読書メーター KADOKAWA Group

自殺の9割は他殺である 2万体の死体を検死した監察医の最後の提言

感想・レビュー
66

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
鯵マークスリー
新着
タイトルが全てだが、その他に興味深い点としては、監察医制度や各々のケースなどが勉強になった。
0255文字
hana
新着
著者は正義感溢れる方なのだろう。9割の根拠があるかと読んでみたら思っていたのとは違っていたが、報道などを見ながら、周囲や境遇などから死に追い込まれただけなのに、なぜしっかり調査しないのか、と疑問に思うことは多い。自殺の場合も調査が必要という問題提起に、人の命を軽んずるなと言わずにおれない熱意を感じた。/個人的余談。昔は、人が死なないと変わらないのか、と思っていたが、いつからか、死んでも変わらない。
0255文字
Felucca
新着
ネタバレ――『状況はあとからいくらでも偽装できるが、死体は死亡時の生活反応を残すので、死後の偽装はできない。また、生きている人間は嘘をつくが、死体は絶対に嘘をつかない。』
0255文字
とき
新着
ネタバレ題名から著者の体験談もしくはミステリー的な話なのかと思い読み始めたところ、半分ほどは自殺に関する著者の主張表明となっていた。 そのため最初の印象と違い戸惑ったが、自殺は他殺である=自殺に至るまでの理由に他者の干渉(いじめ、排除、無関心)が少なからずある、という著者の意見はそれだけ無念の死を遂げたご遺体を見てきたからなのだろうと思い至った。 後半は死因の判別法や検死の仕組みなどが解説されておりそちらも興味深く読ませていただいた。
0255文字
みゅうこ
新着
元東京都監察医務院長の有名な上野先生による著書。タイトルに吸い寄せられ、読んだ。 自殺は自ら選んだとはいえ、他者との関係から取る手段であり、様々な苦悩から追い詰められやむなく選んだ手段である。ショッキングなタイトルではあるが、まさに今、どこかの県知事問題の事もこれに当たる気がした。自殺した職員が、死に変えて訴えると言い残して亡くなったのにな。
0255文字
文麿
新着
Kindle Unlimited。『死体は語る』の先生が書いた本。同感。他殺と見做して相応の刑罰を科すべきだ。
0255文字
Theodore
新着
思うところがあって読んでみた。前半のいじめや老人の話に関しては「1個人の意見」に集約されてしまうレベルで、出版物として世に出せるレベルではないと思う。周囲の自殺経験者(未遂)を見てると、死にたいという感情は本当に発作的に出てしまうらしく、普段は冷静で理知的な人であっても思いとどまるのは難しい様子。後半はいつも通りの法医学の話。こちらは専門分野なので筆者の他の著作同様それなりに面白い。ただ他の本に書かれていたエピソードも多いので目新しさはなかった。
0255文字
オカヤン
新着
図書館。漫画の監察医朝顔、を読んだら影響か、図書館で目にとまる。筆者の父は北海道の僻地の医師でどんな患者もみていた。筆者も専門を絞らずにいたところ、監察医に。ご遺体の言葉を聞く仕事。自殺の裏には孤立がある。 筆者の提言→警察機関で監察医を養成する仕組みを。 きっと、小さな取り組みが積み重なって、積み重なって、未来に繋がると思った。
0255文字
まりこ
新着
ネタバレいじめ等により追い詰められた末の自殺は他殺であるという主張。独居老人よりも、三世代同居の家族と暮らす老人が一番自殺率が高い。自殺の理由には健康問題が一番多いが、家族から冷遇それた挙げ句の自殺であった場合だとしても健康問題として処理されることが多いので実態は違うのではないか、と著者。 非定型縊死は絞殺と同じ状態になるというのが気になった。
