コミック・ラノベを細々と。ミステリとSFは新規開拓できてません。
最近は勉強で忙しいです。
気ままにナイスやコメントを残しています。ナイス返しはお気になさらず。
海外小説中心に、ファンタジー、ミステリーをよく読みます。その他に好きなジャンルは、歴史小説、妖怪や神話のお話など。絵本や写真集も好きです。最近はロマ
ンス小説にもはまっています。漫画は量が多く面倒なので未登録です。
「♡」の本棚には永遠の愛読書を登録しています(かつて小学生だった頃に、恩師が残してくれた言葉『心の棚には愛を』から取ってそう名前をつけました)。
積読はちまちま消化中ですが、1冊読んで5冊欲しい本が増えたり、掃除をして積読の一群れが見つかったりしていたので数自体は一向に減りません…。積読タワーを消滅させるのが目標です。
(2020.07.20更新)
趣味は読書とゲーム。
最近はゲームに偏りがちなので、読書習慣を取り戻したい。
そして読了後、読書メーターに投稿する癖もつけたい。(最近ずっとサボっていた)
※当方、共感したレビューや参考にさせていただいたレビューに見境無く
ナイスを付けております。ご了承くださいm(__)m
お気に入り登録やコメントも大歓迎です♪
ついに古稀が近づいているおばさん。2012年から読んだマンガ以外の本を記録しています。広く浅く、面白ければ何でも読みますが、ホラーは全くダメで、恋愛小説は少し苦手かもしれません(少女マンガだとよいのですが)。
好きな作家/国枝史郎、三島由紀夫、室生犀星、江戸川乱歩、車谷長吉、舞城王太郎、花村萬月、ケッチャム
おすすめしたい本
⭐︎国枝史郎「神州纐纈城」
⭐︎花村萬月「今のはなんだ地獄かな」「王国記シリーズ」
⭐︎ケッチャム「隣の家の少女」
本は心の友やね。
小説で自分ではない他人の人生を生きてみることが出来る。
そして一時自分とは違う考え方の中に入り込む。
それによって自分の世界が広がる。
まぁ大層なことを考えて読んでるわけではありませんが・・・。
ジャンルは、時代
小説、ミステリ、SF、あとなんだろなーー。
年齢は30代半ば。登録は2011年の11/6。しかし、つぶやきなども含め、本格的に使い始めたのは、2012年4月からです。2023年12月末からTwitterを開始する。
好きな分野は、時事ネタのようなものから、歴史,哲学,環境,社会学などの分野、音楽系
の本などを読むことが多いです。
以前は、推理ものが殆どだった小説ですが、最近は、雑食気味になりつつあります。また、対談集やエッセイ、本に関する書籍(読書論、書評集、ブックガイド 等)も読んだりします。
感想は、小説、新書など形態を問わず、印象に残った部分を引用したり、関連するものについて書いたりというスタイルで書いています。
•好きな物書き(ジャーナリスト、学者、ミュージシャン エッセイストほか)
相田みつを、池上彰、斎藤美奈子、松岡正剛、永江朗、松浦弥太郎、外山滋比古、藤原正彦、吉本隆明、糸井重里、福岡伸一、苅谷剛彦、西研、小川仁志、小川隆夫、杉田宏樹、斎藤孝、小山薫堂、東儀秀樹、山下洋輔、山田ズーニー、穂村弘 ほか。
好きな作家は、東野圭吾、吉田修一、三浦しをん ほか。
しかし、村上春樹 (『ねじまき鳥』,『1Q84』/但し、ジャズ評論者としては好み。)、伊坂幸太郎 (『ゴールデンスランバー』)、沢木耕太郎(『深夜特急』)などは好まず、ジャンル的には、BLなどに興味が無いです。
【格好に挙げた作品は苦手な原因を作った作品。伊坂は今のところ挑戦する予定は無し、でもエッセイは読もうかな】
•好きな言葉
①「温故知新」(『論語』為政第二)
②「只管朗読」(國弘正雄氏の造語で、只管打坐を捩った言葉)
③「自己否定病の人に幸運はやってきません、プラス思考のノー天気が人生のコツです」(美輪明宏『花言葉』パルコ出版より)
④ 「人の一生は重荷を負いてき道を行くが如し。急ぐべからず。」(「東照公御遺訓」の冒頭部分。)
•好きな漫画作品
昔からある作品では『名探偵コナン』,『三丁目の夕日』,『ドラえもん』,『クッキングパパ』,『こち亀』,『孤独のグルメ』です。最近の作品では、『坂道のアポロン』,『もやしもん』,『テルマエ・ロマエ』,『銀の匙 Silver Spoon』,『バクマン。』,『信長協奏曲』,『深夜食堂』,『重版出来』,『BLUE GIANT』シリーズ,『ワカコ酒』,『おとりよせ王子 飯田好実』,『めしばな刑事タチバナ』などが好きです。
•音楽の趣味
J-POP(最近は、シティ・ポップにも関心があり。)や洋楽以外では、2001年頃からJazzを中心に聴いています。ジャズを聴き始めてから、20年経ちました。(始めは、フュージョンでしたが、その後は、ビックバンド、トリオと編成に関係なく聴くようになりました。但し、フリー・ジャズは、苦手です。最近は、和ジャズがメインになりつつあります。)
BGMとして、ドラムレスのトリオやピアノトリオ、ソロピアノ、クラシック(ドビュッシーやニコライ・カプスーチン 等)などをかけながら、読書をしたりすることもあります。
◎近況及び、内容の更新。
(2013/2/14 追記)
憶えている分だけの過去の本(マンガなど)も含め、読んだ本の登録が500冊になりました。
(2013/7/2 追記)
積ん読本は、恐らく登録している冊数以上あると思われる。多分、500冊くらいだと思われる。
(2013/7/30 追記)
コミックの内、大分昔に読んだものは、内容を忘れてたりするので、感想は書いていないものもあります。特に『名探偵コナン』(巻数が多い)、『こち亀』など。例外として、『ドラえもん』だけはF先生の大全集刊行を契機に、ぼちぼちと感想を記入する予定。
(2013/8/19 追記)
2012年の9月ぐらいから、雑誌が溜まり気味の積ん読状態で、読めていません。
(2014/1/3 追記)
今年から電子書籍で売られている/いないで購入の有無を検討することに方針変更します。但し、モノによります。紙媒体で読みたい作家もいますので、併用という形を考えている。
(2014/7月追記)
最近は新規開拓の作家も多くなってきました。また、近代の日本の文学作品やSF作品、映画作品の評論,エッセイ等にも興味があります。
(2014/12月追記)
13日より、以前使用していたKIDS on ホームズから初期に使っていたホームズにニックネームを戻しました。
(2015/1月追記)
ここ1年で、色川武大、吉田健一、獅子文六、小津安二郎、小沼丹などに興味を持つようになった。
(2015/12月追記)
昨年から食味随筆のアンソロジーもの(河出書房新社の『おいしい文藝』シリーズ,パルコ出版の『アンソロジー』シリーズ)なども読むようになりました。
(2017/07月追記)
音楽メーターが5月末で終了したので、それに関連する文章を削除しました。多忙な為、感想の記入を停止中です。
本、漫画問わず好きなもの・興味のあるものはなんでも読みます。
本や映画が好きです。通勤時間に読んでいます。電車で本読む人を見つけると嬉しくなります。
猫と一緒に暮らしています。ひとり闘病中の猫がいて、家で点滴をしています。残りの余生を穏やかに過ごせるよう、一日一日を大切に過ごしています。
マサルと発音してください。相互フォローが基本ですが、自分に合わないと判断した場合はフォローしません。年間読書数は80冊以上。作家・脚本家・創作家志望。本物・伝統のあるものが好きです。本当は漫画家志望でした。キャラクター原論の小池一夫塾出身。シナリオ・センタ
ー作家集団所属。名古屋出身。
活字なら小説でも漫画でも。
基本は本の登録です
つぶやきは少なめですが
コメントにはお邪魔します(๑・̑◡・̑๑)
図書館・古本屋さんのお供に読書メーター。手放せません。もはや、生活の一部になっています。読友さんも少しずつふえて、やりとりがまた楽しい。(*´ω`*)みなさんのつぶやきに、ほんわか和んだり、知識を得たり、時には驚かされたり…。本の感想は短め。よろしくお願い
します。
小説や漫画が大好きです。
一度ハマってしまうと
気を付けないと寝食を忘れてしまったり、
のめりこみ過ぎて頭痛になってしまうほどです(^-^;
最近は軽く読める漫画ばかりについ手が伸びてしまいますが、
小説も読みたいものがわんさかあって困っています。
読
むのにすごく時間がかかるタイプなので、もう少し早く読めるようになったらもっとたくさん読めるんだけどなぁ~。
~好きな小説~
心霊探偵八雲(神永学)
←人生で1番ハマったものかも
図書館戦争(有川浩)
←有川浩さんのベタ甘がクセになる
加賀恭一郎シリーズ(東野圭吾)
←東野圭吾さんはラストがいつも予想外
薬師寺涼子の怪奇事件簿(田中芳樹)
←これぞ痛快!なシリーズ
~好きな漫画~
基本的に花ゆめ系が好きです
格好良くて(たくましくて)強い、でも可愛い女性にたぶん憧れてる(笑)
フルーツバスケット(高屋奈月)
←人生のバイブル
夏目友人帳(緑川ゆき)
←優しい世界観
ヴァンパイア騎士(樋野まつり)
←なんと言っても絵が綺麗!樋野まつりさんはデビューから好き。「めるぷり」も良いよね~
ハイキュー(古舘春一)
←少年漫画も読むよ~!もーホント高校時代に戻って部活やり直したくなる!もっと青春しとけばよかった(笑)
他にも、暁のヨナ(草凪みずほ)、赤髪の白雪姫(あきづき空太)、狼陛下の花嫁(可歌まと)などなど
* * *
2016年、2018年に出産し、
現在子育て真っ最中!!
隙間時間を駆使しながらマイペースに読んでいきます(*^O^*)
時間がない時ほど
時間を有効に使えて充実してる気がするのはなぜかな(^-^;
でもゆっくり休むのも大事、と最近特に思います!
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます