読書メーター KADOKAWA Group

数字のモノサシ

感想・レビュー
164

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
まちまち
新着
図書館より。なるほどと思ったもの。モノサシの性質、知れば知るほど目盛りが細かくなる。他のも絵が面白かった。
0255文字
シングルモルト
新着
ネタバレ「数字で(具体的に)話をしよう」と仕事の場面でよく言われる。でもそれってどういうことだろう?同値の数字でも人によって感覚は異なる。大きな桁の数字は本当のところどれぐらいすごいのかわからない。数字の感じ方を『大人たばこ養成講座』の寄藤文平さんの楽しいイラストで解説してくれている。いろんな想像上の単位に思わず吹き出しそうになる。1amr(アムロ)=逆ギレ度とか、1kh(黄色いハンカチ)=待ち続ける忍耐力とか。同じ「…。」がコミュニケーション力=0でも高倉健力=100っていうワードセンスが好きだ。
0255文字
オキャベツ
新着
【きっかけ】作者【感想】絵で説明するって強いかも。
0255文字
おはぎ
新着
「定量的に」ものごとを表すのが良いとされることの多いこの時代、さらにもう一歩踏み込んで「じゃあその数字の認識ってどうなっているんだろう?」と考えることは重要だと思う。数字で示せ!とは言っても、その数字をきちんと認識できていますか?という大事なおはなし。
0255文字
cozy-koji
新着
数字に関する不思議を、イラストにて面白おかしく描かれていました。 1冊の本にするには少しテーマ性が弱いのか途中で飽きがきました。・・・誰でも頭の中に数字のモノサシを持っている。それを変えるにはカラダ、つまり運動なりをするのが最良の方法とのことです。
0255文字
入江・ろばーと
新着
この絵の「安心感」!
0255文字
りの
新着
ネタバレモノサシは二つ同時に使えないことやメモリの感じ方が違うことなど数字に対して無意識に有る感じ方の違いが言語化されていて面白かった。手のひらモノサシをやると数が想像できてよかった。
0255文字
わさび
新着
ネタバレ数字はどんどん変化するものでもあるので、現在は違う数字だなと思う部分もあった。「自分のモノサシが悪い状態にあるとわかっていても、好きに切り替えられるものではないのです。でも、モノサシを切り替える手助けはできる。」上手なモノサシ使いになれたら確かに楽かも。
0255文字
なな
新着
数字そのものについて。 さらっと読めたけど数字について考えれて、可愛くて、面白かった。
0255文字
アーキー
新着
★★★☆☆ 75   
0255文字
読書国の仮住まい
新着
著者初読み。 膨大な数字は3種類しか無い。 ①名前としての数字 ②計算に使う数字 ③単位のある数字 単位は数字のチャンネル、変えると数字が表している世界が丸ごと変わる。 第一印象、最初のイメージが判断を左右させる フレーミング、まだ半分もう半分 比例、最初の印象からどれだけ変わったか 値引き、率が上がると不安になる ブランド、格付けだけで判断 相場、低い価格帯の高級品 比較、同じカテゴリー ついで、付属品 別会計、心の中の予算 損得、得より損に敏感 希望 段々良くなる方が嬉しい 竹割り、キリのいい区切り
0255文字
めかぶこんぶ
新着
数字にするとわかる、というが、実際には数字にしてしまうことで感覚としてはぼやけてしまうこともある。人それぞれの数字に対する感覚のモノサシをコミカルなイラストで解説・紹介。また、数字にしてしまうとぼやける感覚も、実体に置き換えると感覚として掴みやすくなる、ということで、色々な数字を人体:手や腕で表現する、という内容も。確かになるほど、体で表そうとすると、その大きさや比率がリアルに体感できるような気もしてくる。面白い一冊だった。
0255文字
キク
新着
読書メーターで教えてもらって読みました。雑誌でのJTのイラスト広告をずっと書いてる方なので、そのとぼけた絵柄には、とても馴染みがありました。数字を具体的に自分の腹に落ちるように、イメージすることって大事だなぁと思いました。この絵柄でマンガを書いて欲しい。多分、ホイチョイよりずっと面白いと思うんだけどな。
かさお

「ウンココロ」というのがあります。ウンコについての研究で、発想が途轍もなく面白く笑えて勉強になります。すみません、何度も間違えてコマ切れに投稿してしまいました。

12/26 17:32
キク

え、哲学とウンコもあるんですか!すごく面白そうですね。教えてくれて、ありがとうございます!

12/26 18:02
6件のコメントを全て見る
0255文字
かさお
新着
図書館本。数字って面白い。 気持ちが数値化されたら平等に判断されるのにと願ってた思春期の頃に読みたかったな。だって、 自分がどんなに悩んで辛くても、アフリカの難民や、戦時中と比べたら、お前の方が幸せだと言われても納得出来なかったから。 この本では、様々な感情を表す新しい単位が作られていて笑った。スッキリした。 例えばRD.レインドッグの事、不良が☔の中濡れた子犬を拾うのを目撃したら5RDという様に、人の意外な姿を見た時のトキメキを表す単位。他にも億単位の数字を手の平で理解出来る独自の方法論も載っている。
0255文字
猫武炸成
新着
<THE SCALE OF MIND>  ブックデザイン/寄藤文平、北谷彩夏(文平銀座)
0255文字
ナガサワ
新着
ネタバレ母校(中学校)の図書館にて読了。そもそもタイトルを「数学のモノサシ」と勘違いして読み始めたが、面白かった。日本十進分類だと40:自然科学の棚にあった本だけども、10:哲学にあってもよい本じゃないかな?数学じゃなくて数字に強くなれば、「率」のマジックとか、ローボールテクニックとかも、同じ土台にのぼり、判りやすい/大人の恋愛力の単位:hal(ハルキ)にはいささか疑問が残るが
0255文字
skr-shower
新着
気持ちを単位にする事、小さい時にしてた。気持ちもカウントできると、発散しやすい。手のひらモノサシと竹藪の30が面白かった。。
0255文字
山内
新着
面白かった。カラダで感じる数学、私も習得したい。10は爪!100は人指し指!1000は手のひら!
0255文字
akama
新着
以前にも読んだイラストレーターでもある著者の考察が綴られた作品。数字をテーマにした思考をイラストで示してくれるので分かりやすく、共感したりモヤモヤが晴れたりして面白く読み応えがあった。数学は嫌いじゃないけど苦手な理系学生だったので、数字の持つ深みに魅力は感じつつも踏み込めないでいたから改めて色々考えるきっかけになって嬉しい。新しい単位は大喜利感強いけど必要な場面も多々ある思うし、カラダモノサシまでは行けないまでもアタマモノサシは今後の思考に上手く使って行けたらと思った。それにしても思考を絵にするのすごい。
0255文字
美登利
新着
高校生まで数学が結構苦手科目でした。数字を見ると嫌な気分になったり。そんな私がまさか二度目の仕事で「お金の単位」ばかりを扱う会計事務所で働くなんて自分でも想像しなかったくらい。結局は数字なので実際は電卓叩いたりPCに打ち込むだけなので巨額を目にすることは無かったけれど。この本は数学の専門家が書いた本じゃないところに親近感があります。小難しい解説は無くイラストレーターさんなので分かりやすい絵とともに数字を身体で表現しています。文字で捉える数字が頭の中では理解し難いというのは同じなんだなと安心しました。
リッツ

面白そ~♪頂きます♡

09/02 02:21
美登利

寄藤さんって同年代かなってネタがたくさん!

09/02 07:39
0255文字
ペンゾー
新着
数字で考えると具体的なイメージができる。 数字で考えるクセを身に着けておきたい。
0255文字
ちゅんさん
新着
数字というのは本来、絶対的であるはずなのに感情などに左右されたりして不安定で不確かな物だということがわかった。それに惑わされないように、うまく数字と折り合いをつけていけるように数字のモノサシを使って“自分の数字”を持つことが大切なんですね。甥っ子に読ませたいです。
0255文字
邪馬台国
新着
一見ライトに書かれているけれど、参考文献の量にびっくり。何気なく接している数字への捉え方に新たな視点、いや「ものさし」を与えてくれる。本の構造は絵本に近いかも。
0255文字
ビシャカナ
新着
人が数字と接する時の心の内について考える本。時と場合によって異なる数字の感じ方、新しい単位を考えてみたり、体感的に数字を理解する方法など、ものの見方や考え方を柔らかくなる。体験的に理解した数字は、手ごたえがある自分の数字で、わかったつもりの他人の数字より、自分の数字をを増やすことが本当の意味で数字に強くなること。という考え方は目からウロコだった。
0255文字
そら
新着
数字を手で表している部分がすごくわかりやすかった。数字を扱う事が多いので、日常でも取り入れようと思いましたが、実践は難しい。
0255文字
きさ
新着
いろいろな長さを腕で表現していたけれど少し難しかったな笑私数学に興味あるんだなって思う
0255文字
りえ
新着
数字というのは本来、実感を表すもの。自分の数字を沢山持つことが、『数字に強くなる』ということ。数字を分解し、数字の感じ方を分類して絵で面白く魅せてくれる。数字への食わず嫌いが治りそうな本。
0255文字
ハル
新着
数字を体感してみようなんて考えたこともなかった。言われてみれば数字って分かり易いようで実はそうではないのかも。数字がどんなに正確に物事を表していてもそれを受け取る私達自身がその数字が表す大きさや小ささ多さ少なさを実感していなければあまり意味がない。こうして色んな角度から数字を眺めてみるのは面白い試みだ。中でも自分の身体をスケールに見立て、物の大小を測る「手のひらモノサシ」はピカイチ。これを身に付け数字と対峙すればミクロの世界もマクロの世界もこの手の中に体感できるスグレモノ。
0255文字
三枝
新着
もっと数字と親しみたい、と思って手に取りました。数字を扱っていますが、心理学の要素も入っていてわかりやすかったです。参考文献が多いので、気になるところを深く読んでいくのもいいですね。
0255文字
ほぼひつじ
新着
昔から広告の「大人たばこ養成講座」を見て面白いイラストだなと思っていて、それでつい、この本を手に取った。イラストで分かりやすく面白い、をそのままに数字ってなんだろうという問答をカタチにしてます。ニュースで表れる数字と、そのニュースを見た人々の反応に、違和感があったこと。それが、この本を作るキッカケになっているみたいです。数字に対して分かったふりをしないで、体感していこうと考え直す本。数字の手応えを感じるような、イラストが楽しいです。
0255文字
ドロンコハリー
新着
【図書館】寄藤さん5冊目。数字は身近に沢山あるが数字は単位で表す事で何の事を言っているか判断出来る。自分の数字と他人の数字は違う。自分の数字は自分が体験して感じとった数字。今回もイラストにより数字を分析していて楽しく読めた。
0255文字
kyawo
新着
こういう読み物は面白いけどそれがどうなるかという部分がびみょうなところかわかりにくいがためになるというののどちらかが多いが 本書はそうではなく 非常にわかりやすくためになるという稀有な部類に入る。イラストの助けは多いだろうけど 構成がうまいのだと思う。
0255文字
なつ
新着
単位というのはなかなか重要で数字に意味を与えてくれます。ぽつりと数字だけがいても、「?」となってしまいます。まぁ、それはそれで数字自体が持つ性質に目を向けられて面白いですが。この本では、単位の面白さが伝わります。また比・大きな数をイラストにして実感しやすくしているのも面白いです。「10㎝の10億」とかなんかかわいい。作者の考えた単位、素敵です。100fsに笑いました。年末年始のバイトが一区切りついたときの私の気持ちは100adnですね!
ぱちこ

単位と聞いた瞬間、パッと「卒業できない!」が思い浮かんでしまいました笑 数字の単位だったんですね!可愛らしいイラストで、面白そうですね(*^^*) 年末年始のアルバイトおつかれさまです♪

01/07 15:19
なつ

たしかにそっちの単位もなかなか、いや、かなり重要ですね!さらっと読めるのでオススメの一冊です。

01/07 16:41
0255文字
弥
新着
寄藤さんの本てだけで買ってしまいましたが、やっぱおもしろいわこの人。切り口もいいけど絵でさらにおもしろさ倍増。1ジェローデルで吹いた。
0255文字
ゆき
新着
さんまを買うときに20円まけてもらうと、得した気になるのに、200万の車を買うときに20円負けてもらってもうれしくないの。なんで?って。モノサシの違いで発生する損得勘定の感情。
0255文字
Takafumi Nomura
新着
イラストで楽しくサクッと読めますが、中身はなかなか面白いです。数字のマジックに踊らされないように、自分のモノサシをしっかり使いこなせるようにならねば。
0255文字
星羅
新着
人口や国家予算など、データとしてはなんとなく知っているけど実際どれほどのものなのかいまいち想像しづらい数字。イラストでそのスケールのデカさを再確認できました。この本を読み終えたことで、私の目盛りも1つ増え…ているといいな。満員電車1両にはジャンボジェット1機の乗客8割分も詰め込まれていたのか…そりゃ苦しいはずですわ、Y手線とかD園都市線とか…。
0255文字
まぼりん
新着
数字が苦手です。もちろん数学も(>_<)なので本屋さんで見つけた時に気になりました。イラストで示されるとすんなり入ってくるし残ります。単なる数字でも単位がついたり主観的になるか客観的になるかで感じ方や捉え方がこんなにも変わるとは言われてみれば!と思いました。発想の転換は何事にも必要ですね。
0255文字
オールドファッション
新着
「自分の数字」、つまり経験によって実感できる数字というのを、私も探したくなった。こういう面白い本を、小学生くらいで読んでいたら、数学に興味を持てたのに笑
0255文字
全164件中 1-40 件を表示
数字のモノサシ評価70感想・レビュー164