読書メーター KADOKAWA Group

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

感想・レビュー
149

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
やまと
新着
四原則、色彩、フォントの原則が例でよく学べた、常に意識!
0255文字
YAYAYA
新着
直接和訳のような文章とここには読みやすいデザインはないのかという構成で読みにくいが、視覚的感覚的に「良いデザイン例」と「悪いデザイン例」が比較してわかるようになっている。文章校正から、フォント、太さ、色彩の基本まで見やすい文章やちょっとした広告を作る基本が記載されている勉強になる一冊。
0255文字
ゆう
新着
基礎的な知識。デザインいっちょかみ案件がまたあったら、その前に再び目を通そう。
0255文字
sun2
新着
デザインの基礎中の基礎を学べたような気がした。 昔の書籍であるため、今風のデザインを学べるわけではない。
0255文字
kico
新着
これを読んだあと社内マニュアルを開いたら、直したいところがモリモリ目についた。 豊富な実例により、デザイン素人でも基本原則を理解でき、周りの印刷物・資料類への見方が変わった。また、今までデザインがいかに読む人の理解を助けてきたかもはっきり認識できた。とても良い本。なお、最新版はこれでなく第4版のよう。
0255文字
kaizen@名古屋de朝活読書会
新着
Contrast, Alignment,, Repetition and Proximity, design book #短歌 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/da7afca95a1040d0390a デザイナ以外の人が考えるきっかけの本。実務では、字形の種類いくつ、文字の大きさ何種類、色数何種類、色の近接分布の形、繰り返し数の上限(大きさ依存)、事業ごとに基準戦を想定して作業する場合もある。それ以上に視覚の多様性への提言が鍵。
0255文字
読書家さん#cPAci3
新着
ネタバレ大学でチラシやポスターを作る機会が増えたので読んだ。 この本にはデザインを行う際の簡単な原則が述べられており、「言われてみれば確かに」「この方が分かりやすい」といった基本的だけども意識したことがなかったデザインのルールに気づかされた。 ルールを知らなければ目を引くデザインを作るのは難しいし、身の回りのデザインからインスピレーションを受けることもない、という点でデザインの一歩目としては大変有意義な本だったと思う。
0255文字
ıɯɐɯɐ‾oʇɐs
新着
デザインはセンスや直感ではなくて、基本的な理屈に沿った技術なんだと気付かされた。学ぶというより「それ」を選択した結果どうなるかを認識していこうよという本だ。意識せずに選択している技術の名前と理屈をきちんと認識して、意図して使えることを目指した本■タイトル通り、デザイナーではない人のデザインの基礎■直感やセンスで生み出していくのに対して、すべて意図して生み出していく。これが、アマチュアとプロフェッショナルとの違いなんだと気付かされた。メールや企画書など文書作成にも差がつく1冊。社会人必読本だ。
0255文字
yyhhyy
新着
レイアウト・配色・タイポ等、広く浅く。印刷用途向き。
0255文字
つるたん
新着
デザインの四原則から、色の法則、フォントの基礎を専門用語などを使用せず、挿絵や実例を用いて説明しており非常に分かりやすかった。この本を読む前と後ではデザインへの視点は大きく変わったと思う。 またこの本を通して、デザインに対する興味が非常に強くなった。今まで感覚でデザインの作成をしていたが、デザインにも原理原則があり、それを知っているかどうかで表現できるデザインの幅が大きく変わる。 総合的に見てこの本は非常に良い本だが、悪い点を述べるとすれば翻訳である。たまにGoogle翻訳にそのまま訳させたようなものあり
0255文字
カエル子
新着
講義用のスライドをアップデートしようと思い立ち、先立ってデザインの基本をこれで復習です。整列と反復はマスターしてると思うのだけど、近接とコントラストを大胆にやるのがまだ苦手なんですよねー。というのを再確認し、実際に手を動かして実践してみる。あと、フォントについては何度読んでも頭に入らない苦手分野。いつも旦那に助けてもらっちゃうから頭に入らないっていう理由もわかってるんだけどさ笑。
0255文字
mizuho_o828
新着
デザインの勉強、最初の一冊に選んでよかった。4つの基本原則=近接/整列/反復/コントラストについて徹底的に解説した本。翻訳本なので、作例は英語がメイン。日本語のフォントに関しては別で勉強しようと思う。
0255文字
ヒデアキ
新着
名前の通り、デザインを全くわからない人の為のデザイン原則の本。「近接」「整列」「反復」「コントラスト」の4原則でシンプルで分かりやすいものを具体例を用いて解説されていてわかりやすい。パワポを用いて作成して実践で活用して思おうと思う。デザインは思っていたよりも論理の世界だなと思い、少し近しい世界のものと感じました。
0255文字
も
新着
具体例があってわかりやすい!
0255文字
moshimoshishimo
新着
自分に何が足りないかわかった気がした素晴らしい一冊!これからの資料作りが楽しみ
0255文字
てけてけ
新着
CRAPの四原則はそんなこと当然知っているよという内容だが、常に意識しておくのが大事。無意識に全て出来るようになって初めてスタート地点に立てるのかなと思った。
0255文字
ken
新着
この本では、デザインのときに重要な4要素の解説をしており、その要素を取り入れてないときと、取り入れたときの比較がされており、「たしかに」ってなることが多かった。デザインは、人に分かりやすく伝えるために重要なもので、webサイトやプレゼンテーションにも活かせそうだなと思うので活かしていきたい。
0255文字
かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO
新着
自分はエンジニアなのだが、Webサイトのフロントのデザインを任せられたので、 デザインの勉強をしようとして手にとった本。 デザインの基礎的な理論を説明してくれていて非常に分かりやすく整理されている。 1度読んだだけだと覚えることができないので、 デザインをする時に常に読み返しながら、Webサイトを設計していこうかなと思う。 その原則が当てはめなかった時と当てはめた時で、どれくらい違うのかを 図で示してくれているのが分かりやすい。
0255文字
ひろ
新着
具体例を用いてデザインの基礎が詳しく説明されていた。自分のようなデザインを学んだことがない人も簡単にメーンポイントを理解できた。
0255文字
ミントン1209
新着
ビジュアルが充実しているので、文字の部分は読み飛ばしても、デザインの参考になる部分が多々ありました。 わたしが実際に使えると感じたのは、「Chapter8 Extra Tips & Tricks」。名刺は、即行改訂しました。 次は、三つ折りパンフレットの、かっちりと整列したテキストの土台と画像の遊びを活用したいと思います。
0255文字
アオイ
新着
実践したい
0255文字
わたる
新着
企画作成やクリエイティブな仕事をしている方であれば必ず直面するデザインの悩み。色彩、フォント、コントラストなど、あらゆる基礎を手にできるデザイン書の定番。今後も末永く教科書として使える一冊です。
0255文字
Ryotaro Sato
新着
デザインを万でいない者でもプレゼンづくりやポスター作りに役にたてる本。
0255文字
nbhd
新着
良い本。良い本。近接・整列・反復・コントラスト、の4つを原則に、印刷物のレイアウトデザインのツボをおさえた本。ほとんどのページが見開きの、悪例→改善例のビフォーアフターになっていて”配置ひとつでコレだけ見ためって変わるのねぇ”と驚かされつづけた。しかも、この本自体がそうしたデザインのツボをおさえたつくりになっているので、そのメタ構造の妙に、もうひとおどろき。よいデザインとは『知覚による(脳ミソの中の)整理整頓術を、そのまま視覚的に再配置したもの』といえるかも。…「中央揃え」「大文字」は厳禁。
nbhd

<デザインvsムントゥリャサ通りで>▼この本を読んでいる最中に、ずっと脳裏でチラついてたのがエリアーデの小説「ムントゥリャサ通りで」。▼この小説は、政府による重要証言を求める聞き取りに対して、老人が脱線に脱線を重ね神話的な物語を語り続けるという、奇妙な物語。▼デザインが知覚的に視覚的に受け取りやすいものを目指している一方で、「ムントゥリャサ通り」の捻じ曲がった語りはいわば反デザインだ。▼それはもはや「反」というより、デザインというもの自体を射程に入れていない。▼人生では「ムントゥリャサ通りで」のほうが大事

04/23 15:14
nbhd

<デザインvsムントゥリャサ通りで>▼Q.兄弟は何人いますか?▼<A.デザイン>(指を3本出す)▼<B.ムントゥリャサ通りで>それって僕をふくめての話ですかね?まず長男がジュンイチといって、むかしから、けっこう暴力的で、いまはだいぶ大人になったので、やさしい性格になったんですけど、よく上から2人目の兄とケンカしてて、で、二男が、さっきの上から2人目の兄ですけど、ミツオという名前です。父のミツタカのミツの字をもらっています。いまは、僕の弟のカズタカと同居しています。僕は僕です。僕の名前には、父の名前の字は…

