しか村田沙耶香さんの本を読んだことがない読者(著作本じゃない文章はいくつか読んでいる)が言うことじゃないけど、村田沙耶香さんっぽい!という書評。自分がほとんど読んだことがない作家さんの本が多かったけど、読んでみたくなった。『書く、読む、自署について』で書かれている、村田さんの子ども時代の「書くこと」への向き合い方があまりに切実で恐ろしさすら感じる。すごい人だ……
0255文字
ひむひむ
新着
村田さんの本の読み方に近い事を中学の頃していたと思う。文字を眺めることが好きだったし、自分で書いた文章をワープロで打ち込み眺める事も好きだった事を思い出した。生活に追われる大人になって村田さんの様に本の世界に入り込む事はなくなったけど、振り返ればとても幸せな事だったなと思う。村田さんが言うように、読む前と何かが確実に変わる事ってある。本を読むのは本当に楽しい。 「空想すると言う事は自分と向き合うということでもあると思う。空想は現実逃避の手段ではなく、現実を生きていくためのヒントになる」心に響いた。
0255文字
てるてるぼうず
新着
読んでみたけど私には合わなかった。
0255文字
むぅ
新着
好きな作家さんなので、普段何を読んでどんなことを思っているのか知りたくなって読みました。 自分が読んだことのあるものはひとつもなくて、それがかえっておもしろかったです。紹介されていた本を読んでみたい。 本人はそう言われることを望まないかもしれないけど、小説家になる人はこういう人なんだろうなとしみじみ思った。言葉や物語に対しての向き合い方が常人のそれではない。
0255文字
栞
新着
「食べた」と表現するのがしっくりくる本の読み方。知らない本が非常に多くて、未知の世界。読んでみたくなったものはメモ済。村田さんの原点が垣間見える。誰かのためでも自分のためでもなく、小説のために小説を書くという村田さんの信念は、純粋で、稀有なものに思えた。なかなか興味深い本だった。
0255文字
Mami
新着
タイトルが良い。あぁ。本当に「食べた」のだな、と思わせるのは他ならぬ村田さんだから。作品を読むたびに「これを書いた村田さんはいったいどんな人なのか」と感じていたことの答え合わせのような気持ちだったり、新たな発見だったり。たくさんの、それでいて1つの村田沙耶香を見せてもらった。村田さんを通じて読んでみたくなった本がたくさん。こうやって世界がひろがってとけて、人間ができていく。
0255文字
Akari
新着
書評本。最後4分の1ほどはエッセイ。エッセイには村田さん作品で一番好きな「しろいろ街の、その骨の体温の」に関するものもいくつかあって、好きな作品について語られる作者の話を読めるのは嬉しい。 書評については読んだことがない作品ばかりで、紹介されている本を読んでからの方が楽しめたのだろうけど、村田さんから奏でられる言葉が心地よくで、ただ言葉を飲み込んでいた。
0255文字
tokkun1002
新着
ネタバレ2018年。村田沙耶香先生による本紹介。既読がなさすぎる。至って丁寧。至って真面目。
0255文字
ひとで
新着
「コンビニ人間」がとても良かったのでこの本も手に取ってみた。自分が読んだ事のある本の紹介は自身と村田さんとの着眼点の違いに驚き、読んだことの無い本の紹介は興味をそそられるレビューが沢山書いてあり、是非読んでみたいなと思える本が沢山増えた。 個人的には「ポケットのなかのレワニワ」と「部屋」が特に気になったので時間をみつけて読もうと思う。こうやって自分が読みたいと思える本に出会わせてくれるこの手のジャンルの本ってすごく良いなと思う。
0255文字
むらさき
新着
40 前半に書評や文庫解説。後半にエッセイを収録した作品。どの書評、解説にも作品に対する敬愛が感じられた。これだけの数の作品が紹介されていれば一冊くらい既読作がありそうなものなのに、驚くことに一冊もなかった。その辺りにも村田さんとの感受性や思考回路の違いを感じた。後半のエッセイはかなり楽しめた。鞄に入っている本や喫茶店諸々については共感を覚えた。
0255文字
ankyh321
新着
タイトルが、『私が読んだ本』ではなくて、『食べた本』というのが、如何にも村田沙耶香さんらしくて好き。村田沙耶香さんご、新聞や雑誌のコラムで御本人が印象に残った本をあげており、あのような独特な小説を書く村田沙耶香が選んだ本ってどんなだろうと、気になる本はピックアップして、あとでゆっくり読んでみたいとおもう。表紙のイラストがかわいい。冷蔵庫に本が入ってる。
0255文字
はた
新着
紹介されている本をどれも読んでみたくなった。
0255文字
アノニマス
新着
ネタバレこの本の中では特に川上弘美さん島本理生さんの小説を以前から読んでみたいがどれからにするか迷っていたのでこれだと思うものが見つかって有難い。 作家さんが受賞の連絡を電話で伝えられるシーンを小説や漫画で読む度に「自分だったら結果を正確に聞き取れるだろうか?」と余計なことを考えてヒヤヒヤしていたがやはり不安になってしまう人もいるんだなと。
0255文字
ライト
新着
すごく細かく本の紹介がされていた。 いくつか読みたい本に登録しました
0255文字
サム・ライミ
新着
16冊目。書評集+エッセイ。面白かった。読むと村田さんが本を読む事、書く事を食事と同様に生きていく為に必要としているのが分かる。ほとんど読んだことない本ばかりだったので紹介している本も少しずつ読んでみたい。一番最後の西さんの話である男性小説家に二人の関係性に口を挟まれた事を書いているが、本人が読んだら絶対バレると思うのだがそういうのも書いちゃうところも村田さんらしい。
0255文字
みずたま
新着
本に対して「食べる」を使ったタイトルが好き。食べたもので体が作られるように、本によって思考が作られるような気がする。本を摂取することで栄養が取れたり、新しい発見をしたり、時には胸焼けもする。だから「食べた」という言葉がぴったりだ。村田さんがどうやって、どんな本を食べてきたのか?そして、どんな思いで小説を書いてきたのか教えてもらえる一冊。これからも私は本を食べて生きていきたい。
0255文字
せっか
新着
書評集。当然かもしれないですが本を読むのも書くのも好きな人なんだなと。読みたくなる本もたくさんありました。
0255文字
tomi
新着
文庫解説を含めて、各文芸誌などに掲載された書評を中心に収録。村田さんの読み方は食べるというより、貪り食うに近い(普通に読む読書と二種類の読み方があるようですが)。紹介された38冊中、既読は8冊のみ。その一つ、西村賢太作品はこういう読み方があるのかと驚き。読んで「美しい」と感じたことはなかった。後半は本にまつわるエッセイを収録。空想癖があり感受性豊か。芥川賞受賞後のエッセイが面白い。
0255文字
らんこ
新着
シゲキテキな作品を書く人の書評はオモシロいに違いない。そう思って読んだら、なんだか最初の方はイメージと違う気がして、しっくりこない感じがした。でも、だんだんとシゲキテキな作品を生み出す作者が本をどうやって読んでいるのか、いや食べて血肉に変えている様があらわされているのが面白くなってきた。
0255文字
いつか
新着
村田沙耶香さんによる、いろいろな本の書評など。 書評は読んだことのない本ばかりで、その本の内容を知らないとかなり分かりにくい。なのでザーツと読み飛ばし。 第二部のエッセイはやっぱり面白い。そこだけ読むでも価値ありかな。
0255文字
ゆ
新着
元々村田さんの作品が好きだったが、この本で完全にファンになってしまった。彼女の作品特有の誠実さが書評にも表れていて、全ての感想がストレートに響いた。また、後半の自著の話にも出てきたように、「しろいろの〜」などで見たことがあるような話が書評にも出てきており、彼女のリアルな体験が作品に反映されているんだなと思うとワクワクした。
0255文字
りまる
新着
ネタバレ相変わらず独特の世界観。本の読み方にも文章にも純文学の気配を感じた。読んでいる本が暗くて重いものが多いので、なかなか手に取るのは勇気がいる。
0255文字
読書好きのハシビロコウ
新着
書評は、作家の辿ってきた道を知れるので好きですが、これほど「らしい」ものは初めてです。「食べた」とありますが、まさにその通り。いやむしろ、貪る、しゃぶる、舐め回す…と言ったような表現が適しているように感じます。野性的にそして官能的に味わって血肉にしているのが伝わってきます。同じく収録されているエッセイを読むと、かなり小さな時から世間一般の「普通」に苦しめられている事が伺えますが、その中で、「普通ではない」物語に、価値観を揺さぶられ、また心をほぐされている。物語と共に成長していらっしゃるんだなと感じます。
読書好きのハシビロコウ

もう一つ忘れてはならないのは、物語に対して少女のような感受性で接し、そして愛していること。多分村田さんの中には、大人である彼女とは別に、もう一人子供の彼女自身が確固として存在しているんだと思います。大人の精神だと常識と照らして排除してしまうようなことも、こどもの精神であれば100%吸収して深く考える事ができる。そう言った純粋さを持っているからこそ、既存の価値観を問い直す、心の深くをゆする物語が書けるのだなと感じました。

02/20 22:40
0255文字
ぽんな
新着
村田沙耶香さんの紡ぐ言葉が好きすぎて付箋たくさん貼りたい気持ちになった。文体が好みなので彼女の著作をもっと読もうと思う。
0255文字
こすず
新着
ネタバレ作者がデビューしてから現在に至るまでに書いた書評や解説集。尊敬する作家や好きな本の溢れんばかりの愛や小説家になるまでを振り返ったエッセイが書かれている。紹介された本は、作者の作品と似たように複雑で不思議な世界観が多いように感じた。どの書評にも思いの強さを感じたし、この本達が作者を形成しているのがよく分かる。個人的には「タイニーストーリーズ」「ささみみささめ」が気になった。あと作者が小学校の頃に空想を書き留める事がきっかけで小説家になったというのは物凄く斬新だった。この先も作者に目が離せそうにないし楽しみ。
こすず

文字を咀嚼する読書は今まで考えた事もなかった。しかし、読了した時は食べ終わった感覚と似ているような気もする。作者の好きな本だけではなく、本質がよく現れた1冊だと思う。

01/02 20:35
0255文字
えつ
新着
前々から気になっていた1冊。タイトルが素敵。書評本とは知らずに読み始めたから、タイトルの意味を知ったとき、なるほど、そういうことか…と。秀逸すぎる。 村田さんが今まで読んで吸収してきた本たちの書評集なんだけど、どれも魅力的な言葉で綴られていて、やっぱり独特な世界観で、村田ワールドに入り込んでしまった。 この中で書評されている本は既読本が3冊しかなくて、何となく悔しい。笑 村田さんの書評を読んで読んでみたいと思える本がたくさん増えた。幸せな時間だった。
0255文字
ao
新着
ネタバレタイトルのインパクトに惹かれて読むことに決めた本。『コンビニ人間』の作者による書評集&エッセイ。小説かと思っていたので少し驚いたが、言葉の選択の仕方が作者らしさを感じさせる独特で誤魔化しのない面白い本だった。 作者が作り上げた村田沙耶香像なのか、素の作者なのか分からないが、作者のありのままを感じ取ることのできる鋭い文章だった。あまりにもさらけ出した文章であるため、私的な日記を読んでしまったような感覚を味わえる。むしろ、味わってしまうと言っても良いかもしれない。良質な読書体験だった。
0255文字
あんまん
新着
ネタバレ書評本が読みたかったときに、村田さんの本を見かけ手に取った。村田さんの小説の世界観の原点が分かるのではないかという期待もあったのだが、本書から最も伝わってくるのは本への深い愛だった。小説を本当に楽しんでいる方なのだと感じた。エッセイもあったら読んでみたい。書評に書かれていた本を読むのが楽しみだ。
0255文字
佐倉
新着
「私が食べた本」というタイトルを見た時点で心惹かれた一冊。本というのは目と指と心で味わう食べ物のようなもの……と感じていて、かつそれを書いたのが村田沙耶香なら読まないわけにはいかない。しかしながら村田沙耶香が紹介する本はいずれも自分とは縁遠いものばかり。読んだことがあるものも無い。だと言うのにこんなに熱中して読めたのはどういうことだろう。いずれ読んでみるか、と思うのも。『ヤイトスエッド』と『肉骨茶』はすごく気になった。『コドモノクニ』は読んでる最中にたまたま古本屋で見つけたので購入した。
0255文字
本命@ふまにたす
新着
作家、村田沙耶香による書評エッセイを中心にした一冊。終わりの方では、自分の作品についても語っている。パーソナルなことを書いているようで、実はそれが普遍性を持った語りになっているように感じる箇所があって、その点が印象的に感じた。
0255文字
△土器土器ぴらみっど▼
新着
『しろいろの街の、この骨の体温の』『ギンイロノウタ』『地球星人』を始め村田沙耶香さんの作品が大好きなので、この方が面白いと言うなら読んでみようかな…という気になる(実際に1冊買ってみた)。村田さんの小説が好きなら村田さんが推す小説もハマるとは限らないが、やはり今までどんな作品に触れてこの方の世界の型が形成されてきたのかは興味がある。惹かれる書評が結構あったので、他にも買ってみたい。本にまつわるエッセイも面白かった。
0255文字
読書メーターJr.
新着
ネタバレ村田さんは本の変態だった。
0255文字
yukalalami
新着
本にまつわるエッセイ。たくさん書評を書かれていてそのどれもが深いところまで潜り込みまさに貪り食っている印象。今まで読んできた本全てが村田さんを形成していることがよく分かる1冊。どの本も手に取ってみたくなるほど面白かった。
0255文字
うみちゃん
新着
村田沙耶香さんが読まれた作品の書評と、自分の作品についてのコメントがまとめられた一冊。 タイトル通り、どの書評もここまで味わってるのか…という程読まれてる、いや、食べられてるんだろうなと思うものばかりだった。村田沙耶香さんの作品は何作か読ませてもらったけど、こういった作者さん自身がどういった人か想像出来そうな本は読んだのがはじめて。読んで良かった…とつくづく思った。
0255文字
みなも
新着
喉が詰まるような息苦しさ、足元からなにかが這い上がってくるような怖さ、身を切られるような痛さを感じた。けれど、同時に爽快感と希望を感じられる村田沙耶香さんの文章に私は取り憑かれている。新たに読みたい本を見つけられて良かった。これからも私は多くの本を<食べて>いきたいと思う。
0255文字
イズル
新着
図書館本。期限がきたので返却することになり、あきらめ本に。すごく記憶に残ったのは村田さんの本の読み方の説明で、読み方には2種類あってひとつは普通に読み方。もう一つは「一節を何度もいったりきたりしながら繰り返し味わい、頭の中で執拗に嘗めまわし続ける」というもの。確かにかわった読み方だなと思う。「場合によってはいろんな大きさでコピーして眺めてみたり」とか思いもつかない読み方に、圧倒されながらも読書って自由に愉しめばいいんだなとあらためて気づいてなんかホッとしたりもした。
0255文字
いまり
新着
次はこれを読んでみようと思う本と出会えるきっかけとなった。
0255文字
ちいまな
新着
偏食である。万人受けする物語は基本的に受け付けられない。ケッというきもちで表紙を一瞥。とある人と本屋大賞の本の話になったとき、あなたは読むようなものではないでしょう、私も基本的に嫌いですがという主旨、また別の人から薦められた本をおにぎりを食べながら読んだ旨を伝えると、それ食べながら読める話じゃないですよと半ば呆れられる。懇意にする作家ゆえ、似たような小説を喰うのかと期待をこめたら全く違う形の偏食ぶりに思わずにんまりと笑みをこぼしてしまった。つまり、この偏った本たちを喰えばまたひとつの趣向が目覚めるわけか。
ちいまな

自作について語るのもよかった。特に『しろいろ~』にはわたし自身深い思い入れがあるので、やっぱりあのひりひりとした雰囲気は自肌で体験してないと書けないでしょうと言う裏側が知れてうれしい。サヤカムラタの死後にご実家に眠っている書き留められた幼少記の物語が発掘されて本人のぎゃーという叫びも虚しく全集に収められて読める機会があるのだとおもうと長く生きている甲斐ってのもあるのではとおもった。すごいセンシティブで失礼なこといったけれども長生きしてすてきな物語をたくさん書いてね。

02/11 00:16
0255文字
きよきよ
新着
思ってた感じの本じゃなかったけど、読んだことのない本の書評は参考にさせていただこうと思います。
0255文字
全236件中 1-40 件を表示
私が食べた本評価63感想・レビュー236