新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
ジュリアーノ・ダ・エンポリ
ポピュリズムの仕掛人:SNSで選挙はどのように操られているか
2025年・本格ミステリのノミネート作品!作品のあらすじなどをご紹介
【サイン本のプレゼント】ホラー×ミステリの名手による戦慄の新シリーズを10名様に
ポピュリズムの仕掛人:SNSで選挙はどのように操られているか
ジュリアーノ・ダ・エンポリ
twitter
facebook
形式:単行本(ソフトカバー)
出版社:白水社
本の詳細
登録数
55
登録
ページ数
210
ページ
書店で詳細を見る
ジュリアーノ・ダ・エンポリの関連本
クレムリンの魔術師
ジュリアーノ・ダ・エンポリ
登録
110
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
持続不可能な財政 再建のための選択肢 (講談社現代新書 2762)
河村 小百合,藤井 亮二
登録
59
「嘘をつく」とはどういうことか ――哲学から考える (ちくまプリマー新書 479)
池田 喬
登録
93
口の立つやつが勝つってことでいいのか
頭木弘樹
登録
903
おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか (岩波ジュニア新書 993)
ウェルズ 恵子
登録
190
平等とは何か-運、格差、能力主義を問いなおす (中公新書 2846)
田中 将人
登録
85
ゆたかさをどう測るか ――ウェルビーイングの経済学 (ちくま新書 1842)
山田 鋭夫
登録
48
日本の国民皆保険 (ちくま新書 1844)
島崎 謙治
登録
51
女性から虐待されている男性へ――女性はなぜ傷つけ、男性はなぜ留まってしまうのか
アン・シルバース
登録
26
感想・レビュー
5
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
ILBooks
ネタバレ
イタリアの五つ星運動はデジタルマーケティングを利用したポピュリズム運動だった。ケンブリッジ・アナリティカが2016年のトランプ当選やブレグジットで暗躍していたのは記憶に新しいが、その画策以上に操られている市民が、ドイツ然り、ハンガリー然り、一様に操られているという事実にポピュリズムの恐ろしさを感じる。より広く市民ウケする中道は流行らず、極端な主張を八方美人的に弄する方がウケると言う、メソッド戦になっている。
ナイス
コメント(
0
)
2025/04/18
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
●●
ネタバレ
2025年の本。
ナイス
コメント(
0
)
2025/04/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ogakikayo
著者が用いる物理学の比喩が印象的だ。感覚的には納得出来るが科学的には誤りであるニュートン物理学と、現実をより正確に捉えるが予測困難な量子力学の内、世論調査などに依拠していた従来の政治は前者、SNSに翻弄される現在は後者に当たるとする(176-7頁)。そして、予定調和的な"ニュートン政治学"の常識が通用しなくなった"量子政治学"の現在は既存の秩序が転倒するカーニバルにも擬えられる(はじめに)。そうした現状認識に基づき、興味深い事例が数々紹介されている。著者のルーツに当たるイタリアの事例が特に面白かった。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2025/04/08
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Go Extreme
群衆が自ら創り出す政治的カオス 政治をNetflixのようにパーソナライズされたコンテンツ供給としてとらえる発想 怒りは抑え込むのではなく、貯蔵され、計画的に政治的目的へ転用される 極端な主張をする過激派はむしろ戦略上不可欠な起爆装置として扱われる 科学の"善"ではなく、操作と制御の手段としての科学が政治に導入されている 観察者が現実を変えるという量子的性質 民主主義とは自分たちの運命を自分で支配できる仕組みであるべき 民主主義の根幹を支える新たな知恵と、創造的かつ破壊的な精神が必要とされる
ナイス
★1
コメント(
0
)
2025/04/02
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
よっち
怒りの感情をアルゴリズムで煽り、民主主義をカオスに陥れるSNSを駆使した選挙で勝利をおさめる「混沌の技師」たちと、ポピュリズム政治の舞台裏を解説する1冊。イタリアのマーケティングの専門家ジャンロベルト・カサレッジオ、イギリスのEU離脱を先導したドミニク・カミングス、アメリカのポピュリズム仕掛け人スティーブ・バノン、タブーの概念を変えたマイロ・ヤノプルス、ハンガリーのアーサー・フィンケルスタインを紹介していて、SNSで民主主義のゲームの本質を変えようとする彼らの言説は巧みで影響の大きさを改めて実感しました。
ナイス
★25
コメント(
0
)
2025/03/26
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全5件中 1-5 件を表示
読
み
込
み
中
…
この本を登録した読書家
読みおわった読書家
全9件中 新着8件
04月19日
ILBooks
04月16日
国府塚
04月12日
jackbdc
04月09日
●●
04月08日
ogakikayo
04月02日
Go Extreme
03月26日
よっち
03月21日
虚ペン
今読んでいる読書家
全4件中 新着4件
04月27日
nodazo
04月27日
masabox
04月23日
jiyun
04月13日
Leo
積読中の読書家
全5件中 新着5件
04月19日
八雲
04月05日
pontering
04月01日
わいおうと
03月10日
watarum
02月10日
ひゃ
読みたい本に登録した読書家
全37件中 新着8件
04月22日
ねこ
04月20日
香乃
04月20日
駒場
04月17日
Pink Pony Club
04月16日
ERNESTO
04月15日
浅香山三郎
04月13日
おわか
04月12日
Anti
ポピュリズムの仕掛人:SNSで選挙はどのように操られているか
の
評価
100
%
感想・レビュー
5
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です