新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
エドガー・H・シャイン
問いかける技術――確かな人間関係と優れた組織をつくる
【第25回本格ミステリ大賞】受賞作の予想チャレンジ!最大1,000円分のコインをプレゼント
問いかける技術――確かな人間関係と優れた組織をつくる
エドガー・H・シャイン
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:英治出版
試し読み
※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します
本の詳細
登録数
561
登録
ページ数
240
ページ
書店で詳細を見る
読
み
込
み
中
…
エドガー・H・シャインの関連本
人を助けるとはどういうことか――本当の「協力関係」をつくる7つの原則
エドガー・H・シャイン
登録
887
謙虚なコンサルティング――クライアントにとって「本当の支援」とは何か
エドガー・H・シャイン
登録
375
謙虚なリーダーシップ――1人のリーダーに依存しない組織をつくる
エドガー・H・シャイン,ピーター・A・シャイン
登録
175
プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと
E.H. シャイン,エドガー・H・シャイン
登録
99
企業文化 改訂版: ダイバーシティと文化の仕組み
E.H. シャイン,エドガー・H・シャイン
登録
55
問いかける技術 ― 確かな人間関係と優れた組織をつくる
エドガー・H・シャイン,金井壽宏
登録
46
人を助けるとはどういうことか ― 本当の「協力関係」をつくる7つの原則
エドガー・H・シャイン,金井壽宏
登録
35
謙虚なリーダーシップ――1人のリーダーに依存しない組織をつくる
エドガー・H・シャイン,ピーター・A・シャイン
登録
29
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
だけどチームがワークしない ――“集団心理”から読み解く 残念な職場から一流のチームまで
縄田 健悟
登録
91
小説
野崎 まど
登録
4071
人生は生い立ちが8割 見えない貧困は連鎖する (集英社新書)
ヒオカ
登録
32
働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている (光文社新書 1335)
侍留 啓介
登録
104
数値化の鬼 ── 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法
安藤広大
登録
3127
強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考
井上慎平
登録
107
北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた一年間
キム・ミンジュ
登録
396
考えすぎない練習
ジョセフ・グエン
登録
273
感想・レビュー
11
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
日々是ご機嫌
ネタバレ
なんども読み返したい大切なことが書かれた本だ。原題の「謙虚に問いかける」を著者は、相手の警戒心を解くことができる手法であり、自分では答えが見出せないことについて質問する技術であり、その人のことを理解したいという純粋な気持ちをもって関係を築いていくための流儀であるとする。謙虚に問いかけるのは、わかるけどなかなかできないことの典型だが、実践のポイントとしてORJI=観察して自分の感情に自覚的になることや内省の重要性、自分の文化に自覚的なるためにまったく新しいことに挑戦し自分らしさの幅を広げることなどを挙げる。
ナイス
★25
コメント(
0
)
2025/03/30
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
うさみちゃん
ネタバレ
問いかける技術というより謙虚さの有用性の話かなと思った。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2023/08/20
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
けんけん
ネタバレ
【図書館】”人を助けるとはどういうことか”を読み、謙虚な問いかけを深掘したくて手にとって見る。読むのに苦労しましたが自身への内省(謙虚な問いかけ)ができている状態が必要かと感じました。また組織においては課題の解決より人間関係の構築を優先する、謙虚な問いかけをするために自分が知らないことを積極的に認め(知ったかぶりを止める)、学び直しを実施する。他者との関係性や対話の方法かと思って読んでいましたが、他者との関係性を良くするためには自身がいい状態でないとということがわかりました。
ナイス
★5
コメント(
0
)
2022/09/12
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
もなこ
ネタバレ
謙虚に問いかけることは、自分をあえて弱い立場に置くことだ。著者は、弱い自分を見せることが、関係性を深める上で最も重要だと述べている。相手をとるか自分をとるかの選択を迫られたとき、二人にとってどうするのがいいかという視点で考えてみる。お互いの関係に焦点を当てるのだ。
