形式:大型本
出版社:ポプラ社
※原作は竹田出雲、三好松洛、並木千柳による合作。近松亡きあと、竹本座を率いた出雲だが、自分には近松のような力量のないことはわかっていた。そこで考え出したのが合作という方法。原典の『平家物語』や『源平盛衰記』をはじめ、何でも用いるのだが、その際には史実であるかどうかは重要ではない(本作でも安徳天皇や知盛が壇ノ浦でしんでいない)。それが「面白いか」、「客を呼べるか」こそが至上命題だったのである。当時の歌舞伎は(浄瑠璃も)古典芸能ではなく、まして芸術ではなかった。大衆的な商業演劇に他ならなかったのである。
燕はね、文楽を観たらこの絵本はすごいなぁ、と思った!もしかすると歌舞伎の他の段でもわかるのかもしれないけど。義経が抱く源九郎狐へ想いは、文楽の方が私は伝わってきたよ♪
文楽ではこの燕の謎がわかるの??私にはさっぱりなんだけど!歌舞伎がすごいのは、あの長い演目を切り取って段としてそこだけ一幕として観るってこと。能とか文楽でもあるのかもだけど、あんなに切り取ることってあるのかなあ?それでも面白くて、また他の段も観たくなる、ってなんかすごいね。源九郎狐への想い、知りたいな。
近世文藝の理屈をいまいち把握しきれておらず、そもそも史劇じゃあないんだってことで現代歴史学の知見を頭の中から追い出すのが面倒である。実は誰それは死んでおらず、という設定が多いが、これがそのまま現代に持ち込まれると愚昧な陰謀説になっちゃうのだな。
翡翠さん、こんにちは。橋本さんの歌舞伎絵本は、岡田嘉夫さんの絵が豪華絢爛、美しい舞台を観ているようで素敵ですよね!共読本が増えていくのが嬉しいです(^^)
都わすれさん、コメントありがとうございます!とても美しい言葉で綴られる都わすれさんの感想を、いつも素敵だ〜(//∇//)!と憧れておりました。コメントいただけるなんて感激です。古典、まだ読み始めたばかりで、不勉強なものですから、いろいろと教えて下さい。
弁慶のキャラが「勧進帳」とはかなり違っていた。こちらの弁慶は脳筋の単細胞(笑)でも、五条大橋のエピソードからしたら、こちらの方がイメージ通りなのかも。
ケイさんなら敷居が高いなどということはないでしょう!義経の話なので、とっつきやすいと思います。ただ、歌舞伎はどれも、荒唐無稽なことでも何でもアリの世界なので、びっくりされるかも。あまりにもいろいろなことが詰め込んであるので、ちょっとわかりにくかもしれません。シェイクスピアを粗筋で読むとわかりにくいのと似ています。ケイさんなら、原文に近いもので読まれた方がいいかもしれません。でも私はこのシリーズしか知らなくて・・・舞台を観に行くのが一番のおすすめです。イヤホンガイドを借りれば、初めてでも大丈夫です!
ほりんさん、何を仰るやら。わたし、古文が全く読めなくて…。全く日本の古典を知らないんです。とりあえず、これ探してみます。 親切に色々ありがとう(*¨*)
しかちゃん♪わぁ、同じ場面を見たんだね〜!面白かったよね(o^^o)うんうん、殺陣のシーンもすごかったね♪幸四郎さん、73歳みたいだよ。こっちもびっくりだね( *´艸`)
ヒェ〜(@_@)幸四郎さん、そんなお歳には見えないね!クスリと笑えるシーンもあって面白かったね♪
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます