読書メーター KADOKAWA Group

「死ぬんじゃねーぞ!!」 いじめられている君はゼッタイ悪くない

感想・レビュー
188

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ねむこ
新着
しょこたんが近くの商業施設にCDリリースイベントでやってきて無料ライブを観覧しましたが、その時も「死ぬんじゃねーぞ!!」ってメッセージを会場に送っていました。自分が夢を叶えたからこそ、子どもたちに夢を届けたいと思っているんだろうな。この本はいじめの渦中にある被害者の子に、しょこたんがどうにかして手を差し伸べたいと思っているのが文面から伝わってきます。型にはまったようないじめサバイブ本ではない、執念にも近いぐらい「あなたは悪くない」と繰り返し書かれていて、力強いメッセージを受け取れました。
0255文字
中玉ケビン砂糖
新着
著者の壮絶な経験を交えればいくらでも美談やエールは発信できる。ただ(腐すわけじゃないが)インタビュイーの一人が奇しくもコメントしているように、「いじめは今のままではまずなくならない。死ぬほどつらいと心では思っていても『従順ないい生徒』を無理して演じ続ければやがて壊れてしまう。フリースクールや居場所スペースといった『緊急退避所』をより普及させ、周知させていくことが大事」。的を射ており、現行の学習指導要領が改められ、現場の体制も改められない限りまずスクールカーストのスパイラル根絶はありえない。
中玉ケビン砂糖