04/23 15:20
0255文字
しゃんぷーしょく
新着
つまらないデザインは見ても必要な情報が伝わらない。遊び心のあるデザインには、正しい知識とそれに裏付けられた技術が必要だ。この本はその両方をカバーしてる。
0255文字
人生ボゴソート
新着
面白かった!でもやっぱ実践するとなるとむつかしい><あと欧文フォントの見分けも難しい。。。電子版で読んだけど、こういう本はやっぱ紙で欲しかったかもなぁ?。。
0255文字
Sakurai Daisuke
新着
普段本はあまり買わない方ですがこの本は買った方が良いとはっきり断言します。 何かを美しくデザインするときにこの本を避けては通れないほどの重要な原則が書いてあってデザインの教科書的な本だと思いました。 この本で扱っているのはほとんど文字の話でしたが、文字のちょっとした工夫だけでこれほど豊かで美しいものができるのだと正直驚きました。また、実践して効果を感じました。 読むのに時間がかかってしまったけれどどそうしてでも読む価値のある本だと思います。
0255文字
Sayaka Nakano
新着
読んでる。
0255文字
Wataru Kishimoto
新着
IT系の勉強会でおすすめされて読みました。その会社では必ず社員に読ませるバイブル的存在なんだとか。 デザインの基本原則がノンデザイナー向きにわかりやすく解説されています。よいデザインのドキュメントは情報が整理されているため、読み手の理解にかかるコストが少ない→よって、デザインが優れているほうが目をひきやすいそうです 応用して読みやすい仕様書なりを作りたいと思います。
0255文字
Mc6ρ助
新着
この本を読んでいれば、あの企画書もこの企画書も通ったかも知れない、なんてことはないでしょうが、きほんのきは、やっぱり押さえておくべき。図書館本で読んだので、買っておくべきと思うが、必要なときに参照すべきであることを思い出せるかが、例によってアラ還のおじさんの悩みです。
0255文字
mmpringles
新着
★★★★★
0255文字
monotony
新着
図書館本。デザインの原則について、様々なサンプル(特にDTPやWeb系)のビフォー・アフターを使って解説した本。非常に分かりやすく読み物としても楽しい。が実際の作業となると結構大変。デザインってもっと自由なものかと思っていましたが非常に制約の多い作業なんですね。もちろんあえて外すというデザインもあるのかも知れませんが、本書のビフォーのサンプルはどこか落ち着かないのは感覚的に分かる。初心者はセオリーに従えと。。。
0255文字
reduce
新着
斬新奇抜なデザインと支離滅裂なそれとの違いが分かるようになるか。
0255文字
Taichi Ichikawa
新着
デザインの基本・原則が分かりやすく書いてある本。会社で、ある業務のマニュアルを作り、上司から読みにくいとダメだしを受けた際に、この本を薦められた。自分の作ったものの見栄えを良くするために、多くの人が、普段無意識に行っていることを整理し言語化してくれている。初めてデザインをする人におすすめの一冊。
0255文字
石臼
新着
「デザインの専門家ではないがデザインをする必要の生じた人のため」というコンセプトが明確に打ち出され、軸としてもぶれることがない良書。人に勧めるならまずはこの一冊、と思える。ただしフォントに関する記述はあくまでも英字に限定されているので、そこは別途補う必要がある。
0255文字
バドラック
新着
見栄えのためになんとなくやっているような工夫を整理・明文化して示してくれる良書。しかし、右揃えやベタ塗りなど日本語の流儀ではちょっとどうかなと思うテクニックも紹介されているので、基本的に欧文用のデザインブックである。後半の欧文フォントの分類と使い分けは、今まで意識したことがなかったからありがたかった。
0255文字
りぜる
新着
とりあえず、臆病になるなということだな
0255文字
マ!
新着
なるほどねー。 簡単な事でだいぶ印象はちがうのねー
0255文字
こひた
新着
情報を組織化、見えない直線、特徴の反復、コントラストははっきり。
0255文字
全149件中 1-40 件を表示
ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]評価65感想・レビュー149