読書メーター KADOKAWA Group

物理学の原理と法則 科学の基礎から「自然の論理」へ (講談社学術文庫)

感想・レビュー
8

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
K
新着
物理学って難しいんだろうけどわかりやすく解説してくれていて読み物として面白い。「人は直線を創り自然は曲線を創る」というのは納得。
0255文字
Visor
新着
(俺にとっては)難解だが、おもしろかった。原理、法則、定理、関係式などが物理学の体系を規定しており、原理から定理が導き出されたり、原理が後に定理として証明されたりするという導入から、時代をおってアルキメデスの原理から量子力学まで簡潔に説明されていく。天才の発見も人類の共有財産としての原理、法則、定理らの産物という実感が得られた。しかし、一番印象に残っているのが中原中也がダダイズムの詩で間違って相対論を用いているというくだりで、俺はつくづく文系人間なんだなと思う。科学系・物理系のニュースももっと理解してい
Visor

きたいものだ。

09/27 14:20
0255文字
shun( 早瀬俊)
新着
物理学のうち、法則と呼ばれるもの、原理と呼ばれるものなどがあるがその違いと、根本的な物理学や自然科学の考え方を学ぶには良い本だと思う。ただ、やはり一般向けとはいえ少々難しい内容もあり、高校や大学の初期に物理を一通り習った学生にはちょうど良いという感じかと思う。
0255文字
KAZOO
新着
この本は以前に新書で読んだことがあったのですが文庫になっていたのですね。ある程度物理学の基礎知識がないとかなり難しく感じると思います。その反面例などが多く書かれていてある程度の基礎知識を持っている人が読むとわかりやすい気がします。もう少し数式や図があった方がいいのかなと感じました。
0255文字
かっさん
新着
物理学の原理と法則、読み終わりー コンパクトに基本的な物理学の原理と法則が網羅されてて、世界の仕組みの復習によい。物理に馴染みがないと難しいかも。最後のほうのエネルギー状態によってはすべての法則の垣根がなくなる、ってのは新鮮だった。普遍と特殊の切り替えがこないだから多いな #読書 https://t.co/FjLZIrwxj7
0255文字
まーくん
新着
高校物理は古典力学、つまりニュートンの運動方程式から教えられたと記憶している。微分積分を使わず。しかし、その基本的原理にはどこまで理解が及んでいたか自信がない。絶対時間、ガリレオの相対性原理、慣性質量と重力質量。人間はいかに目の前で理解できる常識に捉われているか、極小の世界や宇宙サイズでは、その常識は通用しないことを教わったかな?後年、受験や仕事とは関係なく、ただただ興味から、万有引力の法則をケプラーの法則から辿ったり、相対論や量子力学をかじったことは結構楽しかった。どれだけ理解できたかは別として。
まーくん

本書は物理の世界を各原理・法則を説明すことにより見通し良く、その構造や概念を説明してくれる。数式は出てこない。

05/01 23:05
0255文字
Go Extreme
新着
原理、法則、定理とは何か:物理学の大前提 物理学の要件 物理学の言葉 原理主義者 因果律  物理学の原理:アルキメデス 浮力 テコ パスカル フェルマー 相対性理論 高速不変 パウリ 不確定性 宇宙 物理学の法則:平行四辺形 自由落下 慣性 運動量保存 角運動量保存 軽ぷらー エネルギー保存 フック ベルヌーイ 物理学の原則」対称性 不変性・共変性 相似性 安定性 相反性 相補性 統計性 自然の論理と人間の思考:自然の論理 基本物質・力・構造・反応性 統一から分岐 人間の思考ー多様な可能性からの人間の選択
0255文字
全8件中 1-8 件を表示

この本を登録した読書家

物理学の原理と法則 科学の基礎から「自然の論理」へ (講談社学術文庫)評価62感想・レビュー8