ナイス
★3
コメント(
0
)
2022/07/19
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
おれんじ
ネタバレ
組織心理学の世界で権威ある先生による本とのこと。長年の研究で辿り着いた、組織に必要なこととは「相手を尊重して謙虚に問いかける」ことだという。「友達の意見を大切にしましょう」なんて、こどもの頃に教わった事だが、やはりそれが大切ということだ。それでも、競争と成長の文化で育った自分には、友人・後輩・部下に対してこの問いかけを実践するのがとても難しい。本書を意識して問いかけを実施すると、高圧的だったり、意見を誘導するようになってしまう。まだまだ過渡期の自分には、しばらく手放せない本となりそうだ。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2022/06/29
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ハンバーグ
ネタバレ
「問いかける技術」とは、相手にどんな質問したらいいのか?という事。そればかり考えていたけど、考えるべきは、自分自身の方にあると気付かされたことには、驚きました。相手は、自分の知ってる事しか受け入れず新しい事に対しては、閉鎖的になる。では、どうするか? 相手の知ってるワードを使ってみる。 相手から色々と学ぶ姿勢を持つ事で相手もこちらの事を受け入れやすくなるのかなって思いました。 コミュニケーションは、上手い下手とかではなくそこから何を学べるかという場所なんだろうなって思いました。
ナイス
★15
コメント(
0
)
2021/03/31
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
koba
ネタバレ
※メモ※「謙虚に問いかける」米国的な「自分が動き、自分で話す文化」
ナイス
★3
コメント(
0
)
2021/03/21
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
浅瀬輝龍
ネタバレ
●様々な人や価値観と共生する社会において「謙虚に問いかけること」の重要性が増してきている●3つある「謙虚」の中でも「今ここで必要な(ゴール達成に向けたその人を頼りにする)謙虚さ」が重要●問いかけは「謙虚(知らないことを認めた質問。どんな状況ですか?など)」、「診断的(相手の思考プロセスに影響を与える質問。どう感じましたか?など)」、「対決的(自分の考えを挟んだ質問。〇〇のように感じませんか?など)」、「プロセス志向(中身ではなく、会話そのものに焦点をシフトさせる質問。どうかしましたか?など)」の4種類
ナイス
★6
コメント(
0
)
2017/03/08
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
hisa
ネタバレ
★ □問いかけの4分類:①謙虚な問いかけ、②診断的な問いかけ、③対決的問いかけ、④会話のプロセス指向の問いかけ(④は意味不明)、□謙虚に問いかけるために必要な心:①相手に対する関心、②地位肩書きに左右されない心、③ジョハリの窓(開かれた自分以外の、隠された自己・盲目の自己・未知の自己)を解放する心、④学んだ事を捨て学び直す心
ナイス
★4
コメント(
0
)
2016/12/22
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Gonza
ネタバレ
「謙虚に問いかける」ことは「理解したいという純粋な気持ちをもって関係を築いていくための流儀」である。 このことは「物事を慎重に見渡して、その場で現実に起きていることをきちんと評価するために減速する方法を学ぶこと」などいろいろな有効な点が述べられている。 内容とは関係ないが、日本語で書かれていても翻訳本はどうも読むのに時間がかかることを再認識した。
ナイス
★4
コメント(
0
)
2016/09/01
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ark
ネタバレ
「問いかける」という事に特化しており、著者自身の体験と研究を凝縮した研究者という立場からすれば珍しい一冊。「話す」事に焦点がいきがちだがそれは間違いであり、重要なのは「聴く」事と「問いかける」事にある。組織の中には、多くの人がいる。中には文化が異なるかもしれない。そんな中で、会話をしていくにはお互いの事を知っていかなければどうしようもない。そこで、必要になってくるのが「謙虚に問いかける」ということ。相手を尊重し質問をする。それを心掛ける事で関係性を深める事が可能なのだ。それを実践にするにはまず内省が一番。
ナイス
★6
コメント(
0
)
2015/06/12
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全11件中 1-11 件を表示
読
み
込
み
中
…
問いかける技術――確かな人間関係と優れた組織をつくる
の
評価
67
%
感想・レビュー
11
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です