0255文字
ぴく
新着
前半は自殺の原因から社会問題を提起するもの。後半は解剖することによって真相ががらりと変わる例を挙げていて、中山七里の法医学ミステリーを読んで興味が湧いた身としてはとても面白かった!登場人物の光崎教授がよく言う「生きている人間は嘘を吐くが、死体は絶対に嘘を吐かない」というセリフを著者の上野さんも書かれていた。これを読むと監察医制度がもっと整えば、と強く思う。
0255文字
paxomnibus
新着
「そんなに偽装殺人多いのか!」と驚いて読んでみたらタイトルの真意は「周囲の圧力によって自殺に追い込まれる人がとても多い。他殺も同然と言えるケースさえあるのに自死では警察は捜査してくれない。死に至るまでの詳細を調べ、明かにすべきではないか」というもの。確かにそうだ。頻繁な暴力、死ね死ねと言われ続る、無言でも執拗ないやがらせ等から逃れるために死を選ぶ人はいる。「日本経済のために高齢者は集団自決すべき」等という世論が高まりでもしたらいたたまれなくなって死を選ぶ高齢者が続出するだろう。それは最早他殺でしかあるまい
0255文字
三日月
新着
監察医である作者の視点で、自殺について思うことを綴ってあり、社会構造や教育の問題点などにも触れている。
0255文字
卯木杳介
新着
自殺には大きな苦痛や葛藤が付き纏うものであり、簡単に実行できるものではないが、そこまで追い込まれている状況にニュースを見てはいつも心を痛めている。この本が書かれてから10年近く経つが、旭川女子中学生凍死事件での学校関係者の対応を見るに何も変わっていない。それどころか悪化してさえいるのではないか?教師の良心には全く期待できないので、制度を変えるしかないのだと思う。 第4章の死因究明パートは実例も多く面白かった。飛び降りだけはすまいと心に誓った。
0255文字
あかない
新着
求めていたことは載っていなかったが自殺や人の死についての情報が豊富にあった。人が死ぬことについて考えるときの材料にしたい。監察医が見ているのは死の原因である
0255文字
湧太郎
新着
前半の道徳的な話はもちろん素晴らしいのだが、監察医としての説得力はあまり無かったかな。 しかし、後半の自殺に見せかけた他殺、病死に見せかけた自殺など死の誤魔化しは通用しないという監察医ならではの話は印象的。
0255文字
ツチモリ
新着
3/5 期待した内容とは違っていたのですが、いじめ自殺についての考察や、苦しまない自殺方法なんてない、という意見には考えさせられるものがあった。以前読んだ法医学事件簿と、一部内容の重複がある。
0255文字
T
新着
p27 いじめはやった者勝ちで、自殺した者は死に損ー。残念ながら、現在の日本ではそうした不正義がまかりとおってしまっている。
0255文字
ちさと
新着
義務教育期間のこどものいじめによる「自殺」は、自我の確立がない以上自己責任とは言えず「他殺」と言えるのではないかというのが著者の主張。それは同じくいじめっこにも責任能力がないと言ってるのと同じかな。いじめは加害者が100%悪い。でも現代のいじめは教師も親も気がつかない陰湿なものが多いと聞くし、死を選ぼうとする人を見殺しにする=殺人は跳躍しすぎな気がしました。どんな死も、その死の原因を正しく究明して、生きている人間に還元したいという監察医としての著者の思いが詰まった一冊です。
ちさと

しゅわっちさん、こんにちは。私もいじめは子ども特有のものかと思っていましたが、大人社会でも目にする機会が何度かあって驚愕しました。可愛い女の子には冷たくあたってしまう男の子心理はあるあるですね?

12/06 15:17
しゅわっち

ちさとさん、コメントありがとうございます。優秀な女の子が、会社で男の妬みのほうが、女の子より怖いという話を聞いたことがあります。大人は、自分の存在を脅かすものにいじめ等するように思います。自分の感情を観察する瞑想が、一般化すると感情を観察し、落ち着きを取り戻し、社会がよくなるように感じます。

12/06 15:48
4件のコメントを全て見る
0255文字
本野詩織
新着
死体が語る事柄について、非常に有益な情報が詰まっています。大変勉強になりました。しかしながら、著者は、自分で「自殺の9割は他殺である」と言っておきながら、「自殺者の心情というのはよくわからない」とは恐れ入りました。
0255文字
uD
新着
元監察医である著者は「自殺は他人に追い詰められた末に行なうものなので、もはやほとんど他殺です」と主張します。 事故で人が亡くなったら、その原因をしっかりと追求し再発防止に努めるのが当たり前。しかし自殺の場合「尊い命が失われた」「悲しい出来事だった」と死の真相はうやむやに終わってしまうケースも少なくないのだそう。 年間3万人もの自殺者が出る日本の社会は、やはり何かがおかしいと思います。 「自殺は他殺のようなもの」 そう考えて、根本から改善していく姿勢は、ある意味必要に迫られてのことなのかもしれません。
本野詩織

警察庁の統計によれば、自殺者数はH24から三万人を切り、毎年減少しています。H28年には、21897人で、22年ぶりに2万2千人を下回りました。H29年はさらに減って21321人、八年連続で減少です。もう自殺者が三万人というのは古い情報です。

10/29 15:27
uD

本野詩織さん→情報ありがとうございます!八年連続減少というのは初めて知りました。少子高齢化に加え人口減少社会に突入した日本では、単純に自殺者数だけを見ることの意味が薄くなってきているのでしょうか。

10/29 16:15
0255文字
スウィーニー校長
新着
★★★☆☆ 自殺を選ぶ人は、追い詰められた末に実行するので他殺のようなもの。しかし殺人と違いしっかり調査されないので、対策が立てられていない、という問題提起。 3章以降は上野先生らしい、検死のお話し。
0255文字
Abyss
新着
前半は、自殺を他殺としてみる見解が述べられている。昨今の教育環境にも触れられており、体質が変わらない限り自殺は減らないと作者は考えている。 後半はタイトルから逸れるような内容であったが、ちょっとした法医学を知ることができる。1h以内で読み切れるので、通学中にでも読んでみては?
0255文字
あかり
新着
ネタバレタイトルから事件性の高い偽装自殺を連想していたが、著者は自殺は、最終的に本人が決意したことなので自己責任と片付けられてしまい、自殺と判断された時点で理由は捜査もされず死者の声を蔑ろにしているという。いじめ、貧困、加齢によるコミュニティーからの孤立等、可能性はいくらでもあるのに…。また、監察医・検視官制度に地域格差や欠点も指摘している。終章で著者が新聞記者から言われた言葉が印象的。私もそう上野先生ならそんな待遇を受けられると思った。
0255文字
वाराणसी
新着
最後の章で述べている死後の世界についての考え方が、とても素敵だった。どちらかと言うと、死について冷めた見方をしていたので余計に刺さった。
0255文字
知佳
新着
ネタバレ368.(社会病理) 被害者の人権無視されすぎ どんな自殺方法であれ安楽に綺麗に死ねる方法などない 生きている人間は嘘をつくが死体は絶対に嘘つかない ⑴◉いじめて遊んでいるお前らこそ卑屈で卑怯で恥ずべき最低の人間 弱者を助ける者が格好よい立派な人間☆明らかな暴力行為など立証できる証拠がなければ捜査はできない いじめのない学校が優良だと判断するは間違い→いかに教員らが真摯にいじめを解決指導したのかを評価すべき⑶行為に及ぶ前に悲惨な結末を知るべきであるし、その上で冷静に考えて思い留まってほしい
0255文字
saga
新着
戦前・戦中・戦後を生きた著者が、現代の日本を「自殺」という視点から書き上げた一冊。戦後教育しか知らない自分にとっては、考え方が少々古いと思うところもあるが、人を自殺に追い込んだ者が罰せられない歯痒さは感じる。法医学の知識・技能に優れた警察の検視官を増強する案は良いと思う。後半1/3を占める第4章は監察医務院での経験談が多く、著者の他の著作と共通する部分が多い。
0255文字
Yomeko
新着
ネタバレ上野さんの本は好きで持っているのもあるが、これは少し違った。医学的に他殺を自殺に見せかけてもわかるよ、という話も後半にあるが、自殺した人はいじめや高齢者の孤立など周りに追い詰められた結果死を選んだから他殺だという話がメイン。
0255文字
みちあ
新着
いじめを中心に語っていく本かなとタイトルから思ったがずいぶん内容がタイトルの印象と違った。前半ではいじめ自殺と老人の自殺について、環境が自殺に追い詰めるという趣旨で話が展開し、後半は監察医としての判断基準や死体に対することが事細かに書かれていた。触れてみようと思ったこともない世界だったので勉強になった。読み手は選ぶ本だと思う。
0255文字
ふくろう
新着
後半は興味深い内容だった。
0255文字
GASHOW
新着
たしかに。自殺の行為は本人がしたとしてもそこまで追い込んでいるのは、他人であるわけで、殺人とかわらない。タイトルから期待していたのは、警察が自殺と処理されている9割が他殺の可能性があるということで、検死の実施率が米国と比べると相当低く、検死の判断を警察官が「事件性がある」と判断した場合のみであることから巧妙に自殺に似せられていると、いうような話を読みたかった。
0255文字
milk
新着
タイトルと著者に惹かれて図書館で借りました。 自殺者の取り巻く環境、特に対人関係が、他殺による自殺とする著者の考え方は、確かにその通り、と思いました。しかしながら、この本を読むことで、何か新しい発見があることを期待して読んだので、新鮮味に欠ける感じがしました。 『死体は語る』を読んだときの衝撃が懐かしくなりました。
0255文字
pom
新着
本来生物は自ら命をたつようにはできていない。普通はお腹が空いたら食べ物を拾ってまで、盗んでまで生きようとする。生命力とはそういうものだとあり、ちょっと桐野夏生の小説を連想した。30年で2万体の死体を診てきたそう。死者の人権を守り犯罪者を野放しにしないために監察医の育成と充実をと主張されている。印象的だったのは昭和56年の学会発表で独居より3世代同居の老人自殺率が高く、動機は疎外感と報告されていたこと。人生の先輩として敬いじっくり話を聞くことで自殺予防できるとあるが今ではデイサービスがその役割を担っているか
0255文字
みゆき
新着
途中から、タイトルと関係ない話になったけど、あたし的にはよかったと思う。検死の話なんか、聞くことないから、なるほどって感じだった。この人の話は、解りやすくて、頭にスラスラ入ってきた。他の本も読んでみたい。
0255文字
TOMTOM
新着
筆者の伝えたい思いや気持ちは強く感じるが、構成がいまいち好きになれない。法医学の説明も分かるが、それに紙面を割きすぎでは。感覚だけでなく、もう少しデータに裏付けされたものもあればなあ・・・
0255文字
たかボー
新着
自殺をするということは、今ある状況から逃れるための最終的な手段である。そして、被害者をその状況にまで他者や社会が追い詰めることは、殺人であることと何ら変わりはない、という著者の主張。確かにそうであると思う。前半部分では著者の主張や考察が述べられている。納得し共感できる部分が多かったので、違和感なく自分に取り込むことができた。後半部分では、「監察医」という仕事で面した様々な状況、死体の惨状が述べられており、死体は亡くなった時のことを如実に物語っている、ということを知った。著者の誠実さが伝わってくる本だった。
0255文字
鈴
新着
自殺だと思ったら実は他殺だったという事案だけではなく、自殺の原因にはイジメなどがあり、それは他殺のようなものだというお話。著者のように遺体に真剣に向き合ってくれる監察医ばかりだと、亡くなった人も報われるんだろうに。
ゆみきーにゃ

興味を惹かれるタイトルです(^^)

06/26 15:14
0255文字
全66件中 1-40 件を表示
自殺の9割は他殺である 2万体の死体を検死した監察医の最後の提言評価89感想・レビュー66