『ただちに命を守る行動を』というフレーズは、気象情報や災害警戒だけに適用されるフレーズではないのだ。

06/19 01:32
0255文字
桜花66
新着
タレントの中川翔子さんの著書です。ご自身のいじめ体験をベースにいじめに対する考えを書かれています。いじめられている君は悪くない、死ぬな!というメッセージが全面にちりばめられていました。読んでいても暗くなることなく、でも深いことが書かれてありました。私もいじめの体験があり、興味深く読まさせて頂きました。いじめにあったとしても生きていく道はあると指標を示されていました。いじめられて苦しい思いをしている子供に届けたい本で。
0255文字
つの
新着
テレビで結婚報道の時紹介されていたので、気になって読んでみました。30代の私は職場でいじめにあっていますが、しょこたんのメッセージに勇気づけられました。経験談の他にも、いじめられた経験のある子へのインタビューなど内容盛りだくさんでした。生徒、学生くらいを対象としていますが、大人にもぜひ読んでほしいです。
0255文字
ブチ
新着
図書館の本。小〜高は割といじめられていたので読んでみた。いじめられてる側に問題がないという主張には反対。悪くないのはそうだけど。自分の場合、いじめの原因となった奇行等はのちに薬でほぼ消失したので(そもそもいじめだと思っていたものの一部が幻聴幻覚だったなんてことも…)互いの幸せのためにはいじめられる側を医療に繋げることも考えるべきだと思う。子供の自殺はほんとに無駄だと思うので死ぬんじゃねーぞ!というタイトルには共感する。
0255文字
huili@図書館部女子力UP管理人育児中
新着
ネタバレいじめが原因で不登校になったしょこたんの経験談と経験者2名、不登校新聞の編集長との対談が書かれている。「いじめ」に対する大人の責任やいじめの変遷について考え深かった。未来の種を見つける「さなぎの時間」と考えることや「隣る人」の貴重さに共感した。 何気ないいじりだって、当事者がいじめだと思えばいじめ。自分の居場所をつくることは、逃げ道ではなく、自分でその道を選択しただけ。
0255文字
こがけんいちろう
新着
イジメ問題はその形態やツールが変わっても本質的には変わらない。よってイジメはなくならない。 イジメへの対応については学校の在り方、教室運営、教員への評価基準を変えなければならないと思う。しかし、それはできないだろうと考える。 表題にもなっている著者のメッセージとその発言の真意は、自身もイジメサバイバーとしての経験から発せられているだろうから説得力がある。ただ一方で芸能人として成功した人だから言えることだよねと冷めた見方もできる。
0255文字
読書家さん#ral2R8
新着
私はいじめられたことはないけれど、常に嫌われないように話を合わせてたなーと思う。大人になると色々な人がいると認識できるけど、子どもの時は教室や学校がすべてと思ってた。大人が無視せずに、子どものサインに気づけること、だめなものはだめと伝えること 私も気をつけたい。紹介されていた映画の 隣る人 を見たいなー!
0255文字
mitsu
新着
翔子さんの経験したこと、インタビュー、それに翔子さんの漫画を交えた内容で内容的には軽く読める内容ではないですが、このような著書を読んで他者や社会を考えることも必要だと思いました。人生は辛いことも多くあると思いますが、それでも、それぞれの自分自身の楽しさを見出して生きてほしいですね。中川さんの人生そのものが、それを体現しているように感じました。
0255文字
R.
新着
ネタバレ思いがダイレクトに伝わってきましたし、すごい人だなあと思いました。あと、隣る人、というのは、とてもいい言葉だと思いました。
0255文字
さとうはるみ
新着
苦しみながら生きていくしかないという風な文章を読んだときに目からウロコだった。そうか。苦しんでいる自分を否認して否定しているからつらいんだ。この苦しくつらい状態がデフォルトだと受け入れてあきらめることが必要なんだと気づくことができた。その一文と視点をもらっただけで充分、元は取れたと言い切れる。もっとも図書館にたまたまいた本だから元手はかかっていないが。セレンティビティ、偶然性って素敵。感謝。ありがとうございます。
0255文字
しのさー
新着
寝る前に読み出し、著者の悲惨ないじめ体験になかなか寝れなかった いじめの原因として無意味な校則が多すぎる、クラス編成の振り分けの仕方が挙げられていた けっきょく大人都合が招いている 「いじめられる方にも問題があるなんて絶対にない。どんな理由があっても、いじめていい理由になんかならない」「幸せになることが最高のリベンジ」強いメッセージが伝わってきた読めてよかった
0255文字
オデット
新着
これは中高生や学校の先生に読んでほしいと思った。私もいじめられたことがあるので。でも、生きていたらいいことがあるのは本当だと思う。私も人生終わったと思ったことが、何回もあるが今は満足だし。しょこたんの楽しいことをたくさんしようにも共感できた。しょこたんも大変な人生だったんだな。もう何があったって、生きていこう。そう思った。私は理解のある大人にもなりたいな。前例になるような、楽しく生きている大人にもなりたい。
0255文字
航輝
新着
自身の体験のいじめの過去から現代のいじめを見て、変わったこと、変わらないことを取材と実例で紹介している 後半は大人になったしょこたんからの、メッセージ 読むたびに励まされる 大人は信用出来ない人が多い中でも視点を変えれば視野を広げれば信頼できる人は居る 漫画も時折挟むことでクッションになっている 多くの人に読まれますように
0255文字
msハッピー
新着
私も、息子も今のところいじめとは無縁ですが、このまま穏やかにすごせればいいなと思いました。そして、何かあれば助けられれば。どちらにも属さないジミ過ぎ立場ですが。
0255文字
anken99
新着
良書。おそらく大人というよりは、中学生以上のリアル学生向けの内容か。自身のいじめられ体験を語りながら、いまいじめられている子供たちへの熱いメッセ―ジ。世界は広がっている、だから無理するなという姿勢は、実際いじめを受けている子供たちにとって何かの助けになるかもしれない。私たち(アラフィフ)の世代と違って、現代のいじめはSNSも主流になっているとか。結果、息苦しい毎日を多くの子供たちが強いられているという現状は、小学生の子供を持つ父としては、なかなかズシリときた。子供のSOS信号は見逃さないようにしたい。
0255文字
かりんけい
新着
50歳代のオヤジにも刺さる「名言」が沢山ありました。ちょうど2000年生まれの、イジメを経験した女の子との対談の中で、「『逃げ道』ではなく『違う道』。(中略)自分に合わなかったり、もう無理って思ったら、『違う道』を探せばいい。」年代を問わず読むべき一冊。世代間の理解も深まるハズ、きっと・・・。
0255文字
Theodore
新着
小学校時代の先生と、中学校時代の友人との関係が尊い。やっぱり最後に救いとなるのは身近な同性とのやり取りなのかもしれないな。
0255文字
言いたい放題
新着
終始死ぬなというメッセージの繰り返しで、死にたいって若者にはいいのかもしれない。
0255文字
里子
新着
気分が落ち込んでるから読んでみたが、おばさんの悩みには違うか(;´∀`)。木村みたいな人がたくさんいるといい。中川さんは本当に一生懸命生きておられますね
0255文字
はるまき
新着
★★☆☆☆ スクールカースト
0255文字
ん。
新着
あのしょこたんでさえ、いじめに合っていることを親や友達に知られるのは、恥ずかしかったという。恥じるべきは、ひたすらいじめた方だよ。逃げたり隠れたりするのが、対処法として正しい。天災や人災に近づかない、向こうからやって来たら、避難すべし。そして、「大人は分かってくれない」からと、誰にも打ち明けず、自分ひとりの胸にしまっておくのも、駄目。いわなければ、なかったことにされてしまう可能性、高し。貴方自身を救うためばかりでなく、新たな犠牲者を出さないためにも、いじめがあった事実は、しかるべき筋へきちんと報告しよう。
0255文字
ふじ
新着
読みたかった本。自分の体験と、現代の体験者との対談、現代らしいネット上のイジメについて、そしていじめられている人、周りの大人、いじめている人へのメッセージ。対談にあった、不登校新聞編集長の言葉が的確で印象的。自由のなさがイジメを生む。そして学校のクラス編成時に「リーダー=空気を作る人」を先生が選んで編成する、そのしくみが、場合によってはイジメ首謀者を守る構図を生むという指摘が新鮮だった。好きに向かって全力で逃げろ。
0255文字
takka@ゲーム×読書
新着
芸能人の方のエッセイ本を初めて読んだ。中川翔子さんはいじめられた体験があることは知っていたが、改めて体験談とメッセージを読むと、同じくいじめられた体験をもつ自分について色々と考えさせられた。個人の話だけでなく、匿名の方や不登校新聞の編集長との対談もまた読み応えがあった。タイトルの「死ぬんじゃねーぞ」は中川翔子さんがライブの最後のファンへの掛け声だそうだ。彼女らしいメッセージだし、書名としてもインパクトがある。「成功している人のいじめの体験談かよ」と思う人もいると思うが、それ抜きでも本当に良書だった。
0255文字
ぶどう
新着
単なるいじめ克服本じゃなく、人が尊厳を持って生きていくことに気づける本。素晴らしい。
0255文字
しゅわっち
新着
いじめは、なかなかなくならない。自殺者も多い。この本を読んで、一人でも楽になる人がいるといいと思います。
しゅわっち

昔、瞑想を習った。仏陀の偉大さを知った。瞑想が終わった後、自分が嫌いな人のために慈悲の瞑想を行う。争いを生まない宗教と思った。そして、うまくいってない人に向けてこれをするとうまくいくといわれ、本当にそうなった。お金持ちになったら、幼稚園を経営して、幼児に教えれば、とてもいい人生が送れるようになると習い始めは思った。最近は、ちゃんと瞑想をしてない。久しぶりに地橋さんに習いにいこうかな。参考サイト https://www.satisati.jp/entry29.html

11/04 19:02
0255文字
AKIRA
新着
まなびライブラリー(10月分)
0255文字
(*´ω`*)みー猫  【前世 猫だった人】
新着
何だかすごく泣けちゃって、世の中は大人から変えていかなくちゃならないんだ、と 思った。
0255文字
晴
新着
中学生時代にいじめで不登校になってしまったしょこたんの実体験もありつつ、いじめの問題について考えていく内容でした。最近ではSNS(TwitterやLINE)を使ったいじめもあるらしく、SNSが諸刃の剣になってしまっている実態があるのは悲しいです(しょこたんのようにネットの世界に救われた人も多くいるかと思います) 大人が決めたしょうもないルールに子どもたちが縛られて、苦しんで、その結果いじめにつながる原因なのは納得でした(いろいろ言いたいことはありますが文字数がry)
晴

【補足】自分が他人から受けた心ないコトバは今でも思い出すときがあるし、逆に自分が何気に発したコトバがだれかを傷つけていたかもしれない、ということを考えるきっかけになります。

09/05 22:52
0255文字
kira
新着
同世代のしょこたんのいじめ体験談と、生き抜くための心構え。 ほんと、私とおんなじ考え。 今はSNSとかいじめの種類が多様化して、見えづらいものも多い。そこで命を経ってしまう人も多い。けれど、自殺したって、いじめてた奴はノンキに生きていくだけなんだから、死んだって何の意味もない。それなら、ウザイ存在の自分で不快にしてやろう!(しょこたんはそこまでいってない)と生きてみた。それに小中は友達も選べないしね。割り切れ!って…当事者は必死でそれどこじゃないんだよなあ…
0255文字
COPEN
新着
たくさん中高生に、そして、大人に、学校の先生に読んでほしい本だった。一つ一つの言葉に重みがあり輝きがあった。
0255文字
さくら
新着
時代は移り変わり、世の中は便利になっても、いじめはなくならない。物は豊かになっても、人の心、感情は変わらない。それどころか、知恵を働かせてどんどん陰湿になり、巧妙化している。いじめをするのも人ならば、手を差し伸べられるのも人である。はたして私は手を差し出すことができるのだろうか。
0255文字
たつなみそう
新着
ネタバレショコタンの渾身の書です。自分がいじめられ死のうとしたこと、その時救いとなった「好きなこと」と人たち、 あなたの時間はあなたのもの あなたの命はあなたのもの 誰にも奪うことはできない 人は幸せになるために生まれてくるんだ 幸せになることが最高のリベンジだ まさに彼女の生き方そのものが「命さえあれば」「そのときには気づかなくても、しんどい時間には、必ずなにかしらの意味があって、未来に繋がっていく」ということを示している。尊敬します、ショコタン。
0255文字
ids0721
新着
時間をかけてゆっくり読了。 実体験を元に語りかけるようにいじめについてのお話し。 いじめって形はいろいろ変わるけど外から見るとだいたい似たような話しに感じる。 だからこそ当事者は似たような話しじゃなくもっともっとリアルに傷ついてるんだって寄り添うべきだと思う。 この年齢になり恵まれた職場でいじめの空気を感じることもなく生きていける幸せは当たり前じゃない。 誰かを救えるほど立派には生きてないけどくだらない会話の中で辛い思いをしてる誰かがちょっとでも笑ってくれたらいいな。 死ぬんじゃねーぞ!!
0255文字
やすらぎ
新着
死を考えたことのある人は少なからずいるはず。学生時代の傷は深くなり、その人の一生に影響を及ぼす。…あの時に思い止まり生きているからこそ今がある。自らの辛い体験を今悩んでいる人に向け発信する中川翔子さんの力。…学校でも仕事場でも、集団に染まり個性を見失う恐怖、理不尽なことに耐える葛藤、孤独感は今も存在し続けている。平和と言われる日本で、格差をつけたがる人間がいかに多いことか。この本は沢山の人を救う。響く言葉が沢山ある。…死にたくなっても先延ばしにして。死の衝動が来ても生きて。いつか人の優しさに出会えるから。
やすらぎ

なぜ、生きることはこんなに大変なのでしょう。私は小さな学校で育ったからか、スクールカーストの経験はありませんが、体罰教師がいて担任になってしまい、小さな集団は怯え、感情を隠すようになりました。…多感な時期に些細なきっかけで、強制的に格付けされる学校生活を過ごしていたらどうなっていたの。もしかして、格付けする側になっていたかと思うと…。すべての人が加害者にも被害者にもなりうる。SNSによりいじめは複雑化している。…いじめている人へ。あなたがやられて嫌なことをなぜ人にするのですか。

05/22 20:07
0255文字
mizk
新着
ネタバレ①大人になっても匿名で悪気地を書いている人がたくさんいます。大人がこんなことでは、いじめがなくなるわけはない。
0255文字
鳥野 翼
新着
図書館から借りました。 しょこたんのファンではないけど、すごく読んでみたかったので、手に取って借り、読みました。 私と同い年のしょこたんですが、私自身もいじめにあっていました。 特に、中学生の時に汚い物扱いされたし無視されたので、共感が出来ます。  でも、その頃は彼女みたいにパソコンを持ってなかったけど、夜のラジオ番組が支えでした。 だから、今の私がここにいると感じました。
オカヤン

いいね、ありがとうございます!夜のラジオ番組って、気になります。自分はオールナイトニッポンでした。

05/01 17:51
0255文字
ロボ
新着
P112 卒業すれば楽になるよ 実際に苦しんでいる人に言っても、その人は今日1日をどう生き抜くかに精一杯。
0255文字
全188件中 1-40 件を表示
「死ぬんじゃねーぞ!!」 いじめられている君はゼッタイ悪くない評価88感想・レビュー188